川村 鉄平 院長の独自取材記事
豪徳寺川村デンタルクリニック
(世田谷区/豪徳寺駅)
最終更新日:2025/04/09

小田急線豪徳寺駅、東急世田谷線山下駅から徒歩約1分の場所に位置する「豪徳寺川村デンタルクリニック」。駅前でありながら、穏やかな雰囲気が魅力的な立地だ。同院は、閑静な住宅街に溶け込むようなスタイリッシュな内装も印象的。解放感のある吹き抜け、たっぷり降り注ぐ太陽光、心落ち着く音楽など、まるでおしゃれなカフェのような院内は、川村鉄平院長の「緊張している患者さんが少しでもリラックスできるように」という考えからデザインされた。そんな心優しい川村院長がめざすのは“通院が苦ではない歯科クリニック”だ。歯科口腔外科分野での経験を生かした治療をはじめ、インプラント治療やホワイトニングなど審美面に配慮した対応にも力を入れている川村院長に、治療への想いを聞いた。
(取材日2025年2月21日)
気兼ねなく相談できるよう、診察室は完全個室に
吹き抜けによる解放感、降り注ぐ自然光がとてもすてきな院内ですね。

来院する際、緊張されている患者さんも多いと思いますので、少しでもリラックスできる雰囲気にしたいと考え、日当たりの良い物件を探していました。吹き抜けにしたのも解放感を出すためです。私としても居心地の良い空間にすることができました。当院は建物の3階にあるのですが、ここから電車が見えるんです。電車好きの私はそれだけで気分があがりますし、乗車中にクリニックが見えて気になったから来てみた、という方もいらっしゃいます。
診察室が完全個室という点も印象的です。
完全個室という形には、とてもこだわりました。院内に、空調が独立していて、プライバシーが保てる個室の診察室を4つ設置しました。予約制を取っているので、患者さん一人ひとりにしっかり時間をかけたいという考えがあったんです。クリニックでは、治療費など金銭的な話が不可欠という点も大きいですからね。個室なので、気兼ねなく相談していただけると思います。お子さんも、パーティションで仕切られた空間よりも、リラックスできるのではないでしょうか。また、完全個室は飛沫感染の徹底的な防止に有用です。安心して来ていただければと思います。
豪徳寺という場所を選んだ理由はありますか?

私自身は東北地方で育ったのですが、母の生まれが豪徳寺なので、子どもの頃から東京に来る機会があったんです。上京したのは、岩手医科大学歯学部を卒業し、北海道大学の歯学部第2口腔外科に所属して経験を積んだ後。東京都内の歯科クリニックでの勤務を経て、開業するにあたり、なじみのあった豪徳寺を選びました。歯科医師をめざしたのは、内科の医師である祖父と父の影響です。2人とも家では常に白衣姿でしたので、私にとって医師は身近な職業でした。
患者の人生に深く関わるのが歯科医師
2017年の開業から8年がたとうとしていますが、患者層の変化はありますか?

ずっと一定ですね。開業当時から来てくださっている方、私が以前勤めていたクリニックからの付き合いのある方など、長いお付き合いの患者さんがほとんどです。中には、お子さん含めて家族全員で通っている方や、電車で1~2駅先から来てくださる方もいますね。当院は路面ではないことや予約制を取っているので、急患の方がふらっと来院することはありません。これは私が意図したことでもあるんです。大切にしたいのは、診察する人数の多さよりも、患者さん一人ひとりにかける時間です。治療後のメンテナンスも、丁寧に続けてほしいと思っています。
それが落ち着いた雰囲気につながっているのでしょうね。新しく取り入れた機器などはありますか?
歯のクリーニングに使用するエアフローは、痛みに配慮されていて音も静かで、歯面にも優しい設計です。今はさまざまなフレーバーも選べます。保険外診療になってしまいますが、興味があればお気軽にお尋ねください。
大切にしている診療方針について教えてください。

大切にしているのは、患者さんに現状と結果を把握してもらうことです。そのために、症状の詳細をはじめ、治療内容や治療後の状態を患者さん自身に理解していただけるよう、コミュニケーションを取ることを大切にしていますね。活用しているのは、口腔内カメラで撮影した写真です。毎回、複数枚撮影して初診から直近までの写真データを一覧にし、患者さんに見比べてもらいながら、どのような経過をたどったのかを説明しています。私は、歯の治療は森と似ていると思っています。森全体を見なければいけないのに、1本の木だけを分離させて見ていては、また違う場所で別の木が枯れてしまいます。なので、複数のクリニックにかかるのではなく、信頼できる歯科医師を見つけて、1つのクリニックで全体の歯について治療してもらいたいと考えています。
患者さんの中には、不安を抱えている方も多いのではないかと思います。
そうですね。歯科医院は単純に歯を治療するだけではなく、患者さんの人生の一部に関わる場所だと思っています。院内の清潔感を保ったり、リラックスできる雰囲気づくりを心がけたりしているのも、こういった考えが根底にあります。患者さんの人生に深く関わるからこそ、カウンセリングや処置にしっかり時間をかけ、通院を苦と感じないようにしていきたいんです。昔、アメリカやヨーロッパで歯科医師による講演を聞いたことがありました。「社会の中での歯科医師の位置づけ」といったテーマだったんですが、とても勉強になりました。この経験も、今の自分に影響を与えているかもしれません。
毎日同じクオリティーの治療を提供していきたい
ホワイトニングや歯列矯正も行っているそうですね。

もともと口腔外科にいたので、抜歯をはじめとした外科疾患は得意としています。それに加え、ホワイトニングやインプラント治療も学びました。ただ、歯列矯正や難しいケースのインプラント治療など、高い専門性が必要と判断できる症例の場合は、専門の歯科医師を紹介する形としています。歯列矯正を希望される方も増えてきました。歯科医師として歯列矯正を勧める理由は、噛み合わせの改善を図ることで噛む力をきれいに分散させることにつながると考えているからです。極端な話ですが、1本の歯だけ噛み合わせが悪いと、その歯の近辺の劣化や顎の変形につながってしまうことがあります。歯磨きがしやすくなること、見た目にも配慮できる点も大きな利点ではないでしょうか。
クリニックで行うホワイトニングのメリットについて教えてください。
歯石を除去が終わっていない状態でホワイトニングを行ってしまうと、しみになって残ってしまう可能性があります。まず口腔内をきれいにしてからホワイトニングを始めることが、何よりも重要です。歯科衛生士によるクリーニングが受けられ、ホワイトニング後はフッ素塗布を行える点が、クリニックでホワイトニングを行う最大のメリットではないでしょうか。当院では、患者さん自身に自宅で行ってもらう、歯への負担が少ないホームホワイトニングも取り入れています。
忙しい日々かと思いますが、趣味やリフレッシュ方法はありますか?

体が重くなりすぎないように気をつけながら、少し筋力トレーニングをしています。だんだんと視力も落ちてきますし、体の痛い部分も出てきますから、健康のために取り組んでいます。あとは犬の散歩ですね。コーダくんという柴犬を飼っていて、犬の散歩が良いリフレッシュになっていますね。他の趣味といえば音楽でしょうか。昔はコントラバスを弾いていたこともあり、クラシックが好きでたまに聴いていますね。クリニックが自分にとって居心地の良い空間になっているので、閉塞感はないです。季節の移ろいを感じられる景色をとても気に入っています。
今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。
自己研鑽も行いつつ、良い意味で淡々と、当たり前のことを当たり前に続けるといいますか、毎日同じクオリティーで患者さんを治療していくというのは、今後も貫いていきたいです。手を動かす器用さや知識は、自分自身では自信をもっていますので、丁寧に続けていくことも重視したいです。歯周病や虫歯などで歯が欠損してしまい満足に食事を取ることができなかった方や、前歯のコンプレックスを持っている方のお役にたてたらいいなと思っています。歯の治療は、自分と向き合う良い機会です。口腔内に関するコンプレックスが気になっているという方、時間をかけて治していきたいと考えている方は、力になれると思いますので、ぜひご相談ください。頼りにしていただけるクリニックであり続けるために、精進していきます。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/1歯:36万3000円~、矯正/ワイヤー矯正:66万円~、ホワイトニング/ホームホワイトニング:3万8500円程度、歯のクリーニング/3300円程度
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。