全国のドクター13,230人の想いを取材
クリニック・病院 157,725件の情報を掲載(2025年1月22日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 埼玉県
  3. 越谷市
  4. 越谷駅
  5. アップル歯科クリニック
  6. 服部 正樹 院長

服部 正樹 院長の独自取材記事

アップル歯科クリニック

(越谷市/越谷駅)

最終更新日:2024/12/24

服部正樹院長 アップル歯科クリニック main

「高い技術を身につけ、オールマイティーな歯科治療を提供したい」それが服部正樹院長の思いだ。そのため、大学卒業後からさまざまな医療機関、歯科医院で修行する道を選んだ。一つ一つ技術を習得し、キャリアを積み重ね、著名な歯科医師が主催する講習会や勉強会にも積極的に参加。そして、2013年に「アップル歯科クリニック」を開業した。一般歯科、予防歯科、矯正歯科、歯科口腔外科、審美歯科、インプラントや歯周病の治療などすべてを服部院長が担当。子どもから高齢者まで、あらゆる口内の悩みに応えている。研鑽を重ねる努力家だが、素顔はとても気さくで、話しやすい。歯科医院嫌いの子どもが心を開くのもうなずける。そんな服部院長に、今までのことや治療にかける思いなどを聞いた。

(取材日2024年12月2日)

楽しく通院、笑顔で帰ってもらえる歯科医院でありたい

開業から10年以上たち、地域の皆さんに認知されてクチコミからの通院も多いと聞きました。

服部正樹院長 アップル歯科クリニック1

この辺りは小学校も近く、ファミリー層が多く住んでいるエリアですが、昔からお住まいのご高齢の方もいらして本当に幅広い世代の方が通ってくださっています。開業時から継続していらしてくださる方、ホームページを見て来てくださる方、知人や家族から話を聞いてなど地域の皆さんに認知され、かかりつけ医として頼ってくださる患者さんが増えたのはありがたいことです。学校の歯科検診で引っかかる、痛みがあるなど問題があって来院される場合もあります。治療をきっかけに口内環境に関心を持ち、次は予防に取り組んでくださるといいなと思っています。

どんなときにクリニックにかかるのがいいのでしょうか?

痛みや症状があるときだけではなく、口内について考えること、お悩みはどなたにもあると思うのです。「こんなこと聞いてみたい、ちょっと相談したい」など、そんなときこそ地域のかかりつけ歯科医院の出番です。逆に何も症状がないときが絶好のチャンスです。ゆっくりお話をお聞きして、口内を診させてもらったら、患者さんにとってのベストを一緒に考えていきたいですね。また困ったときは、駆け込み寺のように利用してもらえたらうれしいです。来院のきっかけはご自身、お子さん、他のご家族のことと何でも良いんです。大切なことは、ふと思った時に「あそこなら!」と頼ってもらえる歯科医院、歯科医師であり続けたい。最近はお子さんの歯並びのお問い合わせも多く、矯正について相談に来られる方が増えています。一般歯科、矯正だけでなく、あらゆるお悩みにお応えしたいと総合的な治療ができるよう研鑽を積んできました。どうかお気軽にいらしてください。

歯科医院嫌いの方やお子さんが通いやすくなるような工夫をされているそうですね。

服部正樹院長 アップル歯科クリニック2

お子さんからご高齢の方まで、みんな楽しく通院して、笑顔で帰ってもらいたいと思っています。特にお子さんには「歯にちょっと詳しい、何でもお話ができる近所のおじさん」くらいのスタンスで思ってもらっていいと考えています。最初はどのお子さんも警戒心が強いため、まずは慣れてもらうところからスタート。「口を開けてもいいかな」と思ってもらえるコミュニケーションを探っていきます。お子さんの心がほぐれていくことで、スムーズに治療が進んでいくことが多いです。できるだけ無理強いはせず、お子さんに成功体験を植えつけることを意識し、次のステージへ進めております。そして、最後はご褒美を選んでもらって終了という流れです。痛みを極力抑えるため、表面麻酔などの処置も考えますし、被ばくの少ないデジタルエックス線撮影機器や口腔内カメラなども用意しています。安心に配慮した、通いやすいクリニックをめざしています。

口内を一貫して診る高い技術力を生かして

診察の時に大切にしていることはありますか?

服部正樹院長 アップル歯科クリニック3

丁寧さとわかりやすさ、そして気持ちに寄り添うことを大事にしています。最初は患者さんからの聞き取りと、口腔内の状況を把握するためにエックス線写真を撮るのですが、データを診察室のモニターに映し、一つ一つ確認しながら、一緒に見ていきます。丁寧すぎるくらい、ここには時間を割きたいですね。ご自身の口の中がどうなっているのかをご存じでない方は多いです。まずは知ってもらうことからスタートして、治療が必要な場合は、どういう道筋を選択するのが患者さんにとってベストなのかを第一に考えます。歯科医師が考える良い治療法ではなく、目の前の患者さんにとっての最良な選択ですね。使える時間やコスト、価値観は人それぞれです。押しつけるのではなく、気持ちに寄り添って、患者さんを置き去りにしないように心がけています。

幅広い技術をどのようにして身につけてこられたのですか?

大学時代にとても尊敬できる先生と出会い、その先生から「専門性を深く追求する道もあるが、外に出て臨床でやっていくなら、一貫して自分で診ることができたほうが良い」とアドバイスをいただいたのがきっかけです。私は大学に残るより、外に出て自分の手でたくさんの患者さんを治療したいと思っていたので、いろいろな歯科医院で修行させてもらいました。ここでは外科的治療を、また違う所では入れ歯、そして次は歯周病というように、それぞれの医療機関で専門的な技術と経験を身につけてきました。また、著名な歯科医師が主催する講習会や勉強会にもたくさん参加してスキルを上げ、同じようにオールマイティーな歯科医師をめざす仲間と切磋琢磨しながらやってきたんです。おかげで、当院では私1人で一般歯科から、矯正歯科、審美歯科、インプラントや歯周病の治療とオールマイティーに診察ができるようになりました。

先生の治療方針を教えてください。

服部正樹院長 アップル歯科クリニック4

「木を見て森を見ず」にならないように、目先の症状だけにとらわれず、全体をきちんと見て総合的に診断を下すということを方針としています。症状が1個なら、そこだけを治療して終了ということもありますが、いくつか問題点がある場合は、どこから治療を始め、どんな順番で、どういった方法でゴールをめざしていくのか?を最初に考えなければなりません。バランス良く、将来に起こり得るリスクも考慮してベストな方法を決めていくのは、今まで学んだ知識やキャリアが生かされると思っています。

正しい情報を伝え、指導を行うのが予防への第一歩

生活習慣が原因で矯正が必要になるケースが多いと聞きました。

服部正樹院長 アップル歯科クリニック5

最近はお子さんの歯並びが気になると、お子さんの矯正治療の相談でいらっしゃる親御さんが増えてきましたね。現代はやわらかい食事が多く噛む力が弱くなり、顎が未発達で生え替わった永久歯が全部並ばないといった理由も一つですが、実は生活習慣も大きく影響しています。例えば、普段うつぶせで寝ていたり、頬づえをよくついていたり、姿勢が悪い、指しゃぶりをしているなど、何げない癖が顎のバランスをゆがめてしまい、結果歯並びに悪影響を及ぼしてしまうことが考えられます。これは子どもの場合だけではなく、大人も同じで原因に気がつかず、矯正が必要な段階になって初めて知る人が多いと思います。ご自身の口腔内の状況を知り、未然に適切な予防をすることで矯正する必要のない歯並びをめざすこともできます。ぜひ歯並びが気になる前から定期的な検診を受けることも検討していただければと思います。

先生お一人で治療を完結できるのは、患者さんにとっても大きなメリットですね。

お子さんの矯正治療の場合、年齢よりも口内の成長具合でスタート時期や方法は変化します。普段の検診の中で状態を診ながら、お子さんごとのベストタイミングで決めていけたらと考えています。その他の治療も同様で、将来的にインプラントにしたい、歯をもっときれいにしたいなど、患者さんからのニーズをお聞きしつつ、継続して診察していけるのは大きなメリットだと思っています。患者さんが自分の歯でずっと食事ができるように、長いお付き合いとサポートをさせていただけたら幸せですね。

読者の方へメッセージをお願いします。

服部正樹院長 アップル歯科クリニック6

これからも歯科医療の質を落とさず、地域のかかりつけとしてニーズに応えた歯科診療を提供していきたいです。皆さんのお悩みに対応できるよう、スキルアップしていきたいですね。「あの歯科医院なら行きやすい」「信頼できる」「楽しかった」と皆さんから思ってもらえるよう、これからも努力を続けていきたいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

虫歯治療(かぶせ物)/6万500円~13万5000円
虫歯治療(詰め物)/5万5000円~6万500円
総入れ歯/13万2000円~
インプラント治療/38万5000円~
歯列矯正:プレート矯正/11万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access