全国のドクター13,926人の想いを取材
クリニック・病院 156,707件の情報を掲載(2025年8月03日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市中央区
  4. 淀屋橋駅
  5. 疲れと眠りのクリニック淀屋橋
  6. 疲労には心身の病気や未病が関連原因を知って自分に合った対応を

疲労には心身の病気や未病が関連
原因を知って自分に合った対応を

疲れと眠りのクリニック淀屋橋

(大阪市中央区/淀屋橋駅)

最終更新日:2024/11/20

疲れと眠りのクリニック淀屋橋 疲労には心身の病気や未病が関連 原因を知って自分に合った対応を 疲れと眠りのクリニック淀屋橋 疲労には心身の病気や未病が関連 原因を知って自分に合った対応を
  • 保険診療
  • 自由診療

人生の質を大きく左右するといっても過言ではない、疲労や睡眠の問題。しかし、問題を抱えながらも、適切な改善方法を見出せないまま日々をやり過ごしている人は少なくないだろう。「疲れと眠りのクリニック淀屋橋」は、そんな「疲れ」と「眠り」に焦点を当てて診療を行うクリニックだ。院長を務めるのは、大阪市立大学医学部附属病院で慢性疲労症候群の臨床と研究に従事していた中富康仁先生。「疲れは病気が原因の場合とそうでない場合があり、日々の体調管理で健康をめざせるケースも多いです。まずは専門家である私自身が実践しているメソッドや知見を、疲労や睡眠に悩む一人でも多くの人に伝えられたら」と力強く話す。本記事では、人が疲れを感じる原因から、関連する病気、疲れをためないよう日常生活でできる工夫などについて詳しく聞いた。

(取材日2024年9月26日)

「疲れ」は心身からのサイン。放置せず疲労や睡眠の専門家に相談することが鍵

Q「疲れ」に悩む人は、どのような人が多いのでしょうか?
A
疲れと眠りのクリニック淀屋橋 幅広い症状に対応している

▲幅広い症状に対応している

私は、大きく分けて3つの形があると思っています。1つ目は、心の問題だと思っていたけれど、実は体の病気が原因であるケース。2つ目は逆に、体の病気が原因だと思っていたけれど、心の病気から生じているもの。残りの一つは、「未病」とされる状態。未病は、病気の発生には至っていないものの、健康から離れつつある状態のことを指します。1つ目と2つ目は、それぞれ病気に応じた治療が必要となりますが、3つ目の未病の状態では、適切な体調管理を行うだけで、症状が治まることも期待できます。ですのでまずは、専門家のもとで疲れがどのパターンから生じているか把握し、自分に合った対応を行うことが大切だといえるでしょう。

Q疲労に関連する病気には、具体的にどんなものがありますか?
A
疲れと眠りのクリニック淀屋橋 生活に支障を来す前に、定期的な受診も重要

▲生活に支障を来す前に、定期的な受診も重要

不眠症、睡眠時無呼吸症候群、糖尿病や甲状腺疾患が疲れにつながるケースが見られます。また過労で疲れが蓄積すると、高血圧症といった心血管系の病気や、生活習慣病が悪化する場合もあります。最近は、新型コロナウイルス感染症にかかった後、倦怠感・疲労感が長期的に残り慢性疲労症候群に移行するケースも少なくありません。易疲労(疲れやすい)は、うつ病の代表的な症状です。疲労を蓄積したままですと、自律神経の乱れにもつながります。交感神経はアクセルで、副交感神経はブレーキの役割を果たしていますが、疲れがたまるとこのブレーキの力が弱くなっていくので、一層回復しないという悪循環を招くことになります。

Q疲労と睡眠に悩む方に対して、どんな方法をお勧めしていますか。
A
疲れと眠りのクリニック淀屋橋 それぞれの症状に合わせた方法を選択

▲それぞれの症状に合わせた方法を選択

「ビタミン」には、疲労で蓄積する酸化ストレスを回復させるための抗酸化作用があります。にんにく注射の主成分として知られているビタミンB1は、エネルギー代謝にも関わるため、にんにく注射は肉体労働時などビタミンB1を補充したい場合に適しています。また、体の疲労感とも関係のある肝機能の改善のため、グルタチオンを直接体内に注射する方法も取り扱っています。睡眠と関連するメラトニンも抗酸化物質であることがわかっており、その物質を含むサプリメントを用いることで熟眠感を得られやすいと思います。当院ではこれらを組み合わせ、体調に合わせてお勧めしております。

Q疲れをためないために普段から取り組めることはありますか?
A
疲れと眠りのクリニック淀屋橋 専門的な視点から一人ひとりに適したアドバイスを行う

▲専門的な視点から一人ひとりに適したアドバイスを行う

日常生活を送っていれば心身は何らかのダメージを受けますが、その分回復のための機能が働くもの。その中心となるのが睡眠です。睡眠においては「量」と「質」と「リズム」の3つが重要。「週末に寝だめしています」とおっしゃる人も多いですが、休日に長く睡眠が必要になっている時点で、平日の睡眠が足りていないということです。このような場合は、平日の睡眠時間も30分~1時間くらいをプラスして確保するのが日中のパフォーマンス向上につながるでしょう。また、同じ時間に寝て同じ時間に起きることも、睡眠の質を上げて良いリズムをつくる上でとても大切です。こうした取り組みを続けることが疲労の蓄積の軽減につながります。

Q疲れや睡眠に関して、世間にはさまざまな情報があふれています。
A
疲れと眠りのクリニック淀屋橋 自己判断せず、気になることがあれば早めに相談を

▲自己判断せず、気になることがあれば早めに相談を

皆さん、気になる症状があればウェブですぐに検索されますよね。ただ、正解にたどり着いているかというと疑問です。医療はエビデンスベースで、その証拠がどれだけ積み重なっているかが重要ですが、未病や健康という領域ですと、情報発信する側のエビデンスはまだ不十分で、受け取る側が評価する能力も十分ではないといえるでしょう。正しい知識を得るためには、専門の医師に相談されることをお勧めします。当院ではオンライン診療を行っていて、大阪府外の人にも利用していただいています。昨今サプリメントの健康被害が話題になっていますが、薬局と連携して健康相談に応じるなど、気軽に安心して受診できるような取り組みも行っています。

ドクターからのメッセージ

中富 康仁院長

忙しく過ごしている間は、疲労の感覚はまひして乗り切れてしまうものなんです。しかし休みの時にぐったりしているとしたら、それが本来の自分の姿だといえるでしょう。「疲労の感覚は、心身に備わったセンサー機能」だといえます。まずはご自身のセンサーを大切に、改善に取り組んでいくことが重要だと思います。機械でもずっと使っていると消耗が早くなりますよね。私たち人間も、余力を残して過ごし、必要な時にはちゃんと頑張れるように体を整えておくことが大切です。当院ではそのようなことも含めて丁寧にアドバイスしていますので、疲れや睡眠にお悩みの方は、ぜひご相談いただけたらと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

にんにく注射/2500円~、グルタチオン注射/4000円~

Access