全国のドクター13,948人の想いを取材
クリニック・病院 156,710件の情報を掲載(2025年8月06日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 相模原市緑区
  4. 橋本駅
  5. 笹川矯正歯科
  6. 笹川 円 理事長

笹川 円 理事長の独自取材記事

笹川矯正歯科

(相模原市緑区/橋本駅)

最終更新日:2025/07/22

笹川円理事長 笹川矯正歯科 main

橋本駅南口から徒歩10分、ショッピングモール横の3階建てビルの1階にある「笹川矯正歯科」。同院は矯正専門のクリニックとして約35年、子どもから大人まで幅広く歯列矯正に取り組んできた。そんな同院の笹川円(ささがわ・まろし)理事長は、オーソドックスな表側矯正から床矯正、マウスピース型装置を用いた矯正など、さまざまな方法の矯正に対応。できるだけ短い期間での矯正や永久歯の非抜歯矯正にこだわって取り組んでいる。丁寧な説明で患者の理解と協力を得ることを大切にし、「矯正を無理に勧めることは、絶対にしません」と優しい口調で語る笹川理事長に、同院の特長や矯正にかける思いなどを聞いた。

(取材日2019年2月15日/再取材日2025年2月21日)

初診で丁寧に説明し、患者の理解度や納得度を高めたい

クリニックの特徴を教えてください。

笹川円理事長 笹川矯正歯科1

当院は矯正を専門とする歯科クリニックで小さなお子さんから成人の方まで幅広い世代の方が通院しています。矯正治療はメリットはもちろんデメリットもあるので初診時にはじっくり時間を取って説明をし、検査後でも実際に矯正をされるのかどうかをよく考えて決めていただけるような対応をしています。矯正は見た目の改善だけではなく、咀嚼能力の向上・肩凝り・頭痛・顎関節症の症状の改善につながる場合もあります。このような想定される利点だけではなく、矯正中は装置が歯に接着しているため歯磨きが難しくなり、虫歯を増やしやすいことや、矯正期間中の取り組み次第では噛み合わせがしっかりとしないケースもあるという欠点まで説明します。必ずしもすべての人が理想的な状態をめざせるわけではないため、しっかりと話しておくことが歯科医師の責任だと考えています。

力を入れていることについて教えてください。

お子さんの場合には、永久歯を非抜歯で矯正できるように心がけ、できるだけ早期に顎を拡大する床矯正を用います。小学2〜3年生くらいから使える取り外し可能な装置で、顎の拡大につながるケースが多いです。もう少し高学年になると、固定式の装置で急速拡大を図ることもあります。お子さんは顎の幅や奥行きが不足しているケースが多いのですが、床矯正により永久歯を抜かずに歯をきれいに並べることが見込める場合もあります。ブラケットを使用して矯正を行う場合、ワイヤーと装置の摩擦が少ない矯正法により、数ヵ月から半年くらい期間が短くなる可能性もあるので、そのような方法をお勧めしています。

初診ではどのようなことを行うか教えてください。

笹川円理事長 笹川矯正歯科2

当院では初診の相談にお一人あたり40分程度の時間を取って、丁寧に説明をいたします。デジタルカメラで口腔内を撮影し、その写真を用いて矯正計画の概略や矯正前の検査の内容をわかりやすくお伝えするほか、矯正に使う装置のこと、期間や費用、メリットとデメリット、ご家族の協力の必要性などをお話しします。他の患者さまの治療時間の合間ではなく、初診説明のための時間帯を確保して行いますので、初診を希望されたタイミングによっては、近日中の予約が難しい場合もあります。治療について理解していただき、ご本人とご家族の協力の大事さについて納得した上で、治療に進むかどうかを決めていただくことが大切なので、初診にしっかり時間をとる必要があるのです。

できるだけ非抜歯、短期間での矯正をめざして

説明で工夫をしているところはありますか?

笹川円理事長 笹川矯正歯科3

特にお子さんの場合には、矯正の専門的なことだけを話していると、どんなにわかりやすく説明をしていても飽きてしまいます。ですから、例えば硬い食べ物をよく噛んで食べてもらうことの重要性をお伝えする場合、本人にどんな料理が好きなのかなどを尋ねたりしてコミュニケーションを取りつつ、重要なことを理解してもらえるように工夫しています。

診療で心がけていることについても教えてください。

先ほどもふれましたが、少しでも短い期間で矯正できるようにすることと、できるだけ抜歯をせずに矯正することです。そのためには子どもの患者さまの協力が思わしくないときや、何回お話ししても改善しないときにはかなり強めに注意をすることもあります。実は、当院の問診票の質問事項の中には、お子さんの協力が得られず矯正の進行に悪影響がある場合に、なるべく怒らずに優しく注意をしてほしいのか、必要なことは強く注意しても良いのかという質問があります。親御さんの考えも確認をした上で、患者さまにどのように対処するのかも大切だと考えています。

大人になってからでも矯正をしたほうが良いケースはありますか?

笹川円理事長 笹川矯正歯科4

歯並びによってはブラッシングがしづらいこともあり、虫歯や歯周病になりやすいので、お手入れしやすいように歯並びを整えたほうが良いでしょう。また、噛み合わせが良くないために、物がしっかり噛めない方もいると思います。そうした方にも矯正はお勧めしたいです。いずれにせよ、矯正はすべての人にとって必要というものではないので、あくまでもケースバイケースですね。

矯正は見た目が気になるという方も多いと思います。

最近は、透明なマウスピース型装置を用いた矯正に関心を示す方が増えています。その他にも、舌側矯正といって歯の裏側に装置を着ける方法があります。ただ、細かい調整が難しかったり、費用がかかるなどデメリットもあるので、表側に装着する矯正装置がオーソドックスですね。矯正前は見た目を心配する方も多いかもしれませんが、いざ装着すると意外と他人は見ていないことに気づき、安心されると思いますよ。

安心して長く通ってもらえる環境づくりを

先生は、なぜ歯科医師を志したのですか?

笹川円理事長 笹川矯正歯科5

もともと子どもが好きでしたので、学校の先生になりたいと思っていました。でも親が歯科医師で、将来は医療関係の仕事に就いたほうが良いのではと言われて相談した結果、歯学部に進むことにしたんです。父は新潟で開業していたのですが、自宅と一緒のクリニックでしたので、歯科にはなじみがありましたしね。どの分野を専門にするかについては、小児歯科とも迷ったのですが、患者さま本人の気持ちを良い方向へ変えていける可能性があると考え、矯正歯科を選びました。きれいな歯並びに導くことが患者さまの自信につながるならば、私自身のやりがいにもなるのです。

院内は感染症対策も徹底しているとか。

歯科クリニックという場所柄、滅菌や消毒に関してはもともと細心の注意を払っていますが、最近は特に徹底しています。患者さまに対しては、抗菌おしぼりを配布しています。矯正の際は装置を手で触るので、安心・安全のために導入しました。さらに、病院の手術用器具にも使用するような滅菌機器の導入、事務用品やパソコンなども含め、手で触れるものはポータブルの紫外線照射装置を使用し消毒しています。また、スタッフで協力し、診療後のユニット(診療台)も1回使用するごとに消毒し、きれいな状態にして次の患者さまをお迎えできるようにしています。

最後にメッセージをお願いします。

笹川円理事長 笹川矯正歯科6

これからもなるべく患者さまに負担がかからないように、新しい矯正方法も良いものは取り入れて、患者さまの視点に立った診療をしていきたいと思っています。当院では、矯正を無理に勧めるということは絶対にありませんから、気軽に相談に来ていただきたいですね。また、私も60代になり将来的な継承を考える年齢ですが、私が病気、ケガ等で診療が出来なくなってしまっても、当院の治療方針を理解している代診の歯科医師が複数いますので、通院している患者さまの診療を続けることが可能です。普段、大学病院の矯正科で診療する息子も、当院でも月に数日診療を行っていて、将来は診療を引き継ぐ予定です。当院の状況がわかっているスタッフも多いですからご安心ください。この地で35年間、診療を続けてきましたが、今後も患者さまに安心して長く通ってもらえる環境をつくっていきたいですね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

表側矯正/45~95万円、子どもの床矯正/4~40万円、マウスピース型装置を用いた矯正/30~95万円、部分矯正/4~45万円

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access