全国のドクター13,132人の想いを取材
クリニック・病院 157,841件の情報を掲載(2025年1月14日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 名古屋市西区
  4. 浄心駅
  5. とき歯科・天神山
  6. 市川 千秋 院長

市川 千秋 院長の独自取材記事

とき歯科・天神山

(名古屋市西区/浄心駅)

最終更新日:2021/10/12

市川千秋院長 とき歯科・天神山 main

浄心駅から徒歩5分、押切公園の向かいに「とき歯科・天神山」がある。待合室はガラス張りになっており、明るくて入りやすい雰囲気だ。キッズスペースや、おむつ交換シートも設けられており、子ども連れでも安心して通える。同院は、市川千秋院長が2015年11月に開業したが、実はこの場所は約15年前まで市川先生の祖父が歯科医院を開業していたそうで、当時通っていた患者さんが、再び同院を訪れることも多いという。市川先生は、大学院在学中や勤務医時代、歯を残す治療とインプラント治療の両方を深く学んできた。どちらか一方の治療法にこだわるのではなく、患者の症状に合わせて適切な処置を行っている。優しく穏やかな口調の市川先生に、治療に対する思いや、心がけていることを聞いた。

(取材日2016年8月17日)

祖父が診療していた場所で新たに歯科医院を開業

先生が歯科医師をめざした経緯を教えてください。

市川千秋院長 とき歯科・天神山1

僕の親族には歯科医師が多く、歯科医師という存在が身近だったというのが大きいです。父は岐阜県で歯科医院を開業しており、伯父も大学病院で歯科医師として勤務しています。また、母方の祖父が、15年前までこの場所で近藤歯科という院名で開業していました。母の実家ということもあり、子どもの頃はよく遊びに来ていたものです。高校生になり、進路を決めるときには多少の迷いがあったものの、最終的に歯科の道を選択しました。大学では、矯正歯科、補綴、歯科放射線など、さまざまな分野に興味を持ちました。学べば学ぶほど歯科の面白さを感じ、東京医科歯科大学大学院へ進学することになりました。

開業することにしたきっかけは何ですか?

大学院で勉強していた頃は、開業しようという気持ちがありませんでした。というのも、僕は1つの分野を専門にするよりも、歯科に関する幅広い分野を学びたかったからです。それで大学院では、歯を可能な限り残す治療や審美歯科について学び、群馬県の歯科医院ではインプラント治療を学んでいました。それでも開業することにしたのは、祖父のことがあったからです。祖父が歯科医院を閉院して以来、ずっとこの場所が空いていたので、母や伯父も気になっていたようです。それで、家族で相談した結果、僕がここで開業することになりました。院名には、父が開業している土岐歯科医院から名前を取り、「とき歯科・天神山」にしました。

この地域の印象はどのようなものでしたか?

市川千秋院長 とき歯科・天神山2

子どもの頃によく遊びに来ていたので、この地域について知っているつもりでしたが、実際に住んで初めてわかることも多かったです。地域の皆さんはとても温かく、僕が開業したことを歓迎してくれました。1番うれしかったのは、祖父が開業していた頃に通っていた患者さんが、再び当院に通ってくださっていることです。このことを母や伯父に話すと、2人とも喜んでくれています。僕の中で、祖父はとても偉大な存在なので、同じ場所で歯科医師として働くのはプレッシャーになることもあります。でも、祖父の背中を追うという意味で、やりがいも感じます。この地域の方は、デンタル意識が高いですね。悪くなってから通うのではなく、悪くしないために歯科医院を利用するという意識があるのはとても素晴らしいことです。

親しみやすく、ゆったりとした院内設計にこだわる

開業するにあたり、こだわった部分を教えてください。

市川千秋院長 とき歯科・天神山3

院全体が、親しみやすく、気軽に入りやすいように設計しました。全体的に白をベースカラーにしており、オレンジをワンポイントに使っています。実は、僕の人生にオレンジは何かと縁があるんです。高校時代のジャージの色がオレンジで、オレンジ歯科という歯科医院にも勤務していました。なので、ワンポイントにする色はオレンジにしたかったんです。また、院内はゆったりとした広めのスペースを確保しています。僕自身が大柄なので、圧迫感のある造りは苦手なんです(笑)。待合室はガラス張りにして、開放感がでるようにしています。診察室は、半個室と完全個室の2タイプありますが、完全個室のタイプを少し広めに造っています。色も白がベースなので、圧迫感はないかと思います。

診療の際に心がけていることは何ですか?

正確な診断に基づく治療計画を立て、患者さんに納得してもらってから治療を始めるようにしています。そのために、口腔内カメラやモニター、必要な場合にはCTを使ってどんな症状なのかを詳しく説明します。どこがどのように悪くなっているか、改善するにはどんな治療が必要なのか、患者さんに理解してもらえるまで治療は始めません。患者さんが望むなら、一度家に帰って、ゆっくりと考えてもらうことも可能です。また、歯科医院に行くと、緊張して言いたいことが言えなくなることがあるかもしれません。ですので、僕たちのほうが積極的に患者さんの思いをくみ取ったり、話しやすい雰囲気をつくったりすることも心がけています。

一緒に働くスタッフにお願いしていることはありますか?

市川千秋院長 とき歯科・天神山4

患者さんが、何でも話せるような雰囲気づくりをお願いしています。歯科に直接関係のないことでも、必要があれば共有するようにしています。何げない会話の内容が、虫歯のなりやすさを判断したり、ブラッシングのアドバイスをしたりといった治療に生かせる場合もあります。みんなで共有していると、たとえスタッフが休みの日に患者さんが来院されても、適切に対応できます。患者さんに、「この前言ったのに……」という経験をさせないためにも、情報の共有は大切なことなんです。スタッフは僕の意志をよく理解してくれているので、僕が逆にアドバイスを受けることもあります。良いスタッフに恵まれたのは本当にうれしいことです。

子どもたちに歯科医院が怖い場所と感じてほしくない

お子さんの治療をするときに意識していることはありますか?

市川千秋院長 とき歯科・天神山5

できるだけ子どもたちを緊張させないように配慮しています。小さな子どもたちにとって、知らない場所で大人に囲まれるのは緊張するし、怖い経験だと思います。それで、できるだけ怖がらせないように、歯科治療に使う道具は目の届かない場所に置くようにしています。また、お母さんには、「歯科医院で痛いことはされないよ」という嘘をつかないでくださいとお願いしています。ごまかすのは子どもたちにとって逆効果になってしまいます。むしろ、なぜ治療しないといけないのかを、子どもたちでもわかるように説明します。じっくり説明すれば、子どもたちはきちんと理解してくれるんです。また、当院では針のない麻酔注射を使っています。軽く歯肉に当てて圧力をかけるだけで麻酔液を浸透させることができるので、治療時の痛みもほとんど感じません。

先生のお休みが少ないですが、どのようにリフレッシュしていますか?

当院は土日も診療しているので、休みは火曜日だけですね。休みの日は子どもと一緒に、飼っている犬を連れて遊びに出かけています。これが良いリフレッシュになるんです。この近辺で、土日も診療している歯科医院は少ないかもしれません。でも、東京で勤務していた歯科医院も土日診療だったので、特別なことをしている気持ちはまったくありません。しかも、大学院ではほとんど休みなく仕事と研究を行っていましたから。歯が欠けたり歯茎が腫れたりといったトラブルは、いつ起こるかわかりません。ですので、患者さんがいつでも安心して通ってもらえることを大切にしています。患者さんが帰るときに、「ありがとう」と言ってもらえると、疲れが吹き飛びますね。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

市川千秋院長 とき歯科・天神山6

当院では、まず患者さんの話を聞き、気になるところを何でも話していただくようにしています。言葉で説明しづらいことでも、こちらが思いをくみ取るように努めています。ですので、気軽に来ていただければ幸いです。テレビや雑誌、インターネットでは、いろいろな情報が飛び交っています。「こういう治療があるみたいだけど、どうなの?」とか「こんな症状が良くないみたいだけど、私の症状は当てはまる?」といった疑問があれば、何でも相談してください。当院は、特定の分野を専門にするのではなく、一般的な症状に対して幅広く専門的な治療を行うことをモットーにしています。これからも、患者さんが求めるものを取り入れて、地域の人々に気軽に通っていただけるようなクリニックにしていきたいと考えています。

Access