重篤な疾患の早期発見には
多数の項目を精密に調べる人間ドックを
星のまちクリニック
(名古屋市名東区/星ヶ丘駅)
最終更新日:2022/09/09


- 自由診療
健康維持のために毎年健康診断を受けているという人は多いが、人間ドックとなると、その受診者はまだまだ少ない。「健診では、生活習慣病は見つかってもがんを見つけることは難しいですね」と教えてくれたのは、「星のまちクリニック」の安田隆弘院長。確かに、健康診断では異常がなかったのに、体調を崩して受けた精密検査で初めて進行性のがんが見つかったというケースは時折耳にする。そんな事態にならないように病気の早期発見・早期治療に注力する同院では、院内に専用の健診スペースを設け、鮮明な画像で詳細に胃や腸の内部が観察できる新型の内視鏡などさまざまな検査機器をそろえている。安田院長に、同院で受けられる人間ドックについて詳しく話を聞いた。
(取材日2022年8月17日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q人間ドックが必要な人の特徴や頻度について教えてください。
-
A
40歳以上の方にはぜひ年に1度の人間ドックをお勧めします。隠れた病気を未然に見つけることが最大の目的ですから、健康な人でも、例えば家族や親族にがんの人が多いなど、気になることがあれば、進んで受けるべきだと思います。家族ががんになったからという理由で受ける人は多いですね。人間ドックでは、内視鏡検査や超音波検査があり、血液検査の中にもオプション項目がたくさんあるので、健康診断にはない項目も調べることができます。また、定期的に受けることで、見つかりづらい小さながんも発見されやすいです。
- Q人間ドックではどんな病気が発見できますか?
-
A
人間ドックで見つかる病気はさまざまです。消化器系のがんと肺がんは比較的見つけやすいですね。事前予約が必要なものもありますが、オプションで受けられる検査もたくさんあるので、併用してより精密に調べていただくのもよいでしょう。大腸内視鏡検査で、ポリープが見つかった場合は、その場で切除しています。血液検査のオプションでは、脳と心筋梗塞リスク、消化器がんリスクなどもわかりますし、四肢の血圧を同時に測定する動脈硬化検査もオプションでご用意しています。
- Q苦痛を伴うような検査はありますか?
-
A
苦痛があるとすれば胃や大腸の内視鏡検査くらいでしょうか。当院では新型の内視鏡を使っていて、スコープの太さも6mmほど。中に入ってしまえば苦痛も少ないかと思います。大腸内視鏡の場合は腸が曲がりくねっているので、腸壁にスコープが当たって苦痛となりますが、新型の内視鏡は腸壁に当たると自然に曲がる機能がついているので、従来よりもスムーズに検査ができます。また、当院では大腸のひだを観察する際も空気の代わりに炭酸ガスを使用しているため、おなかの張りを感じることはほとんどありません。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1当日受付
-
人間ドックを受ける際は、まず事前に予約をする。問診票はあらかじめ郵送されるので、自宅でゆっくりと記入ができる。予約当日に受付で問診票を提出。間違いや記入漏れがないかの確認が行われる。追加の検査も可能で、行政から配布されている健診クーポンを利用した検査の追加もできる。同院の人間ドックでは胃の検査はエックス線検査だが、オプションで胃内視鏡検査への変更も可。
- 2胃の内視鏡検査
-
更衣室に入り検査着に着替える。胃の内視鏡検査の前に、苦痛を軽減できるよう前処理を行う。胃の内視鏡検査は経鼻内視鏡が中心だが、経口に変更することも可能。内視鏡挿入時は、胃の状態も観察しながら早期のがんとなるようなポリープがないかを観察。この段階でピロリ菌感染の疑いがあれば、採血検査にピロリ菌検査を追加することもできる。所要時間は7~8分。
- 3エコー検査
-
同院のエコー検査は医師が直接行う。対象となるのは、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓。胃と大腸は、内部のガスや食べ物がエコーに反射してしまうため、対象外だそうだ。こちらも所要時間は7~8分。エコー検査では、胆石や脂肪肝、胆嚢ポリープ、膵炎などを見つけることができる。
- 4大腸内視鏡検査
-
肛門から内視鏡を挿入し、ポリープや出血、炎症などがないかをモニター画面で観察していく。同院が導入している新型の内視鏡には、ハイビジョンや拡大機能があり、鮮明な画像から小さな病変も発見しやすくなっている。所要時間は10~15分。検査台に横になっている間は、おなかの力を抜いて楽にしていることが大切だ。小さなポリープがあればその場で切除もできる。大腸内視鏡検査が終わったら、レストルームでしばらく休む。
- 5診察と結果説明
-
胃や大腸内視鏡検査などの当日検査結果が出るものについては、診察時に結果が説明される。基準値から外れた判定結果を見て心配になる人も多いので、同院では医師の見解を直接説明。消化器以外でも気になる症状があれば相談に乗っているという。血液検査の結果は郵送なので2週間後となるが、気になる点がある人には後日無料相談にも対応。万が一進行性のがんが見つかった場合は、提携の大学病院や専門医を紹介している。
自由診療費用の目安
自由診療とは人間ドック3万800円~、オプション検査(胃の内視鏡検査3,300円、大腸内視鏡検査1万9800円、ピロリ菌検査2200円、腫瘍マーカー各2200円)