全国のドクター13,967人の想いを取材
クリニック・病院 156,691件の情報を掲載(2025年7月27日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 八尾市
  4. 近鉄八尾駅
  5. 医療法人 松樹会 松本クリニック
  6. CPAPによる継続治療睡眠時無呼吸症候群のオンライン診療とは

CPAPによる継続治療
睡眠時無呼吸症候群のオンライン診療とは

松本クリニック

(八尾市/近鉄八尾駅)

最終更新日:2025/06/24

松本クリニック CPAPによる継続治療 睡眠時無呼吸症候群のオンライン診療とは 松本クリニック CPAPによる継続治療 睡眠時無呼吸症候群のオンライン診療とは
  • 保険診療

周りの人にいびきを指摘される、熟睡感がない、朝起きた時に頭痛がする、日中眠くてだるい……などの場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性がある。「たかがいびき」「よくある症状」と放置すると、心臓や脳に負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気につながる可能性がある怖い疾患だ。八尾市にある「松本クリニック」の松本伸治院長は、少しでも検査のハードルを下げ、働き盛りの人でも継続して睡眠時無呼吸症候群の治療を行いやすいようにと、オンラインでの診療をスタート。今回、松本院長に初診から検査、治療の流れまでを詳しく解説してもらった。

(取材日2025年6月5日)

検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!

Q睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気なのでしょう。
A

空気の通り道である上気道が、眠っている間に狭くなったり、一時的に閉鎖したりして、無呼吸の状態を繰り返す病気です。放置したままだと、酸素量の不足により脳や心臓などが影響を受け、脳卒中や心筋梗塞といった重度な疾患を引き起こす恐れがあります。また、夜間にきちんとした睡眠が取れていないと、生活習慣病のリスクも上がり、不整脈や高血圧などさまざまな症状として現れてきます。太っている人や男性がなりやすいイメージがありますが、下顎が小さい、扁桃腺が大きいという骨格や臓器の形態も関係しているので、痩せている人や女性、子どもなど誰もがかかる可能性があります。また、鼻炎や鼻中隔湾曲症を持つ方も発症しやすいです。

Qどのような治療法があるのでしょうか?
A

睡眠時無呼吸症候群の治療で広く行われているのは「CPAP(持続陽圧呼吸療法)」です。鼻に装着したマスクから空気を送り込んで気道を広げ、睡眠中のスムーズな呼吸を助けます。鼻中隔湾曲症などが原因の場合は、耳鼻咽喉科での外科的処置で改善を図る方法もありますが、CPAP療法が一番ポピュラーな治療法です。当院では初診から簡易検査で睡眠時無呼吸症候群かどうかの診断、CPAP療法の導入、定期フォローまですべてオンラインでの対応が可能。忙しくて通院しづらい働き世代こそ、睡眠時無呼吸症候群を放置している人が多い状況です。突然死にもつながる病気のため、負担の少ない受診につながる環境をつくりたいと導入しました。

Qオンライン診療の流れについて教えてください。
A

まずは専用アプリのダウンロードをしていただき、アプリにて診察予約の申し込みをしていただきます。事前に保険証情報や、決済用のクレジットカード、マイナンバーなどの登録が必要になります。診療や治療にかかる費用はすべて登録していただいたクレジットカードでの引き落としとなります。支払いのためだけに来院する必要はありません。また睡眠時無呼吸症候群の診断および治療のCPAP療法などすべては保険適用で受けられるため、経済的な負担を最小限にしながら、快適で健康的な睡眠を取り戻すことをめざします。

検診・治療START!ステップで紹介します

1オンライン診療の手続き
松本クリニック オンライン診療の手続き

専用のアプリに必要事項を登録し、都合のいい日時に初診の予約を取る。時間になればアクセス。初診では、医師からいびきを周りから指摘されることはあるか、日中眠気が強く仕事や家事に支障を来すことはあるか、朝起きた時に頭痛や喉の痛みがあるか、夜間の睡眠中によく目が覚めるかなど、日頃の睡眠に関する症状について聞き取りが行われる。また肥満度や体型、生活習慣病を含めそのほかの持病などについても確認される。

2自宅で簡易検査
松本クリニック 自宅で簡易検査

無呼吸が疑われる場合は「簡易検査」へと進む。睡眠時無呼吸症候群を実際に発症しているかどうかを推測できるので、確信がない場合も検査をすることができる。簡易検査に必要な専用の装置が自宅に郵送されたら、普段どおりの服装のまま、装置を装着して就寝。鼻と指にセンサーをつけ、いびきや空気の流れ、血液中の酸素濃度や脈拍を測定する。検査後送り返して、測定したデータを医師が確認、解析する。

3オンラインで結果説明
松本クリニック オンラインで結果説明

簡易検査後、約2週間後にオンラインで結果説明を行う。睡眠時無呼吸症候群と診断し、検査の結果がCPAP療法の適応と判断された場合、本人の希望のもと治療を開始する。重度の睡眠時無呼吸症候群と判断される基準としては、AHI(無呼吸低呼吸指数)が30以上であることが一般的。医療機関の方針や状況により異なることもある。CPAP療法に進まない場合は、生活習慣の改善や耳鼻科、口腔外科の受診を医師から提案される。

4CPAP療法スタート
松本クリニック CPAP療法スタート

マスクには鼻だけを覆うネーザル、口と鼻の両方を覆うフルフェイス、鼻の中に入れ込むピローの3種類があり、その人に一番フィットするマスク選びをしていく。自宅にCPAP機器が届いたら治療開始。一人ひとりの睡眠時無呼吸の状態に応じて調整した上で届けるので、届いた日の夜から使うことができる。また、系列のCPAP機器のレンタル会社と検査会社と、個々の患者に合った機器の選択や圧調整、マスクの変更を連携している。

5定期フォロー
松本クリニック 定期フォロー

1ヵ月に1回、オンラインで診察を受ける。最長で3ヵ月に1回。もし、装置の不具合や装着感に慣れないなどの問題があれば相談しよう。ただ、このオンライン診療は睡眠時無呼吸症候群に特化したものであるため、それ以外の治療や薬の処方を依頼することはできない。ただし7日分であれば処方可能な場合もある。高血圧の薬の処方などを希望する場合は、最初に対面での診療が必要となる。

ドクターからのメッセージ

松本 伸治院長

睡眠時無呼吸症候群の潜在患者数は日本で約600万人ともいわれています。しかし、残念ながらほとんどの人が無治療のままになっている状態です。確かに、朝起きて頭が痛い、日中眠いという理由で受診をしようとは、なかなかならないかもしれません。しかし睡眠時無呼吸症候群は、治療せずに放置したままだと命にも関わる病気で、若い人や働き盛りの人が突然命を失う原因の一つにもなっています。また、高血圧症で治療をしているけれど全然改善しない場合は、睡眠時無呼吸症候群が原因であるケースも考えられます。もし周りから「いびきがひどい」など、睡眠時無呼吸症候群に当てはまるようなことを指摘された場合は、ぜひ早めにご相談ください。

松本 伸治院長 松本クリニック
Access