松田 恵里子 院長の独自取材記事
松田歯科クリニック
(相模原市南区/相模大野駅)
最終更新日:2021/10/12

「松田歯科クリニック」は小田急線の相模大野駅から徒歩約5分。患者の年齢層はさまざまで診療内容も幅広く、特に親子での受診も多いと話す松田恵里子院長。日本小児歯科学会小児歯科専門医として小児歯科全般を担当する松田院長は、自らの育児経験も参考に「子どもの歯のことはもちろん、お母さん方が育児の悩みなども気軽に話せる場所にしたい」と語る。同院では院長の他にも歯周病治療を得意とする女性歯科医師が診療にあたる。他にもインプラント・入れ歯治療・矯正といった分野は専門家が対応することで、専門性の高い診療が受けられる身近なクリニックをめざしている。診療外でも障害のある子どもに対する摂食指導などで地域への貢献を続ける院長にいろいろな話を聞いた。
(取材日2021年3月24日)
口の中を含めた全身の健康を大切にすることが目標
こちらは開院して20年以上になるそうですね。

ええ、当初は夫が院長を務め、私は大学病院でも小児歯科を診ていました。しばらくして私もこちらで主に診察するようになり、夫が亡くなってからは院長を引き継いで続けています。ずっと地域密着でやってきて、近隣の患者さんが年齢を問わずおみえになりますし、親子での受診も多いですね。当院は「お口の中も含めた全身の健康を大切にする」ことを目標に、悪いところを治療するだけでなく、予防から治療後のフォローまでしっかり行うのが特色です。地域のニーズをもとに、一般歯科はもちろん、私が専門とする小児歯科、常勤の中江ゆきを先生が得意な歯周病の治療など、幅広く対応しています。現在は虫歯の治療より予防のためにいらっしゃる方のほうが多いですね。
診療の特色について教えてください。
相模原市やその近隣には歯科のある大学病院が少ないのですが、当院は小児歯科、歯周病治療、インプラント治療、難症例の抜歯、入れ歯治療、矯正といった分野で専門の歯科医師が対応できる点が特色です。例えばインプラント治療の先生は、夫が病院にいた頃の上司にあたる方で、私もインプラント治療を勉強させていただくほどのベテランの先生です。当院はなるべく歯を抜かないことをモットーとしていますが、この先生のおかげでインプラントという選択肢の可能性が広がりました。その方にご紹介いただいた入れ歯治療の先生も経験豊富で、お2人ともに当院で週1日の診療を担当いただいています。また、お子さんの成長期を利用した床矯正は私が、本格矯正は月1日ですが矯正専門の歯科医師が担当しています。歯科医師同士も昔からの知人・友人や同窓生なのでコミュニケーションも円滑で、とても良い連携体制ができています。
先生が診療で心がけていることを教えてください。

患者さんを指導するのでなく、「こうしたらできるのでは?」と支援する姿勢を大切にしています。お子さんには歯科の先生というより、友達や家族のように感じてほしくて、必ず視線を同じ高さに合わせて、その子に話しかけて治療を始めるようにしています。壁や天井のクロスをかわいい柄のものにしたり、アートフラワーや風景画を飾っているのも、できるだけお子さんが怖がらないような、和やかな雰囲気にするためです。また治療の痛みにも配慮して、麻酔も表面麻酔をしてから不快な圧力痛を和らげるように注射したり、子どもの年齢や理解度によって説明の仕方も変えたりするなどの工夫をしています。
ライフワークとしている障害児の摂食指導
現在力を入れて取り組んでいることを教えてください。

やはり新型コロナウイルス感染症への対策ですね。そのためにできる限りのことはやっています。必ず予約を入れるようにお願いして、待合室で密にならないように、車の中や、椅子を外に出して外でもお待ちいただけるようにしました。院内は常時換気もしながら空気清浄機と加湿器を使い、粉塵・飛沫を吸引する口腔外バキュームをユニットごとに配置しました。診察時はガウン、キャップ、マスク、フェイスシールドも着用して、人が触るところはこまめにアルコール消毒しています。またキッズルームの本やおもちゃは片づけ、非接触型の電子決済システムを導入するなど、ものを通じて接触する機会を極力減らすようにしました。患者さんには検温と問診の他に、消毒液でのうがいと手洗いもお願いしています。
先生は院外でも積極的に活動をされているとお聞きしました。
診療外で私がライフワークにしているのが、特別支援学校での摂食指導です。昔は障害者歯科という分野が一般的でなかったので、大学病院の小児歯科で障害者も診ていましたが、その関連から摂食障害に関わるようになりました。大学での摂食勉強会のネットワークから活動が広がり、特別支援学校に関わるようになり、生徒さんへの直接的な摂食指導や口腔ケア指導のほか、教員や保護者向けの講演会も行っています。他には大学の兼任講師をしているので、勉強会や学生教育指導に行くこともあります。最近では地域貢献の一環で、相模原市の障害者歯科診療所での診療や、2歳6ヵ月健診の担当医を行ったり、歯科医師会や地域包括センターでの講演会などの活動もしています。
お忙しい日々を送られていると思いますが、モチベーションはどこからくるのですか?

「自分が必要とされているところに行きたい」という思いですかね。自分の専門性を還元できるところがある限りは行っていきたいと思っています。またそれが許される環境があったことも大きいですね。当院も昔は夫が中心に診療していましたし、今は中江先生たちにお任せして私は外に出られますから。1人でやっていたら今のように活動できていたかな? と思うと、任せられる先生たちがいてくださるのはすごくありがたいですね。
一人ひとりの成長を見られることも小児歯科の魅力
先生が小児歯科を専門にされた理由をお聞かせください。

小児歯科は乳歯が生える前から永久歯がそろうまでの間、お子さんをずっと診ていけることが魅力でした。子どものお口は大人と違いダイナミックに変化していくので、少しの乱れであればその変化を利用して軌道修正することが可能なことも多く、そういうサインを見逃さないように心がけています。最初は泣いて暴れるようなお子さんでも、時間をかけて説明し、痛みに配慮した治療を行う中で、次第にリラックスできるようになると、痛みの感じ方も違ってくるようです。話しかけすぎて「話しかけられても、口を開けたままだから返事ができない」と笑われることもあります(笑)。そうやって小さい頃から診ていた患者さんが、大きくなってからもお口の健康を保ってくれるとうれしいですね。成人しても受診してくれたり、引っ越した後でも当院を訪ねてくれたり、中には歯科医師になった人もいるなど、一人ひとりの成長を見られることも小児歯科の魅力です。
子どものいるご家庭にアドバイスをお願いします。
まずは規則正しい食生活、食習慣、歯磨き習慣を心がけていただきたいと考えています。3歳までに虫歯菌がお口の中に定着すると言われているため、3歳までは菌を子どもの口の中に移してしまわないように食具の共有などを避けることも大切です。乳幼児期は親御さんの仕上げ磨きが主体となりますが、一生懸命やろうとするあまり、歯ブラシが歯茎にあたってしまい痛くて歯磨きを嫌がる原因になることも多いので気をつけたいところです。子どもの虫歯に関しては、年齢によりなりやすい場所がだいたい決まっていますから、それを定期検診の時にお伝えして、効率的なケアの実践をお願いしています。虫歯は食生活の影響も大きいので、食事の時間以外に何かを食べ続けたり、甘い飲み物を飲み続けないようにお伝えしています。そのままだと歯がとけてしまいやすくなるため、歯磨きできなければ水やお茶を飲んでお口の中を洗い流すだけでも虫歯予防に役立ちます。
最後に、今後の展望と読者へのメッセージをお聞かせください。

これからも引き続き地域貢献ができるように頑張りたいですね。最近は新型コロナウイルス感染症の感染を恐れて定期検診を控えて虫歯や歯周病が進行してしまうケースも増えています。おうち時間が増し、食べ物や飲み物をちょこちょこ口にする機会も多く、さらに運動不足やストレスでお口の環境も悪くなりやすいのだと思います。誤った情報に左右されずに、安心して来院していただけるように私たちも努力してまいります。ぜひ一緒にお口の健康を守っていきましょう。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/1本44万円~、歯列矯正/3万3000円~、子どもの床矯正/11万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/11万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。