全国のドクター13,621人の想いを取材
クリニック・病院 157,058件の情報を掲載(2025年5月01日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 市川市
  4. 妙典駅
  5. かたりな歯科
  6. 山田 美香 院長

山田 美香 院長の独自取材記事

かたりな歯科

(市川市/妙典駅)

最終更新日:2024/08/20

山田美香院長 かたりな歯科 main

「かたりな歯科」は、東京メトロ東西線・妙典駅の南口を出て、右手に4分ほど歩いたマンションの1階にある。特徴的な院名は、院長の山田美香先生が「患者さんに、自分の状態や苦手なこと、ちょっとした痛みなども正直に、たくさん語ってほしい」という思いを込めてつけたものだ。バリアフリーで、トイレとは別にスペースを取ったおむつ交換台・化粧台のある院内は「幅広い世代の患者が使いやすいように」という心配りがうかがえる。「家族でも口の中に手を入れることってまずないですよね。それを初対面でするのだから、歯科の治療は特殊です」と語る気さくな山田院長に、この地で開業した理由や、患者に接する際に心がけていることなどを中心に幅広く話を聞いた。

(取材日2024年7月8日)

使いやすさと居心地の良さにこだわった待合室

この地で開業された経緯と、地域への印象をお聞かせください。

山田美香院長 かたりな歯科1

私は亀戸の出身で市川市にある日出学園小学校に通っていたので、親しみのある亀戸周辺から少しずつ範囲を広げて、開業できそうな場所を探していたところ、この場所に出会ったんです。この辺りは比較的新しくできた町ということもあり、地域全体に「子どもを守ろう」という雰囲気があるなと感じています。例えば、夜中車がまったく通らないような時間帯でも、大人が信号ルールをしっかり守っているとか。子どもたちもとても明るい子が多くて、この物件を見に来た時に「ここ何ができるの?」と話しかけられたこともありました。今もたまに、通りがかった時に手を振ってくれる子がいますね。大人も子どももみんな笑顔があふれていて、大好きな場所です。

院内の内装や設備でこだわったことはありますか?

おむつ交換台と化粧台のスペースを別にしたことですね。これらはトイレの中にあることが多いと思うのですが、それだと使いにくいなと感じたので、トイレの外にスペースを設けました。トイレの中にあると次の人のことを気にして急がないといけませんし、なかなかゆっくりと使うことができないんですよね。他の方には見えないようにロールスクリーンで目隠しできるようにしたので、気兼ねなく使っていただければと思います。また、子どものいる親御さんの場合、「子どものことにかかりきりで自分の治療に来られない」ことがままあるので、ベビーカーでも入れるようバリアフリー設計になっています。ユニットの横にベビーカーを置いていただいても構いません。また、できるだけ複数の方の予約時間がかぶらないようにしていますので、「他の患者さんに迷惑がかかるかも」といったこともあまり気にせず、気軽に来ていただけたらと思います。

どのような患者さんが多くいらっしゃいますか?

山田美香院長 かたりな歯科2

若いお母さんや子ども、高齢者、ビジネスパーソンなど、幅広い世代の方がいらっしゃいます。東京メトロ東西線から当院側のエリアは新しいマンションが多いのですが、反対側は昔から住んでいる方が多いので、そういった土地柄が出ていると思います。患者さんの症状についてもさまざまですね。虫歯の治療や子どもの矯正に関する相談など、身近なものから親知らずの抜歯などまで、幅広く対応しています。当院は開院して11年たちますが、開院当初から通っている方もいらっしゃいます。最近は、ご高齢の患者さんも増えてきましたね。

一人ひとりの患者が望むことを大切にしたい

ご専門は歯科口腔外科とのことですが、こちらではどのような症状で来られる患者さんが多いですか?

山田美香院長 かたりな歯科3

外傷や顎関節症、親知らずの抜歯など、身近な症状が多いですね。顎関節症についてはストレスが原因になっていることが多いです。小さなお子さんのいるご家庭は慣れない育児や家事に追われ、子どもが大きくなってからもいろいろ考えることが増えて、ストレスを抱えることも多いでしょう。ストレスを感じることで無意識のうちに歯を食いしばってしまうことが、顎関節症の原因となっている方は非常に多いのです。

ストレスを感じると、無意識のうちに歯を食いしばってしまうんですね。

そうなんです。無意識のうちに歯を食いしばってしまうことに気づいていない方が多いので、まずは自覚してもらうことが大切だと思っています。常に上の歯と下の歯がくっついている状態の場合は、まずは上の歯と下の歯を離す必要があります。そのために、冷蔵庫やカレンダーなど日常生活の中で目につく場所に注意を促すシールを貼るなどの工夫をしてもらっています。朝起きた時に顎が疲れている場合は、夜寝ている間に歯を食いしばっている可能性が高いです。その場合は、マウスピースを使用すると上の歯と下の歯の接触を防ぐことができます。顎の筋肉がこわばっている場合は、口の周りのマッサージをすることもあります。

患者さんと接する際、心がけていることはありますか?

山田美香院長 かたりな歯科4

最初にどんなことが苦手なのかを聞いています。これは歯科医師の私の父が行っていることなのですが、「歯を削る音が嫌」という場合は、イヤホンで好きな音楽を聞いていていただいても構いません。あとは、質問がしやすいような空気をつくることを心がけています。具体的には、話している途中で遮らないとか、かぶせてしゃべらないようにするとかですね。私が手を洗うためにちょっと席を立とうとした時に話しかけられた場合も、極力速やかに聞く体勢を整えるようにしています。そのために次の方を待たせてしまうこともあるのですが、そこはやはり「かたりな歯科」なので、皆さんの大切な時間をいただいているのでお待たせはしたくないのですが、それでも一人ひとりに向き合うことを大切にしたいと思っています。うちのスタッフも患者さんとよくお話をしてくれて、不具合から世間話までくみ取り、治療のバックアップをしてくれることが当院の強みです。

患者が楽しく通える歯科医院でありたい

先生が歯科医師をめざしたのは、どのようなきっかけからでしょうか?

山田美香院長 かたりな歯科5

父が歯科医院を開業していたので、この仕事は身近なものでした。ただ父は、「後を継げ」とか「歯科医師になれ」ということは一度も言いませんでしたね。家と父の歯科医院も離れていましたし、私が歯科医師になった時も「開業するなら、自分で場所を見つけて自分でしなさい」と言われていました。最終的には「町の歯医者さん」になりたいと思っていたので、大学で歯科口腔外科、歯科医院で一般歯科の経験を積もう、ということは初めから頭にありました。大学病院は専門分野が細かく分かれているので、幅広い技術や経験を積むには、開業医のもとで学んだほうが実践的だと考えていました。

印象深いエピソードをお教えください。

かつて、「大丈夫です」の言葉の裏に、「これくらいなら我慢できる」「先生に手間をかけさせてはいけない」という意味が隠れていることを教えてくださった方がいました。我慢をすることが当たり前になっている方は、それが普通になってしまっているんですよね。相手が赤の他人ならばなおさらではないでしょうか。そんな方たちが本音を話せるように、口の中だけでなく、「その人となり」を見つめていきたいと思いました。

今後の展望についてお聞かせください。

山田美香院長 かたりな歯科6

これといって大きな目標などはないのですが、毎日笑って過ごしたいですね。私は歯科医師の仕事が好きなので、患者さんにも歯科医院を好きになっていただいて、楽しく通っていただければと思います。今のところ「またここに来たい」と言ってくださる患者さんが多いので、すごくうれしいですね。おしゃべりを楽しんでいかれる方も多いですし、治療がない日にうちのスタッフと映画の話をしにくる方もいらっしゃいます。このような明るい雰囲気で、歯科医師として日々精進しつつ、楽しみながら続けていければいいなと思います。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

当院では、一人ひとりの患者さんの考え方や生活習慣に合う治療を行うことを大切にしています。「入れ歯は絶対に嫌だ」という場合は入れ歯以外の方法を考え「足腰が悪くて頻繁には通えない」という方には少ない回数で治療を終えるなど、ご希望やご事情に合わせた治療を行うようにしています。「こんなこと言っていいのだろうか」などと遠慮せずに、どんなことでもお話ししてください。また、セカンドオピニオンを求めることは、本当に納得できる治療を受けるために重要なことだと考えています。他の歯科にかかりたい場合は、今までの経過や資料をお渡しますので、お気兼ねなくおっしゃってくださいね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント:埋入1本/27万5000円、上部構造/6万6000円~
※詳細はクリニックにお問い合わせください。

Access