本田 倫史 院長の独自取材記事
ほんだ歯科
(横浜市港北区/綱島駅)
最終更新日:2024/10/22

「自分の歯でしっかりと噛める喜びを多くの人に感じてもらうため、予防の大切さを訴えたい」との思いで2014年に開業した「ほんだ歯科」本田倫史院長。2002年に鶴見大学歯学部卒業後、同大学附属病院や一般歯科で10年近く診療経験を積み、学生時代から親しみのあった綱島で開業した。何よりも通いやすい歯科医院にしたいと、子ども連れでも安心して治療が受けられるようにと家族用の診察室や、プライバシーを守りながらも開放的な雰囲気の診療室など、院内の隅々にまで患者目線の気配りがされている。「めざすのは、お口のかかりつけ医です」。子ども好きで親しみやすい人柄と、審美歯科や口腔外科にも対応する診療技術で、地域にも着実に浸透してきた本田院長。爽やかな笑顔も印象的な頼もしい歯科医師だ。
(取材日2017年12月20日/更新日2024年10月17日)
幅広く対応するかかりつけ歯科をめざして、綱島で開業
まず、歯科医師を志したきっかけを教えてください。

高校生の頃、進路を考えていたときに、たまたま歯の治療で悩んでいた母に「歯医者になって私を診療してほしい」と言われたことがあります。それだけが理由ではないのですが(笑)、その言葉をきっかけに、歯科医師に興味を持つようになり、歯学部に進みました。私は昔から手先を動かす作業が好きだったので、その延長として歯科医師は適職だったと思います。大学でも補綴(ほてつ)の分野が好きで、専門的に学んできましたから、やはり手先を動かす仕事は向いていたようです。
開業までの経緯や綱島を選ばれた理由は?
開業は40歳になるまでに実現したかった私自身の夢でした。綱島を選んだのは、横浜市にある鶴見大学の出身で、学生時代にはこの辺りによく来ていたので、親しみがあったことと、この場所と出会ったことですね。また綱島は若いファミリー層からお年寄りまで幅広い年齢層の方が住まわれている地域なので、さまざまな方の助けになれるのもやりがいがあると考えました。開業してから10年がたち、今まで多くの患者さんを診療させていただきましたが、改めてこの地で開業して良かったと思います。
居心地の良いすてきな院内ですね。先生が特にこだわられた点は?
子どもが好きなので、小さなお子さん連れの方にもたくさん来ていただけるように、楽しい雰囲気になるように内装にもいろいろとこだわりました。院内はもちろんバリアフリー設計で、お母さんの治療中、目の前で遊べるスペースのある「ファミリールーム」を造りました。また、一般診療室は、プライバシーを確保しつつ、開放感がある空間にして、どなたにもリラックスしていただけるように工夫しました。待合室のガラスの壁に描いた木のイラストは、地域に根差したいという思いを込めたものなんですよ。
どのような患者さんが多く来られるのですか?

やはり虫歯や歯周病の治療の方が多いですが、予防歯科に通われる方も増えてきました。子どもの患者さんは、虫歯治療や予防歯科が多いです。また女性の患者さんで、銀歯が気になるので白い歯に替えたいというニーズも増えました。意外だったのは、親知らずの抜歯をしてほしいという問い合わせが多いこと。過去に断られたことがあるという方が多いです。また、お子さんの通院をきっかけにお母さんが来てくださって、やがてお父さんも、さらにはお友達もと広がってきているのがありがたいなと思っています。遠方からこちらに嫁いだ娘さんのところに来るたびに、メンテナンスに来てくださる方もいらっしゃるんですよ。
地域になじみ、子どもや高齢者も通う歯科医院に成長
先生の診療方針についてお聞かせください。

自分の歯でしっかり噛める喜びを多くの人に感じてほしい、そのための診療を行いたいという思いが強くあります。お子さんには虫歯にならないように、大人の方は健康な歯を守れるように、予防に重点を置いた治療を行いたいと常々思っていたので、開業後、歯科衛生士のスタッフも増やしました。そして、審美的にも整い、笑顔に自信を持っていただけるような健康な歯を維持するために、なんでも相談していただけるお口のかかりつけ医をめざしたいと考えています。開業してから早いもので10年がたちましたが、患者さんのニーズは時代により変化していくものなので、引き続き満足度の高い治療が提供できるように地域の患者さんのニーズを模索していきたいです。
お子さんの受診も多いクリニックと聞きました。
私も子ども好きですし、スタッフも扱いに慣れていると思います。お子さんの患者さんに関しては、将来を考えて、虫歯を一本も見逃さないように予防をしていきたいと考えています。乳歯で特に虫歯になりやすいのは、奥歯と奥歯の間なので、当院ではフロスなどを使って歯と歯の間にしっかりとフッ素を塗り込み、それから表面を全体的に塗っていくようにしているんですよ。また大切なお子さんの歯を守るためには、定期検診が重要です。しっかり予防もできますし、虫歯も早期発見できれば軽い治療で済みます。また小さい頃から通院していれば、歯科医院に対する抵抗感もなく、将来にわたって健康を守ることにつながりますから、お母さん方にはぜひとも定期的に通院してほしいとお伝えしています。
印象的な患者さんとのエピソードがあればお聞かせください。
勤務医時代、治療した女の子の患者さんから、お手紙をもらったことがあります。その子は歯科医院が大嫌いで、治療を受けたがらなかったのですが、頑張って私の治療を受けてくれました。そして後日、「治療してくれてありがとう」というお手紙をくれたのです。患者さんからお手紙をもらった経験はなかったので、とてもうれしくて、今でも自宅に保管してあります。こちらが誠実に対応すれば、小さい子どももわかってくれるものなのだと感じました。今でも子どもの患者さんを治療するときは、彼女を思い出して励みにしています。
歯科医師の立場から気になっていることはありますか?

熱心に予防をされる健康意識が高い方と、そうでない方に二極化しているのが気になりますね。特に働き盛り世代で、かなり悪くなってから来られて、しかも1回で治療を終わらせてほしいと言われたり、継続的に通院することが難しい方がいらっしゃるんです。仕事で忙しいのだと思いますが、若いうちから歯を大切にする習慣がないと、やがて歯を失うことにもつながりますから、あまり関心のない方に歯の健康について啓発していく必要があるなと感じています。
歯のことならなんでも相談できるかかりつけ医をめざす
ところで、先生のプライベートについてもお聞かせください。

趣味は海釣りです。私は鹿児島県出身で18歳まで海に近い場所で育ったので、よく釣りをしていたんです。息子が小さい頃は一緒に連れて行って楽しんでいたのですが、大きくなってからはあまり私とは遊んでくれなくなって(笑)、ちょっと寂しく思っています。また開業以来、忙しさのせいであまり運動をしていなくて太ってしまったので、これではいけないとジムに通って体を絞りました。
今後、力を入れていきたい分野などはありますか?
スタッフを含めてできるだけアットホームな歯科医院をつくっていきたいと思っています。歯科衛生士も加わり予防歯科や歯周病治療も充実しましたし、小児歯科は頑張ってきましたのでこの調子で、これからもお子さんたちに嫌われないように(笑)、仲良くしていきたいですね。また最近、銀歯をセラミックなどに替えたいという審美性に配慮した治療を望まれる方が増え、ホワイトニングをしたいという方も増えてきましたので審美歯科にも力を入れていきたいですね。私自身、井の中の蛙にならないように、勉強会にも積極的に参加して、新しい知識や診療技術を得て、患者さんに還元していきたいと考えています。
最後に、読者へのメッセージをお願いします。

歯科医院は、一度足が遠のいてしまうとなかなか出向こうという気にはならないものです。定期的に歯科に通院する習慣をつけてください。早期発見や予防を目的とした定期的な通院をしていれば、きれいな歯を、費用を抑えつつ長い間保つことも望めます。そのためにも、当院では、1人でも多くの患者さんに来院していただけるように一人ひとり心を込めて治療していきたいと考えています。地域のかかりつけ医、お口のかかりつけ医として、ご家族全員のお口の健康を守り、きれいな口元で自信を持って笑っていただけるようにしたいと考えています。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/22万円、セラミック治療/4万9500円~12万1000円、ホームホワイトニング/2万7500円※症状などによって変動する場合もございますので、詳細については当院へお問い合わせください。