全国のドクター14,036人の想いを取材
クリニック・病院 156,717件の情報を掲載(2025年8月20日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 秦野市
  4. 秦野駅
  5. こいずみ歯科・矯正・歯科口腔外科
  6. 小泉 元 院長

小泉 元 院長の独自取材記事

こいずみ歯科・矯正・歯科口腔外科

(秦野市/秦野駅)

最終更新日:2025/07/08

小泉元院長 こいずみ歯科・矯正・歯科口腔外科 main

小田急線の秦野駅北口から徒歩約3分、水無川沿いのビル2階にある「こいずみ歯科・矯正・歯科口腔外科」。都内で診療を経験してきた小泉元(こいずみ・はじめ)院長が、母の故郷であり祖父が内科の医師として地域医療に尽力していた場所で2013年に開業した。幅広い年齢層の患者が通いやすい歯科医院をめざし、患者ファーストをモットーに診療を続けている。「患者さんを中心に、歯科医師、歯科衛生士、すべてのスタッフがその方に最適な歯科診療を考え、患者さんと一緒に健康を守っていきたいのです」と小泉院長。勤務医時代から通う患者も多いという同院の診療の取り組みと、小泉院長の人柄の魅力に迫った。

(取材日2025年4月9日)

誰もが長く通い続けられ、地域に根づいたクリニックに

この場所で開業された理由は?

小泉元院長 こいずみ歯科・矯正・歯科口腔外科1

都心では勤め先に近いという理由で歯科医院を選ぶ方が多く、長く通い続けていただくスタイルではありません。けれども僕は、小さなお子さんからお年寄りまで、いろいろな人を長く診ることができる、地域に根づいた歯科医師になりたいという思いがありました。これは祖父の影響も大きいと思います。開業前に亡くなってしまいましたが、60年にわたり秦野で内科の医師として地域医療に携わってきた人です。秦野が大好きで、いかに地域のために貢献できるかをよく話していたものです。僕は秦野で生まれ育ったわけではありませんが、母親の実家だったので夏休みになると遊びに来て、山へ登ったり川遊びやキャンプをしたりしたなじみの深い土地です。ですから祖父の遺志を継ぎ地域医療に貢献しようとこの地で開業を決めました。

以前から開業をめざさされてきたのですか?

勤務医時代から漠然と「いずれは開業しようかな」とは思っていましたが、具体的なことまでは考えていませんでした。ただ歯科医師になって実際に診療する中で、自分の責任で一人の患者さんを長く診ていきたいと思うようになったのです。医師は病気になったときに患者さんを治療します。病気の種類にもよりますが、治ったらそれで仕事は終わりですよね。一方、歯科医師は予防から治療、その後のメンテナンスもしますから、子どもの頃から高齢になるまで一人の患者さんをずっと診ることができる。その人の健康に生涯にわたって関わっていくことができるのです。歯科医師を続ける中でその楽しみというかやりがいを感じるようになりました。開業を具体的に考えるようになったのはその気づきがきっかけです。

クリニックづくりでこだわったポイントは?

小泉元院長 こいずみ歯科・矯正・歯科口腔外科2

「長く通ってもらう」コンセプトに合わせ、小さなお子さんからご高齢の方まで、幅広い年齢層の患者さんが来院しやすいということを意識しました。ベビーカーや車いすでも土足のまま入れるように段差をなくしてすべてスロープにしています。診療室はプライバシーに配慮した個室タイプで、2025年1月からはキッズスペースを併設した個室も新設しました。子育て中は預け先がなく受診が難しい、子どもたちが騒いで周囲に迷惑をかけないか不安、といった声に応えたものです。きょうだいで一緒に入室して順番に診療を受けたり、赤ちゃんを寝かせた脇で親御さんを治療したり、特にプライバシーを気にされる方にご利用いただいたりと幅広く活用しています。

患者ファーストで生活に合わせて健康を守る治療を提案

診療方針を教えてください。

小泉元院長 こいずみ歯科・矯正・歯科口腔外科3

患者さんファーストで、いろいろな治療方法を提案したいと思っています。そのために患者さんとのコミュニケーションを大切にして、生活環境も考慮しながらその方に合った治療法を一緒に探すことを心がけています。当院にはご家族でいらしている患者さんも多いので、家族構成や、ご家族が抱えている事情もわかります。例えばお子さんが受験を控えている、または介護が必要なご家族がいる場合などは、費用や時間など無理のない治療をご提案するようにしています。また、悪くなった原因を追求し、メンテナンスも組み合わせて再発しないよう取り組んでいます。基本的にすべての患者さんに歯周病治療をお勧めしているのも良い口腔環境を維持するためです。

重視している診療分野はありますか?

虫歯や歯周病治療から義歯治療、インプラント治療さらに矯正治療まで私が行っていますが、幅広い治療を高いレベルで行えるよう日々研鑽しています。祖父が医師だったせいか、医学の中の一つとして歯科を捉えているので専門領域は限定せず、総合的な歯科医療をめざしています。例えインプラント治療が100点でも、歯周病治療が0点だったら治療は成立しない。歯科診療はすべてがつながっていますから、1本の歯だけでなくお口の中を総合的に見て一人ひとりに合った治療方針を立てます。ご高齢になると全身疾患があったり薬を服用したりしている方もいらっしゃり、内科の先生との連携も必要ですから、広い視点から診るようにしています。また、当院の治療のテーマは「予防」と「健康」です。まずは虫歯や歯周病を防ぐための衛生指導を患者さんにしっかり行い、病気になってしまった場合は「再発させない治療方法の選択」と「術後の管理」に重きをおいています。

具体的にはどのような診療スタイルですか?

小泉元院長 こいずみ歯科・矯正・歯科口腔外科4

予防をベースに、あらゆる選択肢の中から最適な治療方法を選ぶことで満足度の高い治療につなげることが大切だと考えています。そのために、初診の次の回に45分かけてカウンセリングを行います。「歯科医院が怖い」という理由に、何をされているかわからないという不安があると思うので、治療の際は何をしたのかわかるようすべての患者さんの口腔内写真を撮影し、口腔内スキャナーで採ったデータによる3D画像なども合わせてモニターを使ってお見せして説明します。治療の前と後、以前の治療からの変化など、画像を見ながら説明したほうがわかりやすいですし、理解も深まりますからね。ご自分のお口の中の状態を把握して知識をつけていただくことも予防の一つだと考えています。

診療のデジタル化でスピードと精度の向上に取り組む

力を入れている取り組みはありますか?

小泉元院長 こいずみ歯科・矯正・歯科口腔外科5

デジタル化です。口腔内スキャナーで型採りせずにかぶせ物や詰め物を作れるようになった他、スキャンデータを歯科用CTのデータと融合させて安全かつ低侵襲にインプラント手術のシミュレーションもできます。当院では従来ワイヤーを用いた矯正が中心でしたが、デジタル化によりマウスピース型装置を用いた矯正がかなり進歩し、色々な症例に適応可能になったため、マウスピース型装置を用いた矯正を選ぶことが増えました。デジタル化の進歩で、診断や治療のスピードや精度が向上していると思います。また歯が生える前や生まれる前から健全な口腔機能を育てるべく、妊娠中の食事から授乳、離乳、乳幼児食の進め方などを一人ひとりの発育発達に合わせて指導しています。スタッフもしっかり勉強し熱心に対応してくれて、診療の幅が広がり、内容も深まり、頼もしいですね。また、歯周病や虫歯は生活習慣が大きく関わるので、食事指導、栄養指導にも注力しています。

休日の気分転換法があれば教えてください。

本当に忙しいんですよ(笑)。患者さんに合った治療法のご提案や総合的な歯科医療をするには多くの知識を身につける必要があるので、日々の勉強は欠かせません。ですから勉強会にもできるだけ参加しています。とはいえ実はベース演奏が趣味で、開業してからしばらくはお休み状態でしたが、歯科医師会の先生方とバンドを結成しました。忘年会などで演奏の機会もいただき、今後はイベントなどでのライブ活動もしていきたいねなんて話しています。また、近隣で子どもと登山やキャンプをして楽しんでいます。

今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

小泉元院長 こいずみ歯科・矯正・歯科口腔外科6

これまで培ってきた当院の診療をさらに進化させ、しっかり定着させていきたいです。同時に、次世代の育成にも注力していきたいですね。現在セミナーで講師をしたり、実習生を受け入れたりしていますが、志を同じくする歯科医師を見つけて育てたいという思いもあります。歯科医院を「嫌なところ」、「相談しにくいところ」にしたくないというのが私の考え。「あそこに行けばいろいろな話ができる」、「クリーニングをしてすっきりした」、「治療をしてきれいになった」というように、ちょっとテンションが上がる、そんなクリニックにしたいですね。少し体調が悪いと舌が荒れたり、歯茎が腫れたり、お口の中は健康を映す鏡です。「もしかしたら、口の中の病気じゃないかも……」と思っても遠慮せずなんでもご相談ください。お口は全身につながる、健康の入り口なのですから。

自由診療費用の目安

自由診療とは

矯正治療(1期治療)22万~44万円/ワイヤー矯正(2期治療)88万円
マウスピース型装置を用いた矯正(2期治療)80万〜94万円
セラミックインレー5万円~/セラミッククラウン7万~12万円
インプラント(上部構造込み)35万~40万円

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access