全国のドクター8,880人の想いを取材
クリニック・病院 160,184件の情報を掲載(2023年6月03日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 文京区
  4. 千駄木駅
  5. ひのまる歯科
  6. 渡邊 学 院長

渡邊 学 院長の独自取材記事

ひのまる歯科

(文京区/千駄木駅)

最終更新日:2023/05/22

渡邊学院長 ひのまる歯科 main

千駄木駅より徒歩1分の「ひのまる歯科」は、完全予約制で診療を行う歯科医院。幹線道路沿いのビル9階にある同院の窓からは谷根千の落ち着いた街並みが見下ろせる、気持ちの良い空間だ。窓辺に近い場所に配された明るいカウンセリングルームで話を聞いたのは、渡邊学院長。「健康な歯を守る上で、最も大切なのは患者さんの意識。正しい知識と習慣を身につけ、継続していただくために、画像や動画も活用しながら口腔内の状態を丁寧にご説明しています。話を聞く中でご自身なりの解決方法を見つけ出し、納得できる治療法の選択につなげていただけたらうれしいですね」と話す。そんな院長に、同院の特徴や診療への思いを聞いた。

(取材日2021年12月9日)

「聞く」から始まる心に届けるアドバイス

眺望が素晴らしい、すてきな歯科医院ですね。

渡邊学院長 ひのまる歯科1

ありがとうございます。遮る物がないビルの9階で東向きということもあり、特に朝はお日さまの光がたくさん入ってくるので、2014年の開業時に「ひのまる歯科」と名づけました。歯医者さんが苦手な人にも気持ち良く通っていただけるようにと、歯科医院特有のにおいを抑えたり、随所に絵画を飾ったりして、歯科医院らしくない空間をめざしています。当院と関わりの深い作家さんが、ここの窓からの風景を描いてくれた絵もあって、興味を示してくださる方が多いですね。身近なモチーフを使った絵画などに意識が向くことで、恐怖心や不安感が和らぐと良いな、と思っています。また、当院が大切にしているカウンセリングの時間を少しでも居心良く過ごしていただけるように、院内で最も明るく見晴らしの良い窓辺を活用して、広めのカウンセリングルームを設けました。

なぜカウンセリングを重視されるのですか?

歯学部を卒業後、しばらく町の歯科医院に勤めていました。虫歯を削ったり詰めたりを繰り返し、多くの方が再治療を求めていらっしゃる状況に、「これは違う」と感じたのが、こうした方針に至った最初のきっかけです。人間の歯に穴が開くのには何か原因があります。その原因を追求し、あるべき状態に導いていかなくては、何度も再発を繰り返してしまうでしょう。そこで、縁のある先生方や歯科衛生士から北欧など歯科医療先進国で行われている診療について話を聞き、何が必要なのかを考えました。その中で、「これだ!」と思ったのがカウンセリングです。患者さんのお口とそれを取り巻く生活環境を踏まえた治療やケアをご提供しても、患者さんご自身に自分の歯を守る意識がないことには、良い結果は得られません。患者さんご自身の意識を引き出し、それぞれが継続できる方法を見つけていくお手伝いをするのが歯科医師の役目だと考えています。

具体的にどのようなことをするのでしょう?

渡邊学院長 ひのまる歯科2

こちらから一方的に話をしても、患者さんの心に響くアドバイスはできません。まずは、患者さんのお話を「聞く」ことを何より優先し、仕事のことやご家族の状況など、生活背景まで細かく把握するようにしています。例えば、「炭酸飲料は歯に悪いからやめましょう」と言うのは簡単ですが、それではやめられない方がほとんどですよね。しかし、「なぜ炭酸飲料が好きなのか?」まで掘り下げて一緒に考え、代替できる飲み物をご自身で検討していただけたら、話は変わってきます。カウンセリングを通して、多くの患者さんはご自身なりの解決方法を見つけることができるはずです。当院ではマイクロスコープを導入しているので、口腔内の状態をリアルタイムで共有しながらお話しすることも可能です。多くの情報をご提供して、「これだ」という方法を選んでいただきたいですね。私は、その解決方法を多角的に検討し、継続できるようにアドバイスを行っていきます。

自分の歯を守る意識と習慣を身につけてほしい

患者さん主体で進められるということでしょうか。

渡邊学院長 ひのまる歯科3

そうですね。患者さんが本音で話せるように、「治療が終わった時、どうなっていたら良いなと思いますか?」と必ずお聞きするようにしています。今何に困っていて、この先どうなりたいか。治療の目的がわかれば、手段はいくらでもあります。その方の希望に合ったプランを複数提示して、最終的にはご本人に選んでいただく。歯科医師任せではなく、ご自身で納得のいく治療を選んでいただくのが当院の治療の特徴です。もちろん、判断の基準となる各治療法のメリット・デメリットも丁寧にお伝えします。さらに、当院で行う診療だけでなく、ご自宅でのホームケアなども含めた治療方針を一緒に検討し、ご自身が「これなら受けられる、続けられる」と納得された方法で治療を進めていくようにしています。

どのような患者さんが多いですか。

開業から7年がたち、地域の方はもちろん、セカンドオピニオンで来院される方、新幹線に乗って遠方から通う方もいらっしゃいます。虫歯や歯周病で痛みや不具合がある方はもちろん、特にこれといった症状なくても口腔状態が気になるからと、検診やクリーニングを希望する方も多いですね。そうした方には、お一人につき初回2時間を確保して、じっくりお話しすることから始めています。マイクロスコープなどを使ってお口の状態を把握し、得られたデータをもとに現状と将来的なリスクなどをお話ししていると、どうしてもお話だけで1時間はかかってしまうんです。その後、1時間かけてブラッシングチェックや生活背景に合わせた指導、クリーニングを行うのが一般的な流れです。初回からたっぷり時間をかけて、患者さん自身に歯を守る意識をつけていければ、その後は半年に一度程度のチェックでも良い状態を保っていけると考えています。

歯科医院が苦手な人にはどんな配慮をされていますか?

渡邊学院長 ひのまる歯科4

初診の方に、強い痛みを伴うような治療は基本的に行いません。特に不安の強い方にはすぐに決断を迫らず、今日の処置はどこまでならできそうかを確認します。歯科治療は基本的に患者さんの価値観に合わせることが大事だと思いますので、患者さんのお気持ちをちゃんと伝えていただいたほうが、やりがいがあります。もちろん、できないことはできないと言いますが、できる限り患者さんの要望に沿った治療の提供に努めています。

ネットワークを活用し難症例であっても解決方法を探る

特に力を入れていらっしゃる治療は?

渡邊学院長 ひのまる歯科5

基本的な虫歯・歯周病・入れ歯の治療について、文献をベースにした治療計画・予防計画を基本とし、ニーズに合わせて総合的に対応しています。ただ、すべての治療を最後まで私1人で担えるとは思っていません。より高度な治療、複雑な治療が必要だと判断した場合には、専門的な治療ができる先生方に速やかにご紹介しています。幸い、さまざまな分野に高い専門性を持つ先生方とのネットワークも形成できていますので、難症例でも当院を入り口として適切な治療への道筋をつけることが可能です。歯を抜く必要があるか、それとも抜かずに済むか、といった難しい診断には、肉眼では見えない部分まで大きく拡大して見ることができるマイクロスコープを活用することが多いですね。他院で「抜歯しかない」と言われていても、細部まで確認した結果抜かずに済む可能性もありますので、諦めずにご相談ください。

千駄木エリアに対して、どんな印象をお持ちですか?

大学や勤務先の関係などで千駄木に自宅を構えましたが、実際に住んでみると想像以上に温かい土地柄で、今時珍しいような人と人とのつながりがある街の雰囲気にすっかり魅了されました。小学生の子どもがいるのですが、地域の皆さんに一緒に育てていただいている感覚があります。新しくできたお店や、地元の祭りなど、患者さんとは世間話でよく盛り上がるんですよ。地域の皆さんとのつながりがあってこその当院だという、感謝の思いを常に持ちながら日々診療しています。お祭りでお神輿を担いだり、子ども向けのイベントを主催させていただいたりと、この土地ならではの楽しみもたくさんあります。

今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

渡邊学院長 ひのまる歯科6

歯学部時代は勉強より演劇に打ち込むなど、さまざまな経験を積みましたが、現在は歯科医師としての「学び」を心から楽しんでいます。自分自身が新しい知識や技術を身につけて患者さんに還元することはもちろん、勉強を通じて先生方とのつながりが広がっていくのも楽しいもの。今後もさらに学びを深め、ネットワークを強化して、皆さんのお役に立ちたいと考えています。虫歯の再発やお口のトラブルでお悩みの方、その原因は意外な生活習慣にあるかもしれません。一度ご来院いただき、じっくりお話しをして、その原因と対策を一緒に探ってみませんか。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/40万円~、矯正治療/60万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/30万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access