阿部 美幸 理事長の独自取材記事
京成津田沼バニラ歯科
(習志野市/京成津田沼駅)
最終更新日:2025/08/18

京成津田沼駅から徒歩2分の距離にある「京成津田沼バニラ歯科」。2023年に開業以来、小さな子どもから高齢者まで幅広く地域の歯の健康を見守ってきたクリニックだ。クリニック名にバニラを選んだのは、「虫歯にならないために甘い物を我慢するのではなく、その後にしっかりケアをすれば甘い物を食べても良い」という、スイーツが大好きな阿部美幸理事長の考えによるものだ。院内はキッズルームをはじめ、無料託児サービス、診療を頑張った子どもにはカプセルトイのご褒美、季節ごとのイベントなど特に親子連れにうれしいおもてなしが充実。診療においては、患者の希望を聞きながらより良い治療法を探していくスタイルだ。町のクリニックとしてどのように地域の人と向き合っているのか、阿部理事長に話を聞いた。
(取材日2025年6月19日)
アットホームな空間をめざし、クリニックを一新
昨年、院内をリニューアルされたそうですね。どこを変えたのでしょうか。

リニューアルしたのは、まず待合室です。壁紙はバニラをイメージさせるようなカラーリングを取り入れました。床も以前は真っ白だったのですが、寄せ木っぽい模様に変えて全体的に落ち着いた雰囲気にしました。ほかにも待合室の横にあるキッズスペースを少し広くしましたし、エックス線検査室や個室の壁紙、トイレの設備などを少しずつ過ごしやすいように変えています。医療機器も新しく、性能を重視した歯科用CTや口腔内スキャナーを導入しました。CTは精度にこだわったので、特に歯の根っこの治療も取り組みやすくなりましたね。口腔内スキャナーを導入することで、これまでシリコーンなどの印象材を使った型採りからカメラを使った高精度なデータによる光学印象に変わったので、型採りが苦手だった患者さんの負担も減ったと思います。
リニューアルされて患者さんも過ごしやすそうですね。
私は子ども好きなので、開業した時からお子さんメインで診療したいというのがありました。ありがたいことに家族で一緒に来ていただくことも増えましたね。ですから、お子さんもあまり緊張しないように、アットホームな空間をめざしています。各ユニットに備えつけたモニターではテレビやDVDも見られるので、待ち時間にも楽しんでいただけます。予約制ではありますが、親御さんの診療中に小さなお子さんを無料で預かるサービスも行っています。お子さんには、治療や検診を頑張ったらカプセルトイマシーンを1回できるご褒美があったり、ハロウィーンの仮装など季節ごとのイベントを行ったりと、来るのが楽しくなるようにスタッフみんなで考えています。キッズルームも早めに来て遊んでもらってもいいですし、学校の授業が終わった後の遊び場所として使っていただいても大丈夫です。
スタッフの体制はどのようになっていますか。

通常はおおよそ6人から7人ほどの体制です。歯のチェックやお手入れに活躍してくれる歯科衛生士は4人在籍していますので、充実した予防歯科を提供できています。歯科医師は私のほかに、私の夫が週1回ぐらいのペースで助っ人に来てくれています。クリニック全体として接遇面に力を入れたいと思い、マナー講師の先生をお呼びしての勉強会を定期開催するようになりました。患者さんにさらに気持ち良く通っていただけるよう、みんなで力をつけていきたいですね。
年々向上する予防歯科への意識
診療方針について教えてください。

歯の治療については、実は私がすごく痛がりなので、患者さんの気持ちがとてもよくわかるんです。だから、あまり痛くないような治療を心がけています。また、現代の歯科医療は治療においても歯をできるだけ残そうという保存治療や、定期的なメンテナンスで虫歯をつくらないようめざす予防歯科が主流です。ですから、治療中にこれはもう抜いたほうがいいなと思う歯があったとしても、患者さんにいったんいくつかの選択肢を提示して、ご希望を伺うんです。一緒により良い治療法を探していけるよう、努めています。
この地域の患者さんには、どのような特徴があるでしょうか。
特に高齢の方にいえることですが、私が思っている以上に口腔ケアに興味のある方が多いという印象です。自分は歯周病じゃないかと気にされたり、定期検診や歯石取りで歯科医院を受診されたりと、健康志向がとても高いなと感じます。だんだんと患者さんの年齢層も幅広くなってきていて、患者さんと一緒に年齢を重ねているなと感じることも増えました。小さいお子さんがだんだんと大きくなって、高校を卒業したよなんて報告してくれたりと、成長を見守ることができていることに喜びを感じています。長いスパンで患者さんのお口の健康のために伴走できればと願っていますので、定期的に口腔ケアで通院してくださる患者さんが増えたらと思っています。
予防という観点では、お子さんも多くいらっしゃいますか?

近年、まったく虫歯のないお子さんが増えてきました。それは、予防歯科や矯正歯科に関心を持つ親御さんが増えたからという背景があるのではないでしょうか。子どもの歯を守るためにはどうしたらいいのかな?とインターネットで調べられている方も多いように思います。しかし、情報過多になってしまって、迷われている親御さんもの声もよく耳にします。お子さんそれぞれに何が適切かは違いますので、悩みがあれば、まずは一度歯科医師に相談していただきたいです。お子さんの予防歯科については、ブラッシング指導やクリーニング、フッ素塗布、シーラントを提供しています。シーラントは奥歯の溝を薄いプラスチックでふさぐための処置で、小児歯科では一般的な手法です。お子さん一人ひとりに合わせた予防歯科を提供していますので、お気軽にご相談ください。
もっとコミュニケーションを深めるために
今後のクリニックの展望を教えてください。

新しい検査機器も導入してリニューアルもひと段落したところなので、これからは患者さんお一人お一人ともっとコミュニケーションが取れるようにしていきたいです。今、短い時間しか患者さんと対面することができず、本当に心苦しく思っているんです。大事な患者さんの歯を任せてもらっているわけですから、治療のことでも、お仕事やご家族のことでも、日々の生活のことでも何でも構いませんのでお聞かせいただいて、もっとお近づきになれたらと思います。
先生の人柄も読者にお伝えしたいのですが、プライベートはどのように過ごされていますか?
休みの日は早起きして、朝6時ぐらいから夫と散歩に出かけることが定番ですね。おしゃべりをしながら海浜幕張のほうまで歩くことが多いです。あと甘い物も好きなので、夫とホテルなどで開催されるスイーツビュッフェにも行きます。季節ごとに旬の果物も変わりますし、クリスマスやハロウィーンなどのデコレーションもかわいらしくて、定期的に通っています。ほかには音楽が趣味で、子どもの頃から習っていた電子オルガンを弾いたり、最近だとロック系のライブにも行って気分を発散させたりしています。歯科医師になっていなかったら、子どもに教える音楽教室の先生になりたかったですね。
最後に読者へのメッセージをお願いします。

当院は患者さんの声でつくっていくクリニックだと思っています。だから、話しやすい雰囲気を大事にしていきたいです。患者さんとの距離を縮めたくて、今年からスタッフにも名札を着けてもらうようにしました。それ以前は個人情報だよねと、こちらから名前を伝えることはなかったのですが、やっぱり「本日担当します○○です」と自己紹介をしていこうとみんなで決めました。より親しみやすいクリニックにしていきたいと考えています。些細なことでも大丈夫ですので、歯について不安なことがあれば、気軽に来院していただいてお話しくださるとうれしいです。
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。