全国のドクター13,690人の想いを取材
クリニック・病院 156,821件の情報を掲載(2025年5月14日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 安城市
  4. 新安城駅
  5. 里町眼科
  6. 定期的な検診での早期発見と継続的な通院が重要な緑内障

定期的な検診での早期発見と
継続的な通院が重要な緑内障

里町眼科

(安城市/新安城駅)

最終更新日:2021/10/12

里町眼科 定期的な検診での早期発見と 継続的な通院が重要な緑内障 里町眼科 定期的な検診での早期発見と 継続的な通院が重要な緑内障
  • 保険診療

自覚症状がないまま進み、気づいたときにはかなり進行していることがあるという緑内障。最悪の場合、失明のリスクもある病気であり、全国的な調査では40歳以上の日本人の20人に1人の割合で発症しているといわれつつも、なかなか自分のこととしてとらえる人は少ないのではないだろうか。「治らない病気ゆえ、早期発見し、早期に治療を開始することが最も大事」と訴えるのは、「里町眼科」の小國務院長だ。予防ができないこともあり、異常に少しでも早く気づくことが、その後の人生の過ごし方にも大きく関わってくるという。緑内障のメカニズムから具体的な治療、そして継続的な通院の重要性まで、小國院長に詳しく教えてもらった。

(取材日2018年9月12日)

完治が難しく、進行を抑制するための治療が主となる緑内障。早期発見のための検診と定期的な通院が重要

Qまず緑内障について教えてください。
A
里町眼科 早期発見の重要性を語る小國院長

▲早期発見の重要性を語る小國院長

とても簡単にいうと、視神経が萎縮して数が少なくなり、結果として視野が欠けてしまう病気です。眼圧が高いことで発見される場合もありますが、眼圧が正常だったり、少しだけ高かったりというケースが、緑内障患者さん全体の半分以上と圧倒的に多いのです。緑内障のメカニズムは視神経に圧力がかかり神経が萎縮すると考えられております。この圧力が眼圧です。眼圧は、目の中の房水という液体の産生と排出のバランスで決まります。治療は、房水の産生や排出を調整して眼圧を下げ、進行を抑制することです。未だ神経の萎縮のメカニズムが詳細に解明されておらず、一度萎縮した神経を再生することができないため、完治は困難な疾患です。

Q年齢や体質など、どのような人が発症しやすいのでしょうか?
A
里町眼科 緑内障の早期診断などに有効なOCT検査

▲緑内障の早期診断などに有効なOCT検査

年齢とともに発症率は上がりますが、まれに30代以下でも発症する人はいます。強度の近視の方は出やすい傾向があります。家族に緑内障の人がいる場合はもちろん気をつけないといけません。40歳以上の20人に1人といわれるように決して珍しい病気ではなく、遺伝因子だけが原因ではないので、家族や親族に緑内障の人がいないから大丈夫とはいえません。また、緑内障は症状が軽い場合から重い場合までさまざまで、幸いにも自分が緑内障だと知らないまま寿命を迎えている人もたくさんいるのではないかと思います。決して他人事ではなく、40歳以上になれば、どなたにも気をつけていただきたい病気ですね。

Q予防の方法はあるのですか?
A
里町眼科 異常があったらすぐに検査をすることが大切

▲異常があったらすぐに検査をすることが大切

緑内障にならないように普段から気をつけることはできないといっていいでしょう。予防というより、早期発見が最も大切になります。それが、失明など重い状態にならないようにするための第一の方法になるのです。皆さん、がん検診はきちんと受けようと意識されているのではないでしょうか。それと同じで、緑内障の発見も検診しかありません。年1回程度で構いませんので、会社の健診や自治体の健診は必ず受けていただきたいですね。何か異常が指摘されても受診されず「3年続けて引っかかったから来ました」という人もいますが、何よりも早期発見が重要なので、すぐに眼科受診することをお勧めします。

Q具体的にどのような治療を行うのですか?
A
里町眼科 迅速な検査ができる全視野投影型視野計

▲迅速な検査ができる全視野投影型視野計

眼圧や眼底検査にて視神経の状態を診察し、緑内障の疑いがあれば、視野が欠けていないかを診る視野検査や、神経線維の厚みを測定するOCT(光干渉断層計)での検査を行います。治療手段は主に目薬です。今は合剤といって複数の薬が1つに合わさったようなものもありますので、昔のように3つも4つも目薬が必要ということも少なくなり、2種類ほどで管理できることも多いです。進行具合によりレーザー治療や手術療法を選択しますが、いずれも目的は同じで眼圧を下げて進行を抑制することです。手術は一般には入院で行いますが、家庭の事情などで入院が難しい方は、当院で日帰り手術にも対応しています。術後も通院の継続が必要です。

Qなぜ継続的な通院が必要になるのでしょう?
A
里町眼科 精度の高い検査をめざし、さまざまな検査機器をそろえている

▲精度の高い検査をめざし、さまざまな検査機器をそろえている

眼圧の数値と視野障害の進行を照らし合わせながら薬の効果、追加治療の必要性を判断するからです。薬の効果には個人差があります。定期的に検査を行い、必要であれば薬の種類の変更や追加をしていきます。視野検査は通常半年ごとに行います。診断直後は毎月検査し、症状が落ち着いていれば、2~3ヵ月に1回の通院となることも多いです。仮に薬を中断したら進行を抑制できず、緑内障が悪化してしまいます。悪化したら元には戻すことはできません。病気がわかった最初の段階で継続的な通院と治療を行い、いかに進行させないかが重要です。当院では、診療後の会計のときに次の受診日の目安を紙に書いてお渡しして通院継続を促しています。

ドクターからのメッセージ

小國 務院長

眼科は、「異常を感じたら行く」と考える方が多いと思いますが、自覚症状がなくても検診で、緑内障だけでなく他の眼科疾患が見つかることもあります。またアレルギーや結膜炎で眼科に来院されて、他の病気が見つかる人もいます。緑内障に関しては、早期発見が何より重要で、特に40歳を過ぎたらまずは検診を受けていただくこと、何か異常があればちゃんと医療機関に受診することが大事です。診断後は定期的に通院することもきちんと守っていただきたいですね。そうすれば現状に合った治療を適切に行っていけます。「お変わりないですね」というお話だけで済む方もいらっしゃいます。病気と上手に付き合ってる方もたくさんいらっしゃいますよ。

Access