裸眼でクリアな視界をめざす
眼内コンタクトレンズによる近視矯正
松原眼科クリニック
(神戸市東灘区/住吉駅)
最終更新日:2025/01/16


- 自由診療
視力が悪い人であれば、「眼鏡やコンタクトレンズの煩わしさから解放されたい」と思ったことは何度もあるはず。そんな人たちに近年注目されているのが、「眼内コンタクトレンズ」による近視矯正法だ。JR神戸線・住吉駅に直結した複合商業施設内の2階にある「松原眼科クリニック」では、多焦点眼内レンズを使った白内障の日帰り手術など多彩な手術を数多く手がけているほか、眼内コンタクトレンズによる治療にも注力している。松原令理事長に、眼内コンタクトレンズによる視力矯正法について、そのメリットや診療の流れを詳しく解説してもらった。
(取材日2021年12月13日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q近視矯正法にはどのようなものがありますか?
-
A
近視の矯正法としては、寝ている間に特殊なコンタクトレンズを装用する「オルソケラトロジー」、レーザー手術で角膜を削る「レーシック」手術、手術により眼内の虹彩の後ろに眼内レンズを挿入する「眼内コンタクトレンズ」手術が挙げられます。眼内コンタクトレンズは曇ったり汚れたりせず、毎日の着け外しは不要ですし、日々の洗浄やメンテナンスも必要ありません。オルソケラトロジーと眼内コンタクトレンズは、レンズの装用をやめれば元の状態に戻せる可逆性がありますが、レーシックは角膜を削るため元の状態には戻せません。
- Q眼内コンタクトレンズはどのような人が対象となるのでしょうか?
-
A
手術が必要となるため適応年齢は20歳以上となっています。また、老眼が進行している場合、たとえ近眼が補正されても近くを見るときに老眼鏡が必要となる可能性があるため、40代半ばまでに手術を受けられたほうがいいといわれています。眼内コンタクトレンズは角膜を削らずに視力補正をめざすので、角膜が薄いためレーシックが不適応とされた方も手術を受けることが可能です。近視の度合いについてですが、当院では幅広い度数のレンズを豊富にそろえているため、レーシックやオルソケラトロジーでは矯正できない強度の近視の方も対象としています。ただし、白内障や緑内障、網膜疾患にかかっていないことが前提条件となります。
- Q手術に不安を感じる方も多いと思います。
-
A
手術は目薬タイプの麻酔をしてから行うため、痛みはほとんど感じることはないでしょう。手術にかかる時間は両目で20~30分程度と短時間で終わり、日帰りの手術が可能です。手術後の痛みもほとんどありません。ただ手術というものは患者さんの協力なしではできません。怖いからと手足をバタバタと動かしたり、目をキョロキョロしたりすると、安全性が大きく損なわれますし、手術時間も延びてしまいますので、目のエキスパートである医師を信頼して手術をお受けいただければと思います。私たちも術中はできる限りお声がけして、皆さまの不安や緊張を和らげられるよう努めています。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1検査で適応を確認する
-
視力、眼圧、眼底、屈折など詳しい検査を行い、目の形状や状態、生活習慣、全身疾患を総合的に検討して、手術ができるかどうかを専門の医師が診断する。白内障や緑内障、網膜疾患など何らかの目の病気にかかっている人、重篤な糖尿病にかかっている人のほか、目の形状や状態によっても治療対象外となる場合がある。また、妊娠中や授乳期間中は視力が不安定になるため治療はできないという。
- 2術前検査
-
検査結果により適応と医師が判断した場合、手術に関する説明を受ける。手術の前には、眼内コンタクトレンズの度数を決定するため、精密検査が行われる。正確なデータを取得するため、コンタクトレンズを装用している人は、検査前に一定期間装用を中止する。また、ドライアイの症状がある人は先行して治療を行うほか、1ヵ月程度スマートフォンの使用を控えることも必要になるという。
- 3日帰り手術
-
手術前に瞳孔を広げるための点眼を行った後、点眼麻酔を行う。その後、角膜の縁を約3ミリ切開し、レンズを目の中に挿入。切開が小さく、手術時間も早いのが特徴だ。所要時間は通常20~30分。瞳孔を収縮させて手術は終了となる。
- 4リカバリー
-
手術直後は視界がぼんやりとしているため、手術後は30~60分程度クリニック内で休憩する。目の状態を検査して問題がなければその日は帰宅となる。術後は感染しやすいデリケートな状態となるため注意が必要とのこと。同院では、入浴は可能だが、洗髪と洗顔は3日間控えるように指示しているそう。炎症を抑え、感染症を防ぐための点眼薬が処方されるので、自己判断でやめずに継続すること。
- 5術後の通院
-
術後は手術の翌日、4日後、1週間後、2週間後、4週間後、8週間後と、医師から定められたスケジュールに従って定期的に通院し、切開創を含めた目の状態、感染症の有無を確認する。
自由診療費用の目安
自由診療とは眼内コンタクトレンズ/33万円~、多焦点眼内レンズによる白内障手術/27万円円~、多焦点眼内レンズを使用する場合の追加検査:22万円~ ※多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は2020年4月1日より選定療養の対象となり、手術費用の一部が保険適用となりました。詳しくはお問い合わせください。