魚住 大樹 院長の独自取材記事
うおずみ歯科クリニック
(額田郡幸田町/相見駅)
最終更新日:2025/03/03

JR東海道本線・相見駅から徒歩5分、大きなショッピングモールの一角に「うおずみ歯科クリニック」はある。買い物や美容院に行くついでに通えて、駐車場も広いので、親子連れから高齢者まで幅広い層が足を運んでいる。「どなたにも安心して通っていただけるファミリーデンタルクリニックでありたい」と笑顔で話すのは魚住大樹院長だ。同院には管理栄養士も在籍し、口腔のトラブルがある場合の食事や、離乳食などの相談もできる。またファミリールームやパウダールームを完備して、かゆい所に手が届くサービスも提供している。さらに、痛みの少ない治療や、根本から治療して本質的な改善をめざす魚住院長に、注力する小児歯科や矯正治療、今後の展望についても話を聞いた。
(取材日2025年1月21日)
買い物や美容院の合間に気軽に通えるクリニックを
歯科医師を志したきっかけや、開業までのご経歴を教えてください。

親戚に医療関係者が多く、自然に興味を持ちました。医療の中でも歯科は、健康的に老後を過ごすために避けて通れない治療の一つ。社会の高齢化が進む中でより重要性が増すと考え、歯科医師をめざしました。大学卒業後は初期研修を経て2つのクリニックで経験を積みました。1つ目は横浜市の「ふるた歯科」。ショッピングモールの中にあり多忙でしたが、数多くの症例に接して幅広い歯科治療を学ぶことができたと感じています。その後、地元の愛知県に戻り、名古屋市の「すぎうら歯科」に勤務。こちらではインプラント治療やホワイトニング、審美歯科の分野での経験も深めることができました。その後、2010年に当院を開業し、現在に至ります。
ショッピングモールにある歯科医院は通いやすいですね。
最初に勤務したクリニックもショッピングモール内にあり、幅広い年代の方が気軽に通える環境だったので、自分も開業するなら似たようなロケーションが良いと思ったんです。実際、家族で通ってくださる方が多く、高齢者から赤ちゃんまで、さまざまな方がいらっしゃっています。子どもが診療中に親御さんはショッピングモールで買い物をしたり、美容院に来るタイミングで通ってくださったり、通うきっかけがつくりやすいのが良いですよね。このショッピングモールには、スポーツジムやマッサージ施設もあるので、まさにそれらの場所へ通う感じで、定期的に受診していただけるとありがたいです。土曜の午後も診療しているので、平日には来院しづらい方も来やすいと思います。
院内でこだわったのはどのような点ですか?

お子さんにも過ごしやすい居心地の良い環境づくりを心がけました。内装は、薄いグリーンと白、ベージュを基調に、床は木目調にしてナチュラルで優しい雰囲気にしています。待合室にはキッズスペースがあり、エントランスから待合室、待合室から診療室へとベビーカーのまま入っていただくことができます。お子さんと一緒に入れるファミリールームは、完全個室。おもちゃも置いてあるので、親御さんの治療中に横で遊びながら待つことができます。さらにお手洗いとは別に、パウダールームも設けました。お口周りの治療やケアをするので、治療後にメイクを直せる場所があったら良いなと思ったんです。
めざすのは「痛くない歯科医療」
小児歯科に力を入れていらっしゃるそうですね。

子どもの歯科は、お母さんの妊娠中からスタートすると言っても過言ではありません。妊娠中食生活の変化やつわりの影響で虫歯ができやすくなるので、予防のためにもぜひ通ってもらいたいですね。お子さんが生まれたら、生後半年くらいで最初の歯が生えてきます。実は乳歯は非常に虫歯になりやすいんですよ。だから虫歯を予防するために、ブラッシングの指導はもちろん、離乳食のアドバイスも受けてほしいです。当院には常勤の管理栄養士がおり、授乳・離乳食・おやつについてアドバイスしていますし、歯科衛生士が仕上げ磨きのコツについても指導しています。子どもが嫌がらないように、小さな口・歯でも磨きやすいように、子ども用のデンタルフロスもご紹介しています。まずお子さんのお顔を見せていただければ、その後の成長とともに必要なアドバイスやケア、治療がしやすいと思います。
「痛い、怖い」と歯科医院を嫌がるお子さんもいるのでは?
子どもだけでなく、大人も歯の治療は痛いから苦手だと思っている方も多いかもしれません。でも、技術や心配りで、痛みや刺激の軽減に努めています。私がめざしているのは、できるだけ痛みのない治療です。例えば、麻酔も注入速度を遅くするなどちょっとした工夫で麻酔注射自体の痛み、麻酔のかかり方が変わってきます。緊張が強いと麻酔がかかりづらくなる上、体がこわばってより痛みを感じやすいと考えられるので、まずはしっかり時間を取ってカウンセリングをし、リラックスしてもらうことを大切にしています。もちろん手技を磨いて、なるべくスムーズかつ丁寧に処置できるように、日々努力も重ねていますよ。
矯正歯科にも注力しているとお聞きしました。

新型コロナウイルスの流行が落ち着き、マスクを外す機会が増えてからは、見た目に気を配って矯正を希望する人が増加傾向にあると感じます。歯並びが悪いと歯磨きがしづらかったり、噛み合わせが悪くなって体に悪影響を及ぼしたりすることも知られてきて、矯正の意義をよく理解して治療を始められる方も多いです。当院でもこうした声に応えて、質の高い矯正を提供したいと、矯正歯科を専門とする先生に来てもらうことにしました。多くの症例数を重ねた経験豊かな先生ですので、どんな歯並びであっても安心してお任せいただけます。お子さんはもちろん、大人の方もぜひお気軽にご相談ください。
赤ちゃんから高齢者まで、地域に貢献し続けたい
歯科の定期検診はどのくらいの頻度で受ければ良いですか?

3ヵ月から半年に1回は、何も症状がなくてもご来院いただきたいですね。虫歯や歯周病のチェック、クリーニングはもちろんですが、磨き残しなどを確認しながら、ブラッシングの指導も行っています。患者さんによって、歯磨きの癖や苦手な部分があるので、それに合わせてアドバイスをしています。右、左、前歯の裏や奥歯など、磨きにくい場所はその人によって違って、これは自分ではなかなか気づくことができないんですよ。苦手を意識するだけで、日々のブラッシングがだいぶ改善すると思います。ご自身のお口に合った、正しい磨き方のアドバイスを受けるためにも、ぜひ足を運んでいただきたいですね。
スタッフさんについても教えてください。
人間関係はとても良く、みんな笑顔で患者さんに接してくれているので院内は温かい雰囲気になっていると思います。スタッフ同士のコミュニケーションが良いかどうかは、患者さんにも伝わると思うので大事なことですね。スタッフの誕生日には私から小さなプレゼントを贈ったり、誕生会を開いたりして、和やかな雰囲気です。どんな小さなことでも気になったら、気兼ねせずにお話しください。スタッフがしっかり受け止め、クリニック全体で共有します。
今後の展望についてお聞かせください。

この地で開業して15年を迎えました。今後も地域に密着した歯科医師として、確実な医療を提供していきたいと考えています。特に、一度治療した歯を再度治療しなくていいように、根本から確実に治す医療をめざしていきたいですね。また、高齢になっても健康で過ごすには、「しっかり噛む」ことが大切。自分自身の歯でよく噛んで食べることで認知症やほかの病気の予防にもつながるといわれていますので、歯周病対策などの予防歯科にも力を入れ、できる限り患者さん自身の歯を残すよう尽力していきます。現在、保育園や幼稚園で園医をしており、一方で介護認定の審査にも関わらせていただいているんです。これからも、赤ちゃんからお年寄りまで、歯に関わるあらゆるお悩みに対応し、地域に貢献していきたいと思います。
自由診療費用の目安
自由診療とは「ホワイトニング」 オフィスホワイトニング:1万6500円~/1回、ホームホワイトニング:2万7500円~/1回
「審美歯科」 クラウン(かぶせ物)ジルコニアセラミック冠:14万3000円/1本、メタルボンド:12万1000円/1本、ゴールド冠:11万円/1本、ハイブリッド冠:7万7000円/1本、インレー(部分詰め物)セラミックインレー:5万5000円/1本、ゴールドインレー:6万6000円/1本、ハイブリッドインレー:4万4000円/1本
「インプラント」38万5000円~
「矯正」82万5000円