全国のドクター13,707人の想いを取材
クリニック・病院 157,057件の情報を掲載(2025年4月18日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 鳥取県
  3. 境港市
  4. 中浜駅
  5. さかい歯科クリニック
  6. 酒井 博淳 院長

酒井 博淳 院長の独自取材記事

さかい歯科クリニック

(境港市/中浜駅)

最終更新日:2024/09/04

酒井博淳院長 さかい歯科クリニック main

境港市夕日ヶ丘の新興住宅街に、2010年に開業した「さかい歯科クリニック」。母子のイラストをモチーフにしたロゴが目印の看板が目に入り、駐車場の奥にブラウンとアイボリーを基調とした落ち着いた外観の歯科クリニックがたたずんでいる。同院では、一般歯科から小児の床矯正やホワイトニング、さらに口腔領域のケガまで、幅広い診療に対応している。酒井博淳院長は、大学病院や総合病院の歯科口腔外科で幅広い症例に携わった経験から、口の粘膜の疾患への対応や全身疾患に配慮した診療を提供し、予防歯科にも注力する。「歯を失わないように、少しでも長くご自身の歯を使い続けられるようにしてあげたいです」という酒井院長の言葉が心に残った。

(取材日2024年2月20日)

歯科口腔外科の経験を生かした診療を提供

歯科医師をめざしたきっかけを教えてください。

酒井博淳院長 さかい歯科クリニック1

父が、岐阜歯科大学(現・朝日大学)で化学を教えていた関係で、虫歯や乳歯の抜歯など、子どもの頃から同大学病院で治療を受けていました。歯学部の先生方は優しい方が多く、臨床実習で診察に携わる学生さんたちは父の教え子でもあり、「酒井先生のお子さんですか?」と、親しく声をかけてくれたので、歯科医師を身近な存在に感じていました。だから、歯科医院は怖いというイメージはまったくありませんでしたね。それで、子ども心に「こんな優しい歯科医師になりたいな」という気持ちが芽生え、小学校の卒業文集には将来の夢は歯科医師と書いていました。その夢を貫いて、朝日大学歯学部に進学したんです。

歯科医師としての歩みをお聞かせください。

大学卒業後は、鳥取大学医学部附属病院に入局しました。物心ついたときには岐阜にいましたが、生まれは両親の出身地である鳥取で、いずれは「親と鳥取に戻るかもしれない」と考えたんです。専門分野は、歯科口腔外科を選択しました。手術もあるし、覚えることが多くてハードな日々でしたよ。大学院では解剖学教室に所属し、内科や脳神経内科、眼科、皮膚科など、さまざまな診療科の医師と交流しながら学びました。大学院修了後も、互いに診療科の垣根を越えて相談し合えるような、いい仲間に恵まれましたね。博士課程を修了してからは、岩美町国民健康保険岩美病院や松江赤十字病院の歯科口腔外科で診療を行い、2010年に当院を開業しました。当院のある境港は、妻が生まれ育った地域で住みやすいところで開業して良かったと思います。

歯科口腔外科で研鑽を重ねたことが、今の診療にどう生かされていますか。

酒井博淳院長 さかい歯科クリニック2

歯科口腔外科で幅広い症例に携わり、手術の経験も積んだことが強みになっています。口腔がんや、口腔がんになる可能性のある数々の粘膜疾患も診てきましたから、お口の中の異常に気づき、必要な場合は大学病院に紹介するなど、早期発見につなげられると思います。また、「歯が痛い」と受診される患者さんの中には、虫歯や歯周病などお口の中に原因があるのではなく、顔の感覚をつかさどる神経に原因がある三叉神経痛や副鼻腔炎から来る痛みを歯の痛みと思っているケースもあります。そのような場合も、適切な診療科の受診を勧められます。そして、心疾患のある方に使用できない麻酔があることや、血液をさらさらにするためのお薬を服用されていて出血が止まりにくい方の対応方法など、基礎疾患がある場合などの対処にも口腔外科での経験が生かされています。

患者と相談しながら臨機応変に治療方針を立てる

どのような患者さんが多く受診されていますか?

酒井博淳院長 さかい歯科クリニック3

お子さんが虫歯治療などで来院して、親御さんやおじいさん、おばあさんも受診する、というように、ご家族で受診されることが多いため、患者さんの年代は乳幼児から高齢者まで幅広いです。最初は虫歯の治療や検診目的の受診が多いですが、他にもホワイトニングを希望されたり、転んで唇や舌から出血したお子さんの処置をしたり、さまざまなお悩みで来院されます。また、お子さんの場合、親御さんから歯並びのご相談を受けることも増えてきましたね。お子さんの矯正の場合、床矯正を行うことが多いです。

床矯正とは、どのようなものですか。

床矯正は、歯が正しい位置に並ぶスペースを確保するために顎の骨の成長を促す治療です。抜歯の必要がない上に、入れ歯のように着脱可能な装置を使用するため、ブラケットと違って食事や歯磨きの時に外すことができる点も特徴ですね。顎の発育に合わせて顎の拡大を促し、乳歯から永久歯に生え替わるタイミングで行うため、小学生のうちに行い、中学生はフォローアップの段階に入る流れが一般的です。治療中は毎月受診いただくため、早期の虫歯治療や歯磨き指導など、予防歯科の観点からもメリットがあります。当院では、お子さんだけではなく、大人の方の歯列矯正にも対応しています。ワイヤーでの矯正のほか、マウスピース型の器具を用いての矯正も行っていきます。型採りには口腔内スキャナーを使用しているので、不快感も少ないと思いますよ。

診療の際に心がけていることを教えてください。

酒井博淳院長 さかい歯科クリニック4

治療方針を立てたり治療を行っていく際に、きちんと患者さんと相談することです。歯科医師としてベストと思える提案をしても、仕事や育児などで忙しくて通いきれずに治療を中断したら、先々、大切な歯を失うことになりかねません。患者さん一人ひとりの事情や考えを伺い、患者さんの負担にならず、意に沿う結果が得られる治療を提案するよう心がけています。また、治療が完了したら、定期的なチェックとクリーニングを継続し、いい状態を維持することが大切なので、患者さんのモチベーションを高めるのも歯科医師の務めです。例えば、歯周病の患者さんに、「良い調子ですね。今まではひと月ごとだったけど、次は3ヵ月後に見せに来てくださいね」と言うことで、励みになると思うんです。

子どもから高齢者まで、どんなことでも相談に乗りたい

スタッフの皆さんは、とても仲がいいと伺いました。

酒井博淳院長 さかい歯科クリニック5

ありがたいことに、産前産後休暇や育児休暇で一時的に離れることはあっても、ずっと勤め続けてくれるスタッフに恵まれています。もともと当院に勤務していた歯科衛生士のお子さんが、「私もここで働きたい」と、歯科衛生士の資格を取って、今では親子で一緒に働いてくれているスタッフもいるんですよ。みんな、長年、一緒に働いているせいか、阿吽の呼吸で連携しています。例えば、手が離せないときに、アイコンタクトで必要な器具を持って来たり、小さなお子さんが泣いたり動いてしまったりすると、さっとフォローに入るなど、各自が助け合うことで、スムーズな診療ができて、とても助かっています。

今後、力を入れていきたい分野はありますか。

歯科は治療から予防へとシフトしています。最初は痛みなどの症状が出て受診された方も、治療を通じて予防意識が高まり、定期的な検診に足を運んでくださいますので、より一層、予防の大切さの啓発に注力したいですね。それと同時に、治療の質の向上や、対応の幅を広げていきたいと考えています。例えば、欠損した歯を補う治療。当院では、セラミック製の詰め物・かぶせ物をコンピューターで設計し、ミリングマシンで作製できるCAD/CAMシステムを導入しています。これにより、自然に見えて長持ちする補綴物をスピーディーに作製できます。さらに、今後は、歯の根も失ってしまった方のために、インプラント治療にも対応していきたいと思っています。ほか、ナイロン製の樹脂を用いた、金属のバネのない義歯にも対応しているので、治療後の見た目が気になる方など、気軽にご相談いただけたらうれしいです。

最後に、読者の皆さんへのメッセージをお願いします。

酒井博淳院長 さかい歯科クリニック6

この地域には、子育て世代が増えているように思います。お子さんのお口の健康に関する親御さんの不安を取り除き、お子さんの成長段階に応じた、お口の管理を見守っていきたいと思います。一方で、ご高齢の方の中には基礎疾患をお持ちの場合が多いので、お薬手帳や血液検査の結果を拝見して治療に役立てるなど、歯科口腔外科としての経験を生かし、口の中だけでなく全身状態を考えた歯科診療を提供していきたいですね。当院は、地域の皆さんに頼られる歯科医院でありたいと考えておりますので、「こんなことを聞いていいのだろうか」などと遠慮なさらず、お子さんからお年寄りまで、気になることがあれば、どんなことでも気軽にご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

CAD/CAMシステムを用いたセラミック治療/インレー3万5000円~、クラウン5万5000円~、マウスピース型装置を用いた矯正/55万円~、床矯正/上下14万円~、ワイヤー矯正/片顎7万7000円、ホワイトニング/1回9000円~、ノンクラスプデンチャー/7万7000円~
※ワイヤー矯正は床矯正と併用することもあります。

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access