成長途中にある子どもの歯科矯正は
タイミングの見極めが大切
矯正歯科 飯島クリニック
(八潮市/八潮駅)
最終更新日:2024/07/11


- 自由診療
大人が矯正治療を考える場合、予定さえ合えば自分の好きな時に始めることができる。しかし子どもはまだ歯も体も成長の途中にあり、「いつ始めても良い」というわけではない。「矯正歯科 飯島クリニック」の飯島健二院長は、子どもの歯や顎の状態を確認しながら、1期治療の必要性や矯正を始めるタイミングを慎重に見極めている。不必要な治療は行わないのが同院の方針。年に1度の検査で成長度合いを確認しながら、初診から数年後に治療を開始することもあり得るという。今回は飯島院長に、子どもの歯科矯正について、またワイヤー矯正とマウスピース型装置を使った矯正の違いについても話を聞いた。
(取材日2023年12月15日)
目次
子どもの歯科矯正は「早ければ良い」というわけではない。成長を確認しながらのタイミングの見極めが大切
- Q子どもの歯科矯正には1期と2期があるのだとか。
-
A
▲カウンセリングから説明を大事にして、治療に入る
そうですね。歯も体も成長しきった大人と異なり、子どもはまだ成長を続けている途中です。子どもの歯科矯正にはその成長段階に合わせて、上の前歯が2本生えた頃から始める1期治療と、永久歯が生えそろってから行う2期治療があります。「どうせ2期治療を受けるのならば1期治療は不要では? 」と思われるでしょうし、当院では不必要な治療を勧めることはありません。それでも1期治療を必要とするケースがあり、歯や顎の状態を確認して必要性の有無を判断します。
- Q何歳頃に相談するのが良いのでしょうか?
-
A
▲模型だけでなく紙に書いてわかりやすく説明
上の前歯が2本生えたら、一度検査にいらしてください。1期治療が必要となるのは、主に反対咬合といって、受け口のお子さんです。人間の歯は本来、下の歯が上の歯を突き上げるような形で咬み合います。ところが反対咬合の場合はその逆で、咬むたびに下の歯が前方に押されてしまいます。下の歯の周囲の組織はその力に耐え切れず、外傷性の歯周病を引き起こしてしまうこともあるんです。このような口腔環境や機能を損なう恐れのある症状については、1期治療で治療しておくことをお勧めします。特に異常がない場合、当院では年に1度の検査でお子さんの成長度合いを確認しながら、2期治療を始めるのに適切なタイミングを見極めています。
- Q発育を確認しながら計画を立てることが大切なのですね。
-
A
▲こだわりをもって治療を行う矯正を専門とする飯島先生
そのとおりです。特に問題がないのに乳歯のうちから矯正を始めたとして、はたして「永久歯が生えそろった時の歯並びはどうなのか」が予測できるでしょうか。また矯正では抜歯を伴うこともあります。その判定は「スペースがどれくらい足りないのか」と「抜歯することでカバーできるのか」のバランスを考えて行うのですが、永久歯が生えそろってみないと必要なスペースを測れません。矯正治療は歯を動かそうとする痛みや見た目の問題など、お子さんにとって苦痛を伴うこともあるもの。当院では無駄な治療を避けるべく、歯や顎の成長後の状態までしっかり予測できるようになってから、一人ひとりに合わせて治療計画を立てています。
- Q矯正治療を受けるメリットについて教えてください。
-
A
▲カウンセリングから治療まで飯島先生が一貫して行う
矯正のメリットとして期待できるのは「審美」と「よく咬める」の2点です。また、国内で矯正治療が普及し出した頃に治療を受けた方が年を重ねてきて、だんだんとわかってきたのが「矯正で歯並びや咬み合わせを整えた方は、そうでない方と比べて歯が抜けてしまうような状態になりにくい」ということです。歯周病予防のホームケアは歯磨きが基本となりますが、やはり歯並びが良いほうが磨きやすいでしょう。さらに上の歯と下の歯が正しく咬み合っていれば、歯ぎしりや食いしばりがあっても力が分散されるので大ごとにはなりにくいのです。多少のことがあっても影響を受けにくい歯並び、咬み合わせをつくるのが、矯正治療の目的の一つといえますね。
- Qワイヤー矯正とマウスピース型装置での矯正の違いは何ですか?
-
A
▲細かい症状にも対応できる、応用範囲が広いワイヤー矯正
歯を動かすための仕組みが異なり、ワイヤーにできてマウスピース型装置では難しいことがいくつかあります。その一つが平行移動です。歯はその大部分が骨に埋まっていますので、矯正装置で引っ張ると歯が傾いていきます。これはワイヤーでもマウスピース型装置でも同じこと。ワイヤーでは針金の力を利用して、その傾きを戻し、土台から平行移動するように力をかけます。もう一つは、歯根の回転や傾斜です。例えば上の前歯は、多くの場合後ろに下げるように動かします。ワイヤー矯正ではブラケットの四角い溝に四角い針金を通し、少しずつひねりながら見える部分だけでなく歯根部まで調整を図ります。マウスピース型装置では難しい動きでしょう。
自由診療費用の目安
自由診療とは子どもの矯正:1期治療(ワイヤー矯正)/44万円~、2期治療(ワイヤー矯正)/77万円~