全国のドクター13,613人の想いを取材
クリニック・病院 157,056件の情報を掲載(2025年4月30日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 広島県
  3. 広島市中区
  4. 本通駅
  5. 医療法人医仁会 本通トータルヘルス内科クリニック
  6. 平賀 裕之 院長

平賀 裕之 院長の独自取材記事

本通トータルヘルス内科クリニック

(広島市中区/本通駅)

最終更新日:2021/10/12

平賀裕之院長 本通トータルヘルス内科クリニック main

広島市中区本通。多くの商業施設や大手銀行、デパートなどが立ち並ぶ広島屈指の繁華街に、「本通トータルヘルス内科クリニック」はある。遠方からのバスが集まるバスセンターや、アストムライン本通駅、バス停、市電の停留所からも近く、市内全域はもちろん、県外からも幅広い年齢層の患者が数多く通っている。院長の平賀裕之先生は、総合内科と循環器を専門とする医師で、勤務医時代には救急医療に携わったほか、病気の予防を指導するなど、幅広い経験を持つドクターだ。患者の心に響く言葉がけで、前向きに治療へ取り組むよう促すことを得意とし、生活習慣病に悩む多くの患者たちから厚い信頼を得ている。優しい笑顔と気さくな人柄が魅力の平賀先生に、さまざまな話を聞いた。

(取材日2020年8月20日)

予防の大切さを伝えていくことを使命に開業を決意

先生が医師の道を志したきっかけは何ですか?

平賀裕之院長 本通トータルヘルス内科クリニック1

昔から人の命を助けたいという思いがあって、子どもの頃は「がんの特効薬を作りたい」と考えていました。当時はがんというと「不治の病」と呼ばれていましたから、自分がその特効薬を作ろうと思っていたのです。そのためにも薬学部に進もうと考えていたのですが、小学校の担任の先生に「人の命を助けたいなら医者だろう」と教えていただき、医師をめざすことにしました。高校卒業後は広島大学医学部に入学したのですが、その当初はまだがんの研究に携わりたいと考えていました。ところが4年生の時に初めて臨床実習を経験したところ、一気に臨床が面白くなってしまったのです。実際に患者さんと接するということに大きなやりがいを感じ、研究ではなく内科に進もうと思いました。

開業までの経緯をお聞かせください。

平賀裕之院長 本通トータルヘルス内科クリニック2

大学卒業後は、研修医として神戸市立中央市民病院に2年間勤務し、麻酔科や救急科で全身管理を学んだり、内科の各分野をローテーションして研修を重ねながら、夜間救急で急性心筋梗塞や交通外傷などの患者さんにも対応しました。広島に戻ってからは舟入病院、広島大学病院に勤務し、高血圧の研究で医学博士号も取得しました。開業前に13年間勤めていた中電病院では内科全般の診療を担当し、胃や大腸の内視鏡検査のほか、循環器専門医師として心臓のカテーテル検査にも対応しました。同時に、病気を予防するための指導なども行いました。こうした経験を通して、救急の現場で心筋梗塞や脳卒中の患者さんを救うことも大切だけれど、それをどう予防するのかを人々に指導していくことも必要だと感じ、開業を決意したというわけです。クリニック名に「トータルヘルス」と加えたのも、そのような思いが込められています。

開業にあたって、この地域を選ばれた理由を教えていただけますか?

開業するにあたって、私自身が最も大切にし、また得意としている「生活習慣病の予防とコントロール」を中心とした医療を展開したいという思いがありました。それには、働き盛りの方が多い街中が良いだろうと考え、このエリアでの開業を決めたのです。この地域は広島の中心ということで交通の便も良く、これまで勤務してきた場所と比べて人通りの多さは別格ですね。実際に開業をしてみると、大手町や近隣の方はもちろん、山口や大島、岩国、松江、大崎上島など遠方からの患者さんも多く通ってくださっています。

「心を揺り動かす指導」で治療へのやる気を引き出す

こちらのクリニックにはどのような患者さんがいらっしゃいますか?

平賀裕之院長 本通トータルヘルス内科クリニック3

生活習慣病を中心とした診療を行っていますので、高血圧や糖尿病、脂質異常症の患者さんが圧倒的に多いですね。また、循環器を専門にしていますから、狭心症や不整脈などの患者さんも数多く診ています。最近では、喘息や咳喘息の患者さんも増えています。当院では肺機能検査をきちんと行うことで、適切な診断と治療につなげています。

診療の際に先生が大切にしていることは何ですか?

平賀裕之院長 本通トータルヘルス内科クリニック4

「行動変容につながる指導」ですね。高血圧や糖尿病というのは、自覚症状がまったくないことも多いので、患者さんからすると「なんで薬を飲まないといけないの?」となるわけです。しかし、薬は飲まない、お金がかかるから定期的な受診もしたくないとなってしまうと、生活習慣病のコントロールはうまくできません。そこで「行動変容につながる指導」が大切になるわけです。ただ事実を突きつけるのではなく、患者さんに気づきを促して、やる気を引き出すような「心を揺り動かす指導」をすることで、患者さんの行動を変えていくのです。そうすると、きちんと定期的に受診されるようになります。患者さんからは、「こんなにわかりやすく教えてもらったのは初めて」という言葉も聞かれるんですよ。ここが当クリニックの一番の強みだと思っています。

印象に残っている患者さんとのエピソードを教えてください。

これまで多くの患者さんの診療に携わってきましたが、助けることができなかった命もたくさんあります。その中でも、研修医の時に血液内科で担当していた高齢女性のことを今でも覚えています。その方は末期の多発性骨髄腫だったのですが、ある時、病室をナースステーション近くの部屋に移動してもらうことになりました。そこは、重症の方をより厳密に管理するための部屋だったのですが、部屋を移る時にその方が「先生、これまでありがとうね。今後言えなくなるだろうから今言っておくね」とおっしゃったんです。そしてその数日後にその方は亡くなりました。血液内科では多くの方がその部屋へ移動後に亡くなられていたので、患者さんからすると「その部屋に移動したらもう最後」という認識だったのかもしれません。あの時、その女性の言葉に私はきちんとした対応ができたのか、どのように答えるべきだったのか、今でもその答えを探し続けているように思います。

新しい知識を取り入れ、予防の大切さを伝え続けていく

近頃は「コロナ太り」という言葉を聞くこともありますが、生活習慣病の患者さんにも何か影響はありますか?

平賀裕之院長 本通トータルヘルス内科クリニック5

確かに、新型コロナウイルスの影響で外に出なくなったことで体重が増え、生活習慣病が悪化してしまったという患者さんは増えていますが、その一方で会社勤めの方の中には、飲み会や会食が減ったことで健康になったという方もいらっしゃるんですよ(笑)。もちろん、ジムが閉鎖されて運動ができなくなったり、思うように外で体を動かせなくなったり、いろいろな部分で影響は出ています。その中でも特に心配なのは、高齢の方ですね。新型コロナウイルスに感染したくないから外に出ないという方が増えていて、筋力の低下が心配です。そういう方には、家の周りでいいから歩くようにとお伝えしています。

忙しい毎日だと思いますが、お休みの日はどのように過ごしていますか?

平賀裕之院長 本通トータルヘルス内科クリニック6

大学時代にヨット部に所属していて、現在は母校の広島大学医学部ヨット部の監督をしています。それから広島県セーリング連盟の理事もしているのですが、そこでは「ハンザ」と呼ばれる小さいけれども転覆しないヨットを使って、さまざまな障害のある方にもヨットを楽しんでいただこうという取り組みを、医学部の学生たちにも手伝ってもらいながらやっています。今年は新型コロナウイルスの影響であまり活動ができていませんが、私は、将来医師となる学生たちが、障害のある方たちとどのように接するのかを学生時代に学ぶことはとても意味のあることだと思っています。同情するのではなく、少しお手伝いをすれば、あとは私たちと同じであるということ、その感覚を学生時代に身につけることが医師としてとても大切なことだと思うのです。

最後に、今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

高血圧や糖尿病などをはじめ、医学というのはどんどん進化していますから、患者さんにとってより有益な医療を提供していくためにも、日々勉強の毎日だと思っています。「なぜ生活習慣病を放置していてはいけないのか」、「なぜ健康診断で指摘された異常を、そのままほったらかしにしてはいけないのか」、皆さんにお伝えしたいことはクリニックのホームページにも書いてありますので、多くの方に読んでいただけたらうれしいですね。その上で、「心に響くもの」を感じられたのであれば、ぜひクリニックを受診していただけたらと思います。

Access