全国のドクター9,287人の想いを取材
クリニック・病院 158,646件の情報を掲載(2024年4月19日現在)

  1. TOP
  2. 広島県
  3. 広島市安佐南区
  4. 伴駅
  5. 医療法人 西村小児科
  6. 西村 真一郎 院長

西村 真一郎 院長の独自取材記事

西村小児科

(広島市安佐南区/伴駅)

最終更新日:2021/10/12

西村真一郎院長 西村小児科 main

広島市中心部のベッドタウンとして知られる安佐南区にある「西村小児科」。県道沿いにあるモダンな建物の外観にまず目を引かれる。待合室から見ると不規則に配置された窓は絵画の額縁を表し、キッズルームは冒険心をくすぐる秘密基地をイメージして作られているという。西村真一郎院長は、長らく広島大学医学部附属病院(現・広島大学病院)で小児がんの研究に携わってきた、日本小児科学会小児科専門医だ。同院では「一人ひとりときちんと向き合うこと」をコンセプトとして、一般の外来診療から乳幼児健診、予防接種、育児相談など、小児科全般の診療を行っている。にこやかな笑顔から内面の優しさが垣間見える西村院長に、医師をめざしたきっかけから今後の展望まで、いろいろと話を聞いた。

(取材日2020年12月12日)

小児がんの主治医として患者を長期にフォロー

医師をめざしたきっかけと小児科を選んだ理由からお聞かせください。

西村真一郎院長 西村小児科1

「人の役に立つ仕事がしたい」という思いがあり、自分にはどんな職業が向いているかと考えたとき、例えば政治とか経済とかいろいろな分野がありますが、その中でも自分には医師が向いているのではないかと思いました。小児科を選んだのは、子どもには未来があるからです。一般内科では、自分より目上の患者さんに対しても命に関わる重要な決断をしなければならない機会も多いでしょう。その時、患者さんの人生や取り巻く状況も考えなければいけません。小児科であれば、ただ子どものことだけを考えて行動出来るだろうと思ったからです。また、広島大学の当時の教授との出会いも、小児科を選択したきっかけの1つです。

医師になってから開業するまでの経緯を教えてください。

西村真一郎院長 西村小児科2

大学卒業後、研修医を経て社会保険広島市民病院小児科に勤務しました。そこでの臨床の仕事も好きでしたが、新たに小児科学教室に赴任された教授から「大学院を受けないか」という話があって広島大学の大学院に入り、白血病の研究をすることになりました。大学院では原爆放射線医科学研究所の教授にも学び、修了後は大学病院で臨床をしながら、白血病や小児がんの治療について研究を続けました。当時は「治療しなければ失われてしまう命を救っていく」ことが医師にとって最大の使命だと考え、臨床と研究に明け暮れていましたが、50代という年齢を迎えていろいろ考えた結果、開業することに決めました。

開業後も週に1日は広島大学病院で診察を続けているとお聞きしました。

毎週水曜日の午後は大学病院の長期フォローアップ専門の外来で、骨髄移植などの治療をした小児がんの患者さんの成長後の状態を診ています。昔治療した男の子が「今度結婚します」と彼女を連れてきたり、女の子がお母さんになって自分の子どもを連れて来たりすることもあり、そういうときはすごくうれしいですね。主治医というより親戚のおじさんのような感覚です。家族の方とも連絡を取り合っていて、僕が広島支部の事務局をしている「がんの子どもを守る会」でお会いしたりしています。保護者の方とは、同じ目的に向かって一緒に頑張った同志のような関係ですね。そういった面では、患者さんとその家族との関係が他の科より近いんです。それは小児科の主治医を経験した医師に共通した特徴だろうと思います。

「子どもの目線」での診療を心がけ育児相談にも対応

クリニックとしての特徴などはありますか?

西村真一郎院長 西村小児科3

大学病院のような専門的な医療施設では、重い症状の患者さんが多いので、病気を治すことを最優先させ、医療者の主導で治療を進めることになります。それに対してクリニックでは、もっと幅広く見守るというか、子育てを支援するという性格が強くなりますね。そういった違いは開業してみてよくわかりました。医療施設の規模が小さくなるほど、短い時間で患者さんに納得いただくことが重要になってきます。実際に来られる患者さんの症状としては、やはり風邪がいちばん多いですね。あとは健康診断、予防接種などです。予防接種については一人ずつ時間をかけ、重要性と安全性などを丁寧に説明しています。

診療する上で心がけていることはありますか?

西村真一郎院長 西村小児科4

小児外科の教授に教わった「子どもの目線になる」ということですね。例えば子どもが寝ている状態なら、上から見下ろすのではなく膝をついて目線を同じ高さにして話すんです。まずはそこからだ、という姿勢を学びました。あとは子どもが診察室に入ってきたら、朝なら「おはよう」と声をかけます。注射をするときは最初に知らせ、「頑張ってできたらご褒美あげようね」と励ましたり、そういったことも大きいですね。泣かずに注射ができたときは「やった!」と思ったり(笑)、単純なことですが、そういったことも小児科では大事なんだと気づかされました。自分で資料を作って親御さんに細かく説明したりもしましたが、最近はそれよりまず話をよく聞いてあげることが重要だと思うようになりました。

育児について相談されることもありますか?

半数近くは育児相談かもしれません。中でも発達障害についての相談が多いですね。でも発達障害に対応できる医療機関は限られていて、どこも数ヵ月待ちなんです。当院では、その間親御さんと専門的な病院とをつなぐ位置づけとして、できる範囲でアドバイスをしています。その際に言ってはいけないのが「様子を見ましょう」という言葉で、それは親御さんにとって何ら解決にならないんですね。そうではなく「言葉が遅い」という相談なら「1ヵ月後にこの言葉が言えるかどうか、その結果によって考えましょう」といった、具体的な提言をします。発達障害は定義も難しく、誰でもそれに近い部分はあるものです。僕自身も外出先に必ず傘を忘れてきたりする(笑)。でもそれで生活に困ることがなければ問題はないんです。本人の症状を変えようとするのではなく、その子が幼稚園や学校で困らないように、周りが動けるようにすることが目標だと考えています。

治療する小児科から支援する小児科へ

今後の展望について考えていることはありますか?

西村真一郎院長 西村小児科5

現在は新型コロナウイルス感染症の流行もあり、小児科の患者が減ってすごく大変だと言われています。確かに今のような感染対策をしていれば、みんな風邪も引かずに元気なんです(笑)。新型コロナ以外の感染症は激減していて、今年は夏風邪も少なく、インフルエンザも流行はしないと思います。でも子どもというのは、3密の中でいろいろな免疫を獲得しながら成長していくものです。いつまでも培養室のような状態にいたら、子どもは強くなりません。だからいつかは3密の中へと戻っていかなければいけない。アフターコロナの小児科は、今までのように風邪などの疾患を診るだけでは成り立っていかないのではないでしょうか。そのことは、僕だけでなく小児科の先生みんなが思っているはず。これからは「治療する小児科から、支援する小児科」へと変わっていくことが求められていくのではないかと感じています。

自粛が続く中で家庭でのストレス増大も問題になっていますね。

西村真一郎院長 西村小児科6

修学旅行や運動会など、成長する上で大事な経験をする機会が失われていることも問題です。また、感染への不安な気持ちを抱えながら子どもと接する時間が長くなるため、特にお母さんが精神的に追い詰められてしまい、その結果子どもへの虐待が増えているとも言われています。しかもそれが外から見えにくくなっている。そういったことへのケアも必要です。僕たち小児科の医師も、お母さんのサポートとしてもっとできることがあると思います。そのため虐待防止のセミナーにも参加して、何ができるのかを模索しているところです。特に若い先生は一生懸命取り組んでくれています。自分もできる範囲で力になっていきたいですね。

最後に、休日の過ごし方や趣味などはありますか?

趣味はほとんどないんです。勤務医時代は週末もほとんど勉強会に出かけていました。家にいないことが多かったので、子どもが小さかった頃に「お父さんまた来てね」と言われたこともありました(笑)。開業してからも毎月1度くらいは研究会に行っていますが、研究会は気楽に行ける雰囲気なので、妻と一緒に出かけることもあります。他にもすでにお話しした「がんの子どもを守る会」や、県の小児科医会などにも顔を出しています。結局のところ、仕事も半分は趣味なのかもしれません。

Access