全国のドクター13,667人の想いを取材
クリニック・病院 157,052件の情報を掲載(2025年4月24日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 鹿児島県
  3. 鹿児島市
  4. 鹿児島中央駅
  5. 医療法人 おく小児矯正歯科
  6. 奥 猛志 院長

奥 猛志 院長の独自取材記事

おく小児矯正歯科

(鹿児島市/鹿児島中央駅)

最終更新日:2021/10/12

奥猛志院長 おく小児矯正歯科 main

鹿児島市田上の住宅街の一角にある「おく小児矯正歯科」。1999年の開院以来、「楽しい、行きたい歯医者さん」をめざし、子どもたちの歯の健康をサポートしている。鹿児島県産材がふんだんに使われた院内は、木のぬくもりに包まれた温かい雰囲気。小児歯科、矯正歯科をメインに診療を展開し、離島など遠方からの患者が多いのも特徴だ。院長を務めるのは、日本小児歯科学会認定の小児歯科専門医であり、同学会の理事でもある奥猛志(おく・たけし)先生。「子どもが怖がらずに治療を受けられるようにしたい」と、いつも笑顔で、時にはユーモアを交えながら診療にあたり、多くの子どもたちから慕われている。そんな奥院長に、同院の診療方針や力を入れている取り組みについて聞いた。

(取材日2020年9月24日)

「楽しい、行きたい歯医者さん」をめざして

開院に至った経緯を教えてください。

奥猛志院長 おく小児矯正歯科1

鹿児島大学歯学部を卒業後、同大学の小児歯科に入局し13年間勤務しました。大学病院では「思春期の顎関節症」をテーマに研究をしながら、虫歯治療や矯正といった日々の診療にあたっていたのですが、その中で自分が理想とする診療を実現したいという思いが強くなり、1999年に「おく小児矯正歯科」を開院しました。開院にあたってめざしたのは、「怖くない歯医者」「虫歯をつくらなくしてくれる歯医者」「きれいな噛み合わせにしてくれる歯医者」という3つのビジョンです。

ではまず、先生が掲げた「怖くない歯医者」に込めた思いを教えてください。

大学病院に勤めていた当時、治療を怖がって暴れてしまう子どもや、障害がある方への歯科治療は、体を押さえつけて行うか、入院による全身麻酔で対応するのが一般的でした。しかし幼少期に受けた抑制的な治療で「歯医者さんは怖い」と感じると、虫歯ができても我慢するようになってしまう方もいます。そこで、子どもたちが怖がらずに治療を受けられるよう、当院ではまず治療前に、歯科衛生士が絵本で治療内容の説明をします。そして、診療室の天井にはアニメなどが見られるテレビモニターを設置し、受付で選んだ好きなDVDを見ながら治療を受けられるようにしました。さらに、恐怖心の強い子どもには、リラックスしてもらえるよう「笑気吸入鎮静法」を治療時に活用し、それでも難しい場合には、日帰りでの全身麻酔による治療を行っています。

2つ目のビジョンの「虫歯をつくらなくしてくれる歯医者」とは、どういうことでしょうか。

奥猛志院長 おく小児矯正歯科2

虫歯は、虫歯菌が酸を出して歯を溶かす病気です。病気の原因がわかっていますから、予防対策を立てることができます。私は定期健診をしてフッ素を塗るだけでなく、もっと積極的に虫歯を予防できないかと考え、2005年に独自の虫歯リスク管理ソフトを開発しました。虫歯になるリスクは人それぞれ異なるのですが、6種類の検査を行うことで、食生活が問題なのか、虫歯菌が強いのか、歯の質が弱いのか、虫歯菌が出した酸を中和する唾液の働きが弱いのかなど、どこに問題があるのかをチェックできます。当院ではこのソフトを使って、患者さん一人ひとりに合った虫歯予防を提案し指導しています。

「きれいな噛み合わせにしてくれる歯医者」には、どのような思いが込めらていますか?

きれいでよく噛める歯並びにするには、子どもの頃から口腔内を管理することが大切です。例えば、乳歯の反対咬合は自然に整っていくこともあるため、大学病院時代には経過観察とするのが一般的でしたが、もっと早くから矯正治療をするほうがよいのではと考え、開業後は乳歯のうちから積極的に治療を行うようにしました。矯正治療は見た目の改善だけでなく、口の健全な働きを獲得するための治療です。当院では矯正全般において、なるべく早い時期からの矯正治療を行い、きれいな噛み合わせをめざしています。

日帰り全身麻酔や訪問診療など、障害者の診療にも注力

こちらには3つのビジョン以外にも、さまざまな特徴がありますね。

奥猛志院長 おく小児矯正歯科3

子どもの歯磨き指導や予防処置を行う「ケアコーナー」の部屋を、診療室とは別に設けています。フッ素の塗布やシーラントの処置などは、ここで行っています。そして、保育士が常駐する託児室もあります。当院は利用者の2割ほどが大人です。小さなお子さんを連れての受診は難しいという患者さんからの要望もあり、子どもを預けて診療できるようにしました。当院で働く職員の子どもの保育も、この託児室で行っています。また、オリジナルキャラクター「デンタマン」を作り、院内やホームページに登場させるなど、歯科医院らしくない雰囲気にしているのも特徴です。さらに開業当初から、徹底した感染対策にも力を入れています。院内はスリッパではなく靴履きにして、すべての診療台に口腔外バキュームを設置しました。診察台は患者さんごとに消毒してラッピングを行い、水は除菌水を使用するなどしています。

障害のある方に配慮した診療にも、力を入れているそうですね。

奥猛志院長 おく小児矯正歯科4

2015年のリニューアルで院内には、全身麻酔で治療できる個室を新たに整備しました。障害のある方への治療には、「自閉症の人はこういう特徴がある」といった特性への理解と専門知識が必要です。スタッフにもそうした知識を身につけてもらい、診療にあたっています。また2017年からは、在宅診療を受けている重度の障害児への訪問診療も始めました。寝たきりのお子さんが、生え替わりで抜けた乳歯を飲み込まないよう抜歯するといった治療を行っています。重度の障害児への訪問歯科診療は、まだ対応できる医療機関が少なく、日本小児歯科学会や鹿児島県歯科医師会でも今普及に力を入れています。

診察の時に心がけていることや、患者さんとのエピソードを教えてください。

子どもたちにできるだけ恐怖心を持たせないよう、冗談を言ったり楽しい話をしながら診療を行うようにしています。会話をすることで、痛みに対する意識を和らげられればと思っています。患者さんは、大学病院時代に診ていた方がお子さんを連れて来てくれたり、親子3代で通ってくれる方もいたりします。矯正治療では、離島など遠方から通ってくださる方も多いです。「子どもが怖がらずに楽しく通っています」とか「先生のおかげです」などと患者さんに言われると、やっぱりうれしいですね。

生え替わり後の3年が重要、虫歯リスクを調べ予防指導

先生のお子さんも歯科医師をめざしているそうですね。

奥猛志院長 おく小児矯正歯科5

現在、長男は大学院に通い歯科医師として経験を積んでいる最中で、当院でも非常勤で週に数日働いています。次男は歯学部の学生です。2人とも、小さい頃からなりたかったという感じではありませんでしたが、歯科医師をめざすと聞いた時はうれしかったですね。妻も当院で診療をする歯科医師なのですが、子どもたちも大きくなったので、休日は2人で旅行に出かけたり、登山をしたりしてリフレッシュしています。また日々の生活の中では、健康のために毎朝テレビ体操をしています。目が覚めますし、1日元気に過ごせるんですよね。

診療の傍ら、論文も書いていると伺いました。

日々の診療の中で疑問に感じたことを研究して突き詰め、それが何かの発見につながり、最終的には患者さんの役に立つという点が魅力で取り組んでいます。論文を書く際には、膨大な量の資料を読みますので、より知識がつきますし、研究したことを発表すると、他の先生の意見を聞けて次の展開につながっていくのも面白いです。今後は矯正治療において、どのタイミングでどんな治療をすればいいのかを、長年の治療データを分析してまとめたいと思っています。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

奥猛志院長 おく小児矯正歯科6

多くの人は歯科医院を怖いところだと思っていますが、虫歯をつくらないよう定期的に通っていれば、もし虫歯になっても簡単な治療で済み、嫌な思いをすることは少ないのではないかと思います。虫歯のほとんどは、歯が生えてから約3年以内にできてくることが多いので、永久歯に生え替わる小学校から中学校までの間のケアがとても重要です。すべての歯が永久歯に生え替わって3年間虫歯ができなければ、そのまま虫歯なしで生活できる可能性が高くなります。歯の健康は全身の健康にもつながっていきますので、小さい頃から歯科のかかりつけ医を持ち、定期的に診てもらうことが大切です。当院では、虫歯リスクを調べた上で一人ひとりに合わせた予防指導を行いますので、気軽に相談してください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

矯正治療/30万円〜、マウスピース型装置を用いた矯正/75万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access