是枝 圭貴 先生の独自取材記事
ながやまデンタルクリニック
(鹿児島市/郡元駅)
最終更新日:2024/09/19

鹿児島県鹿児島市の宇宿駅、南鹿児島駅、郡元駅、広木駅から車で約10分のところにある「ながやまデンタルクリニック」。広い駐車場を完備し、咬み合わせを軸に一般歯科から小児歯科、インプラント治療などに幅広く対応する歯科クリニックだ。歯科医師の是枝圭貴先生は、同院で働き始めて1年と3ヵ月ほど。多くの患者が訪れさまざまな経験が積める点や、アットホームな雰囲気、働きやすい環境などに惹かれ、ここで仕事をしたいと感じたという。特に力を入れている咬み合わせ治療では、口だけではなく顔や姿勢の写真を撮り、さらに実際に数種類の物を患者に食べてもらい、噛む場所や力を確認。その人の癖などを見極め、偏りのない食べ方となるよう指導する。そんな是枝先生に、歯科クリニックとしての理念や診療方針、治療内容などについて話を聞いた。
(取材日2023年11月30日)
咬み合わせを軸に幅広く対応、駐車場も完備
こちらの歯科クリニックで働こうと思った理由、決め手について教えてください。

当院は1日に多くの患者さんがいらっしゃいます。そのため、歯科医師としてより多くの経験を積み勉強ができると思い、ここで働くことを決めました。また、面接で訪れた際、全体的にアットホームな雰囲気で、先生やスタッフの皆さんが、とても優しく患者さんに接しているのも良い印象を受けました。それから、院長先生と実際にお話ししてみて、私のライフプランなどについて親身になって聞いてもらえたことから、女性の歯科医師として仕事を続けることに理解がある、働きやすい環境だなと感じたことも決め手になりました。
歯科クリニックにいらっしゃる患者さんの層や相談内容としては、どのようなものが多いでしょうか。
小さなお子さんを連れた親御さんや、高齢の方など、年齢層としては幅広いです。また、数ヵ所に駐車場があるので、遠方から車でいらっしゃる患者さんも多いですね。診療メニューとしては、虫歯や根管治療、歯周病などの一般的な歯科治療から、小児歯科、予防歯科、インプラント治療、それからホワイトニングなど、保険診療から保険外の自費診療まで、幅広く対応しています。特に咬み合わせの治療には力を入れていて、咬み合わせの不具合によって頭痛や肩凝りにもつながり悩んでいる患者さんなど、多くの方に通っていただいています。
歯科クリニックの設備としては、どのようなものがありますか?

治療に使う機器も、いろいろと取りそろえています。例えば歯科治療が苦手で怖いという患者さんに対しては、保険も使える笑気麻酔を使用します。笑気麻酔には不安や緊張を和らげるための作用が期待できるので、精神的にも肉体的にもリラックスした状態で、治療を受けていただけると思います。それから、インプラント治療をする際に必ず行っているのが、歯科用CTによる撮影です。普通のエックス線は2次元なので、奥行きを見ることはできません。しかし、インプラントは骨に土台を埋め込み、そこに人口の歯を取り付ける治療のため、骨の厚みや位置をしっかりと把握した上で施術をしないと、埋め込みの位置などがずれてしまう懸念があるのです。歯科用CTだと口の中を立体的に把握することができるため、適切な位置への施術がめざせるほか、インプラント治療が難しい骨の形状を見分けて、リスクを回避するためにも役立ちます。
実際にものを食べ、噛む偏りなどを詳細に把握
特に力を入れている治療、診療メニューはありますか?

いろいろな診療メニューがありますが、一般的な歯科治療以外の特徴的なものとしては、例えば咬み合わせの治療、それから最近徐々に始めている睡眠時無呼吸症の対応などが挙げられます。咬み合わせの治療は、先ほどお伝えしたようにご相談にいらっしゃる患者さんも多く、特に力を入れている治療の1つです。当院ではまず、口の中の写真を撮影した上で、いくつかの種類の食べ物を食べてもらい、咬み具合を詳細に調べます。例えば右で咬み、次に左で噛んでいただき、左右の差があるかどうかを調べたり、グミを食べていただき咬みちぎることができるか、咬み砕けているかなどを確認します。
とても細かく確認するのですね。
そうなのです。合わせて、お口だけではなく顔や姿勢の写真も撮影します。例えば右ばかりで噛んでいると、顔も右側だけ少し大きくなったりするのです。その上で、偏りのない咬み方や普段の癖で使えていない筋肉を使う咬み方なども指導します。指導することで、だんだんと歯の当たり方も変わってくると思うのですね。私自身、当院で働くまでは、ここまで精密な確認をしている咬み合わせ治療は経験したことがなかったので、とても勉強になりました。自分の咬み方の癖について知らない患者さんも多いと思うので、咬み方の癖があることにびっくりされるかもしれませんね。
睡眠時無呼吸症の場合は、どのような関り方になるのでしょうか。

睡眠時無呼吸症については、治療自体は医科の領域になるので、治療ができる専門の医療機関と連携して対応します。私たち歯科領域では、治療に必要なマウスピースの製作や、それから疑いがある患者さんの発見という点で関わっています。睡眠時無呼吸症の患者さんは、咽頭の部分が狭い方が多く、口の中を診ることで発見のきっかけとなることがあるのです。本来は治療が必要な病気ですが、自覚していない方も多く、当院で疑いのある方がいらっしゃった場合にはアンケートを取り、必要に応じて治療ができる医療機関にご紹介をします。歯科医師は患者さんの口の中を最もよく診る職業の1つなので、治療が必要な患者さんをいち早く見つけるという点で、お役に立てるのかなと考えています。
「Happy and Health」を理念に
歯科クリニックとしての理念、診療方針について教えてください。

理念は「Happy and Health」です。お口の健康から体全体の健康をめざし、それを通して、患者さんの人生をハッピーにしていきたいという想いを込めています。そのために、口腔機能や、咬み合わせによる咀嚼機能、そして見た目も合わせたトータル的な治療を行い、満足していただきたいと考えています。院長が常々口にしているのは、仕事に向き合う際「Why」という問いを立てるということです。診療方針に対しても、患者さんのご希望に対しても、なぜそうなのかを丁寧に考え、それに対してどういう選択肢が考えられるのか、仮説を立てるのです。患者さんとお話する時間をしっかりと取って、そうした理念、モットーに沿って患者さんに接するよう、私たちも心がけています。
院長先生について、それから他のスタッフの皆さんについても教えていだけますか。
一緒に仕事をしていると、院長が本当に勉強熱心だなというのを感じます。今でも常に、勉強会に積極的に参加したり、新しい技術について学んだりしています。先ほどお伝えした睡眠時無呼吸症に関しても、院長が歯科クリニックとしての関り方を勉強し、新たに当院で対応を始めたものです。わからないことについて聞いても何でも答えてくれる、尊敬できる院長です。スタッフとしては、歯科医師が私以外に非常勤の先生を含めて2人、歯科衛生士や受付、助手の方が全部で9人います。スタッフ皆、和気あいあいと楽しい雰囲気ですが、仕事に対してはそれぞれがプロフェッショナルとして、常に勉強しています。必要に応じて時間を取ってミーティングをするなど、意思の疎通や情報共有も心がけている、良いチームだと思います。
最後に、歯科クリニックとしての展望、患者さんへのメッセージをお願いいたします。

当院では、虫歯や悪いところを治すことをめざすだけではなく、しっかりと噛める、自分の口で食事ができる状態をめざして、治療に取り組んでいます。患者さんの健康寿命を延ばすことに少しでもお力添えできるよう、そしてより良い治療を提供できるよう、院長はじめスタッフ一同、常に新しい情報をインプットして勉強を続けています。しっかりとお話を伺って、患者さんファーストで対応したいと考えていますので、何か気になることがありましたら、気軽に相談に来ていただけたらうれしいですね。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/30万円〜
ホワイトニング/3万8500円〜