患者ファーストを実現する
院内技工士によるかぶせ物や義歯の作製
ひめ歯科クリニック
(松山市/木屋町駅)
最終更新日:2021/10/12


- 保険診療
歯科治療において、入れ歯やかぶせ物の作製には時間がかかるものだと思っている人も多いだろう。これは技工物の作製を外部に委託していることも一因としてあるそう。院内に歯科技工士が常勤していれば、外部とのやり取りにかかる時間や手間の低減が図れ、患者一人ひとりに合わせた技工物の提供や、細かい調整にも迅速に対応しやすいという。「ひめ歯科クリニック」の井上知則院長は、開院時に院内技工室を設置。歯科技工士が歯並びや歯の色合わせの段階から関わることで、患者の要望に合わせたかぶせ物や入れ歯を作製、提供している。今回は井上院長と歯科技工士である小島隆さん、米澤博さん、上田晃士さんに、院内技工のメリットや、歯科衛生士を含めたスタッフの連携体制などについて話を聞いた。
(取材日2021年04月09日)
目次
歯科医師と歯科衛生士、歯科技工士の連携により、患者の要望や細かい調整に迅速に対応する院内技工
- Q院内での歯科医師や歯科衛生士との連携について教えてください。
-
A
▲技工物製作のさまざまな部分で、専門家の意見が生かされている
【歯科技工士小島さん】技工物の作製にあたっては、色合わせのほか、顔の形や性別などにより歯の形を変えるなどの調整が重要です。より多くの情報を得るために診療室に出向き、歯科医師、歯科衛生士とともに患者さんからご要望を伺います。
【歯科技工士米澤さん】型採りなどの工程に関しても細かく確認して歯科衛生士にアドバイスするなど、より精度の高い技工物を提供できるよう連携しています。
【歯科技工士上田さん】口腔内を実際に見せていただき、長期的に考えて患者さんにより適した技工物を提供できるよう、専門的見地からアドバイスしています。スピーディーに、精密な補綴物を提供するには院内の連携、情報共有が欠かせません。
- Q院内技工は患者さんにとってどのようなメリットがありますか?
-
A
▲よりスピーディーに義歯などの修復や調整に細やかな対応が可能だ
【小島さん】リアルタイムで細かな対応ができる点です。入れ歯を落として割ってしまっても多くは当日中に修復できますし、前歯を失った患者さんの仮歯もすぐに作れます。また、入れ歯に違和感があれば唇とのバランスや口腔内の状態を確認しながらぴったり調整していけるのも院内技工の大きなメリットです。
【上田さん】完成した技工物をお口に入れてみたら微妙に合わないということもあります。でも外部の技工所に直しを依頼するとなるとさらに時間がかかるため、妥協してそのまま使うという人もいるかもしれません。その点、院内技工ならすぐに直すこともできます。患者さんにはこのようなメリットを十分利用していただきたいと思います。
- Qそのほかに院内技工の利点はどのようなところにありますか?
-
A
▲ベテラン歯科技工士の経験と知識が生かされている
【小島さん】外部の技工所に委託する場合にも院内技工士から細かい指示出しができるので、完成品の品質を保てるという点も大きいと思います。
【上田さん】私にとっては、患者さんの近くでベテランの小島さんに教えてもらいながら技術を磨けることが利点です。教わったことを実践に生かすことでより理解が深まり、技工物の精度向上につながっています。私たちが作業に使う口腔内模型は日々変わる実際の患者さんの口腔内の状況とはずれが生じてきますので、先輩の経験に基づいたアドバイスは貴重です。
【米澤さん】経験しなければわからないことが多くありますので、迷ったときに相談できるというのは大きな安心感につながります。
- Q院内技工士として、どのような点にやりがいを感じますか?
-
A
▲患者ファーストを心がける同院。患者の声の共有を大切にしている
【米澤さん】歯科医師や歯科衛生士と協力して患者さんの声を聞きながら仕事ができ、アフターフォローにも携われるのが自分には合っています。患者さんが喜ぶ姿を見るとうれしいですし、厳しい言葉をいただいたときにはそれを成長の糧にして患者さんに還元しようと思えます。
【小島さん】井上院長は患者さんの反応がどうであれ、すぐに私たちにフィードバックしてくれます。患者さんの率直な声を診療に生かす姿勢は当院で働く全員に共通しています。
【上田さん】患者さんの体の一部となる大切なものをつくっていると実感できることがやりがいです。院全体で情報を共有し、患者さんを第一に考えた仕事ができることに喜びを感じます。
- Q患者さんにはどんな点に気をつけてほしいですか?
-
A
▲迅速に対応できる診療体制だからこそ、気軽に活用してもらいたい
【小島さん】入れ歯は食事の後は必ず外してお手入れしてください。また加齢により歯茎が痩せてくると入れ歯は徐々にフィットしなくなりますので、定期的にご来院いただき調整しながら使っていただきたいと思います。
【上田さん】少しでも気になることがあれば我慢せずにご相談いただき、早めに調整することをお勧めします。それがお口だけでなく全身の健康にも役立ちます。
【米澤さん】かぶせ物を入れたお口を清潔に保ち、健康を維持するには毎日のブラッシングと定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科衛生士の指導に従いしっかりケアしてください。また技工物の破損には即日対応していますので気軽にお申しつけください。