全国のドクター13,695人の想いを取材
クリニック・病院 156,844件の情報を掲載(2025年5月29日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 名古屋市東区
  4. 千種駅
  5. 医療法人育寿会 MIWA内科胃腸科CLINIC葵
  6. 芋瀬 基明 院長

芋瀬 基明 院長の独自取材記事

MIWA内科胃腸科CLINIC葵

(名古屋市東区/千種駅)

最終更新日:2021/10/12

芋瀬基明院長 MIWA内科胃腸科CLINIC葵 main

千種駅からほど近い住宅街の一角にある「MIWA内科胃腸科CLINIC葵」。胃や大腸、肝臓といった消化器に関する専門的な診療をはじめ、内科全般の診療に応じるクリニックだ。芋瀬基明院長は2020年7月に同院の院長に就任。消化器内科を専門に、とりわけ内視鏡検査・治療の研鑽を積んだエキスパートで、現在も診療日には必ずと言っていいほどの頻度で内視鏡検査を手がけているという。「病院勤務時代の経験を生かし、病気の早期発見・早期治療に貢献する思いです」とほほ笑む芋瀬院長に、医師をめざしたきっかけや院長就任の経緯、診療時に心がけていることや、力を入れる診療について、ざっくばらんに語ってもらった。

(取材日2021年8月2日)

専門性を発揮し、病気の早期発見・早期治療に貢献する

医師をめざしたきっかけや、消化器を専門とした理由などをお聞かせください。

芋瀬基明院長 MIWA内科胃腸科CLINIC葵1

幼い頃から漠然と精神や心の働きに関心があって、医療の世界に目を向けるようになったんです。今思うと、悩み多き多感な子どもだったと思います(笑)。岐阜大学医学部卒業後、研修医として入局したのが岐阜大学医学部附属病院第1内科でした。第1内科では消化器をメインに内科全般を広く学べる体制が整った、医師としての基礎を固めるのにはもってこいの環境でした。その後、医局の関連病院で、内視鏡による検査や治療の手技を磨けたのが、結果として消化器内科を専門領域とするきっかけとなったのだと思います。内視鏡を用いて臓器を観察でき、さらには病態によって直接的な治療まで手がけられるなど、外科にも通ずるアグレッシブさに心惹かれました。手先も器用なほうで、手技を磨けばそのぶん診断や治療の精度を高められるのも、相性として良かったのだと思います。

どのようないきさつから、院長就任となったのですか?

理事長の三輪佳行先生は同じ岐阜大学医学部出身で、医局時代の先輩なんです。岐阜大学大学院時代にもお世話になって、プライベートも含めて親しくさせてもらっていました。そんな三輪先生からある時、当院の院長にならないかと打診されて。ちょうどそれが、私としても今後の医師としての方向性を考えていたタイミングで、良いきっかけではと思い、ありがたくお受けしました。私が院長に就任してまだ1年ほどですが、当院自体はすでにこの地で何年も診療を行ってきたクリニックです。もっとさかのぼれば、理事長のおじいさまがこの地で診療をされていました。その歴史を引き継ぎつつ、責任持って地域に医療で貢献できるよう励む毎日ですね。

診療のモットーを教えてください。

芋瀬基明院長 MIWA内科胃腸科CLINIC葵2

患者さんの訴え一つ一つが、診断において大事な情報です。それらをきちんと拾い上げて診断に生かせば、適切な治療につなげられるので、聞き漏らすことがないようじっくり耳を傾けるとともに、何でも遠慮なく話せる雰囲気づくりを心がけています。あとは、ライフワークである内視鏡の経験をもとに、確かな診断につなげていくのを使命としています。25年以上にわたって内視鏡検査・治療に従事し、技術も診断力も培われてきた自負があります。また、早期発見により治療に進めた患者さんと、手遅れになってしまった患者さん、それぞれの「その後」を多く目にしてきました。検査を受ける重要性を痛感しているからこそ、診療を通じて患者さんへの啓発に努めるとともに、診察と検査によって早期発見・早期治療につなげていけるよう、できる限り力を尽くしていきたいですね。

我慢せず、気になる症状があれば気軽に内視鏡検査を

消化器内科の診療の特徴を教えてください。

芋瀬基明院長 MIWA内科胃腸科CLINIC葵3

胃や大腸といった消化管の病気をはじめ、慢性肝炎やアルコール性肝炎、脂肪肝といった肝疾患など、幅広く消化器の疾患を診させてもらっています。中でも特に力を注いでいるのが、内視鏡検査です。食道や胃、十二指腸までを含める上部消化管と大腸、それぞれの内視鏡検査に対応できる体制で、上部消化管内視鏡検査はすべての診療日の午前診療内に、大腸内視鏡検査は火・金・土曜の午後に検査枠を設けています。上部消化管内視鏡は経口・経鼻のどちらも可能で、患者さんに希望するほうをお選びいただいています。当院としては、患者さんに積極的に検査を受けていただきたいという思いでいますが、いずれの検査も、検査時の苦しさ・つらさを理由にためらう人が多いのが実情です。検査で苦しかったり痛かったりしないようにするというのが、いわば私の使命でもあります。優しく検査を進めるのはもちろん、工夫を凝らして負担軽減に努めています。

気軽に受けられる内視鏡検査をめざすために、どんな工夫をされていますか?

ご希望に応じて、鎮静剤を用いて検査を行っているのが特徴の一つです。検査中はうとうとと眠ったような状態になるので、負担を抑えながら検査を受けていただけます。「検査中のことは覚えていない」と感じられる患者さんもいらっしゃると思いますよ。勤務医時代には胃や大腸の早期がんに対する内視鏡治療を手がけてきたので、鎮静剤の扱いも当然ながら熟知しております。安全に十分配慮して活用しておりますので、前向きにご検討いただきたいですね。他にも、リクライニングチェアとテレビ、トイレを備えた完全個室仕様のリラクゼーションルームを備えているのも特徴だと思います。大腸内視鏡検査の場合あらかじめ下剤を飲むのですが、「検査前にトイレに行く姿を見られたくない」といった声もしばしば耳にするので、そういった患者さんの心理的な負担の軽減につながっていると感じます。

身近なクリニックで内視鏡検査を受けられるメリットをどうお考えですか?

芋瀬基明院長 MIWA内科胃腸科CLINIC葵4

病気の早期発見、ひいては早期治療につなげやすくなると思います。ちょっと気になる、くらいの些細なきっかけから自覚症状のないごく初期の段階で、がんなどの病気を発見できるケースも少なくありません。また、検査をしたことで重い病気ではないとわかって安心したことで症状が軽くなる、といったケースも珍しくないです。消化器の場合、若年性のがんも珍しくなく、潰瘍性大腸炎のように若い世代に多い難病もあります。検査とは縁遠いといえる若い世代も含め、幅広い年代の方にとって、病気を早期に見つける、病気の心配から解放される機会をつくるためにも、当院のように日常使いのできるクリニックで検査を受けられる体制を整えておくことは、とても重要と考えています。

研鑽を怠ることなく、患者の健康維持に力を尽くす

消化器に限らず、広く内科全般を診ていくとなると大変さもあるのではないでしょうか?

芋瀬基明院長 MIWA内科胃腸科CLINIC葵5

専門領域こそ消化器内科ですが、内科医として脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病の診療にも携わってきた経験もあるので、大きな戸惑いなどはありませんよ。もちろん、その道の専門家と比べればまだまだ研鑽が必要な身で、日々勉強を怠らないようにしています。勉強し続けることで新しい知識を常に取り入れながら、診療に反映するのを心がけています。消化器以外のことでも、何でもご相談いただきたいですね。

健康を維持するにあたって、アドバイスなどありますか?

外来診療時に患者さんには、とにかくたくさん歩きましょうと、口酸っぱく言っています。というのも、私自身も生活習慣改善の目的でウォーキングを日課にしたところ、体重も減って劇的に体調がよくなったんです。目安は40分以上とするのが良いかと思います。有酸素運動は、開始から約30分間は糖質が消費され、さらに続けると脂肪燃焼に切り替わるとされています。余分な脂肪を落としたいのであれば、30分以上有酸素運動を続けるのがベストといえます。今の時代は栄養過多な食生活を送る一方で、運動量が不足している人が多いのが現状です。始めてしばらくは、おっくうでしょうが、慣れてくればむしろやるのが当たり前になりますから、根気よく続けてもらえたらと思います。

今後の目標についてお聞かせください。

芋瀬基明院長 MIWA内科胃腸科CLINIC葵6

年齢を問わず、一人でも多くの方に「内視鏡検査といえば、ここで間違いない」と思っていただけるクリニックとして、発展させていきたいですね。検査によってがんを見つけた際は、連携する病院に紹介させていただきます。当院での診療を通じて改めて、検査を気軽に受けられる環境を整えることの重要性を実感しました。できる限り受診のハードルを下げることで、病気を早くに見つけられるように。たとえ病気が見つかったとしても、負担の少ない治療で日常にお戻りいただけるように、医師として貢献していく思いです。

Access