忠重 賢治 先生の独自取材記事
忠重歯科医院
(世田谷区/千歳烏山駅)
最終更新日:2023/02/16

千歳烏山駅から歩いて3分の場所にある「忠重歯科医院」。55年以上にわたって地域の人々の歯の健康を支え続けているクリニックだ。地域密着型のクリニックとして一般歯科・歯周病・矯正・インプラント治療・訪問歯科と、幅広い悩みに対応している。忠重賢治先生をはじめ矯正や訪問歯科を専門とする歯科医師も在籍する同院。83歳になる忠重悦次院長も不定期で診療にあたっている。人と人として患者と向き合い、その価値観や思いを大切にするのが同院の治療方針だ。麻酔方法に工夫を凝らした痛みに配慮した治療、細部まで行き届いた感染症対策と、患者が安心できるクリニックづくりに力を入れている。「これからも時代のニーズに応え続けたい」と話す賢治先生に、同院の診療体制や診療時の心がけについて聞いた。
(取材日2022年11月8日)
開業から55年。幅広い悩みに対応するクリニック
こちらは55年以上の歴史があるクリニックだと伺いました。

当院の開業は1966年、ちょうど私が生まれた年にあたります。ここから少し離れた別の場所で父である忠重悦次院長が診療を始め、2004年にこの場所に移転してきました。院長は83歳になりましたが、今も診療に携わっています。父に会うことを楽しみに、長年通っている患者さんもいらっしゃるんですよ。当院は地域密着型のクリニックですから、一般歯科・歯周病・矯正・インプラント治療・訪問歯科と、幅広い悩みに対応しています。お子さんから高齢の方まで、近隣にお住まいの方が長く通っていらっしゃいますね。子どもだった患者さんが大人になり、ご自身のお子さんを連れて来られたりと、時の流れを感じます。新規の患者さんの割合はそう多くはないのですが、顔なじみの患者さんで常に予約が埋まっているのはありがたいことです。通院が困難な方を対象とした訪問歯科では、患者さんのご自宅や特別養護老人ホームに出向いて口腔内のケアを行っています。
それぞれの分野に専門の歯科医師がいらっしゃるのでしょうか?
矯正と訪問診療はその分野を専門とした歯科医師が担当し、それ以外は私も含め、歯科全般の治療にあたっています。またインプラント治療は私の担当です。私の息子も週に1度、当院で勤務しています。各分野の専門家が常勤しており、すぐに対処できるのが当院の強み。例えば矯正治療はブラケットなどの器具を装着するため、虫歯のリスクにつながりやすくなります。当院の場合、もし治療中に虫歯になってしまっても一般歯科ですぐに対応できますし、歯周病の処置も同様です。また一般歯科でも、歯科医師により視点が異なります。講習会で学んできた知識を共有し合ったり、それぞれの考えを持ち寄って、常に治療レベルの向上に努めています。
歯科衛生士も常勤スタッフだとか。

産休に入っているスタッフが1人いますが、現在は4人体制となっております。また、個人のスキルアップや知識共有のための歯科衛生士間での指導環境も整っております。虫歯や歯周病は治療して終わりではありません。その後の定期的なクリーニングが、口腔内の健康を保つためには不可欠です。当院ではこのことを患者さんに繰り返しお伝えしてきました。患者さんも理解してくださり、定期的にクリーニングに通ってくださる方は年々増えています。ご自身のお口の健康について意識するようになってきていることを、うれしく思います。予防歯科には今後も力を入れ、より充実した医療を提供していきたいと考えています。
コミュニケーションを大切に、患者の気持ちに寄り添う
最近はどのような症状が増えているのでしょうか?

昨年は感染症の問題など世情もあってか、通院の意欲が薄れてしまった方が多く見受けられました。特に高齢の方ですと、外出する気力そのものがなくなってしまった方もいらっしゃるようです。ここ最近は世の中の状況も少し落ち着いてきて、久々にいらっしゃる患者さんも増えてきました。そんな中で、やはり定期的なクリーニングの必要性を改めて感じます。口腔ケアは歯の問題だけではなく、全身の健康にも影響を及ぼします。歯科医師のケアで歯と歯茎の状態を良好に保ちましょう。また若い方ですと、インターネットで情報を調べてくる方が多いです。例えばセラミックの種類や特徴を事前に調べ「どれが適しているか」と患者さん側から質問されることもしばしば。ご自身の受けている治療に興味を持つことはとても良いことですね。
先生のご経歴と、診療ポリシーを教えてください。
私は日本歯科大学新潟生命歯学部を卒業後、クリニックなどで研鑽を積みました。当院で私が担当する治療はいわゆる一般歯科。矯正以外は何でも診ます。その中で心がけているのは、患者さんのご要望をきちんとお聞きすること。患者さんの気持ちに寄り添うということですね。同じ症状でも治療法はいくつもありますので、患者さんがどうしたいのかを十分に理解してからその方に合う治療を始めます。できるだけ患者さんの歯を残すことを基本としていますが、残念ながら歯を失ってしまうケースもあります。その場合は入れ歯・ブリッジ・インプラント治療のメリットもデメリットもお伝えし、その方に合った治療法を一緒に考えるようにしています。
治療の際はどのようなことを大切にしていらっしゃいますか?

痛みの少ない治療ですね。痛みを少なくするために麻酔のかけ方を工夫しています。注射前の塗り薬や麻酔液の温度に気を配り、電動麻酔を用いて針も細いものを選んでいます。もう一つ、ここでもやはり大切なのはコミュニケーション。最初からいきなり治療をするのではなく、治療の内容をきちんと説明することを心がけながら進めるということです。これからどのような治療をするのかわかるだけでも、恐怖心は減るはずですからね。そして何かをするたびに、お声がけをします。これだけでも、患者さんの不安は和らぐかと思います。当院には「痛みに不安がある」「歯医者さんが怖い」という方も、クチコミをきっかけに多く来院されています。歯科治療に恐怖心を持つ方にも、ぜひ相談にいらしてほしいですね。
歴史を大切にしながら、時代のニーズに応え続けたい
院内設備について教えてください。

体への負担が少ないデジタルエックス線、適切なインプラント治療に役立つ歯科用CT、最短で即日に補綴物を完成させることができるCAD/CAMシステムなど、先進の機器を導入しています。補綴物の型採りも口腔内スキャナーで行います。また、治療における身体的負担の軽減につなげられるようにと、炭酸ガスレーザーも導入しています。設備の充実で治療精度を上げるとともに、雰囲気づくりも心がけているんですよ。また、患者さんが少しでもリラックスできるよう、随所にこだわりのイルカグッズを飾っています。ご来院の際はぜひチェックしてみてください。
感染症対策にも力を入れていらっしゃいますね。
そうですね。共用部の定期的な清掃はもちろん、週に1度は専門業者による院内の消毒を実施しています。診療中は窓を開け、医療用空気清浄機も稼働させて換気に努めています。入り口には患者さん用の消毒液を設置し、私たちも頻繁な手洗いと手指消毒を行い、防護服やエプロンを着用しています。スリッパは紫外線による殺菌処理をしており、清潔できれいなスリッパをお使いいただけます。ユニットには口腔外バキュームを備えており、空気中に飛散する感染性物質を吸引しています。これらの対策は、患者さんが安心して来ていただけるようなクリニックづくりの一環です。
最後に読者へメッセージをお願いします。

当院の歴史は55年を超えましたが、その間も歯科医療は進歩し続けています。いずれは父から私に、また私から息子へと代替わりする日も来るでしょう。歴史に甘んじることなく勉強を続け、これまで培ってきた地域との信頼関係を保ちながら、時代のニーズに応えていきたいと思います。私たちが大切にしているのは患者さんの価値観や思い。治療だけではなく受付での接遇も含め、患者さんに寄り添った対応をスタッフみんなで心がけています。不安や疑問、またご要望があれば何でもお聞かせください。
自由診療費用の目安
自由診療とは矯正:検査診断/3万円
子どもの矯正/11万~88万円、大人の矯正(銀色)/66万~77万円
大人の矯正(透明)/77万~88万円、大人の見えにくい矯正(舌側矯正)/88万~132万円
インプラント治療/44万円、ホームホワイトニング/3万5200円~、オフィスホワイトニング/1万6500円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。