全国のドクター13,158人の想いを取材
クリニック・病院 157,847件の情報を掲載(2025年1月15日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 駒沢大学駅
  5. 医療法人社団星友会 星野歯科駒沢クリニック
  6. 星野 元 院長

星野 元 院長の独自取材記事

星野歯科駒沢クリニック

(世田谷区/駒沢大学駅)

最終更新日:2024/10/16

星野元院長 星野歯科駒沢クリニック main

東急田園都市線・駒沢大学駅から徒歩2分、活気あふれる通りに面した場所にある「星野歯科駒沢クリニック」。1995年の開業以来地域住民の歯の健康を守り続け、2025年に30年目を迎える。星野元(ほしの・げん)院長は、勤務医時代から研鑽を続けてきたインプラント治療、歯列矯正をはじめ、総合的な口腔ケアに取り組み、予防歯科を中心とした診療モデルである「メディカルトリートメントモデル」にも注力している。時代の変化に応じ、柔軟な診察スタイルで患者に寄り添う星野院長に、診療や予防歯科への思いを聞いた。

(取材日2024年7月26日)

患者の歯を一生守るための予防歯科にも注力

先生の得意分野や強みを教えてください。

星野元院長 星野歯科駒沢クリニック1

開業する前から勉強を続けてきたインプラント治療と歯列矯正です。今ではどちらも一般的に普及していますが、インプラント治療に関しては日本に取り入れられて間もない頃から携わってきました。勤務医時代から長年経験を積んできましたし、数多くの症例を診てきたという自負があります。最近ではカジュアルに矯正ができるサービスもあるようですが、見た目はきれいになっても噛み合わせが合っていなければ後々問題が出てきます。アフターケアも含めて、患者さんの歯並びを診断した上で適切な矯正技術が求められていると感じます。医療は常に進歩していますので、口腔内スキャナーを新しく導入し、精密な口腔写真をスピーディーに撮影するなど、新技術や新機器の情報を常にインプットし、治療の質を向上できるものは積極的に活用していくつもりです。

まもなく開業から30周年を迎えますが、主訴や患者層などに変化はありますか?

専門分野に特化したクリニックが増えたことで、患者さんとしても経験豊富な専門の歯科医師に相談したいと希望する方が増えているように思います。当院には「インプラント治療をお願いしたい」と指定して受診される方も多く、近隣の区からも来院されます。昔に比べて、皆さん歯に対する意識がものすごく高くなっていると感じますね。今や歯科医院は痛くなったら行く場所ではなく、歯を定期的に診てもらう場所へと変わりつつあるのではないでしょうか。初診で訪れる患者さんの多くが検診が目的で、悪い箇所が見つかれば治療に入るのが主流です。また歯並びや詰め物の材質など、審美性を気にされている方もよく来院されます。お子さんの歯列矯正もすごく増えているんですよ。僕自身も予防は重要だと考えているので、歯のメンテナンスに訪れる患者さんが増えることはうれしいですね。

先生が注力する、予防を重要視した診療についてお聞かせください。

星野元院長 星野歯科駒沢クリニック2

患者さんの歯を一生守るためには、治療だけでなく予防歯科の習慣を根づかせることが重要だと気がつき、2012年に「美しく、おいしく、いつまでも自分の歯で健康に」をミッションとして掲げ、予防歯科を開始しました。その予防歯科を仕組み化したものが、メディカルトリートメントモデルです。これは、本格的な治療に入る前に、口腔内検査をもとにした原因の解明や口腔内の将来予測、リスク診断を通して口腔環境を整えるよう図り、さらにアフターメンテナンスまでトータルで行う診療モデルで、虫歯菌や歯周病菌がコントロールできている状態に導いた上で治療に入ることで、再発防止につなげたいと考えています。患者さんには、歯の健康における予防歯科の必要性を理解していただくまで丁寧に説明し、治療が終わり、矯正が完了しても、フォローアップを続けながら適切な口腔状態の維持をめざしていきたいですね。

体の健康を維持するための口腔ケアや予防を啓発

口腔ケアを怠ると、どういったことが起こるのでしょうか。

星野元院長 星野歯科駒沢クリニック3

口の中にある虫歯菌や歯周病菌が口腔内だけにとどまらず歯肉から血管に侵入すると、他の臓器や部位にまで感染するといわれています。口の中に蔓延している菌は、全身の健康状態にも大きな影響を及ぼす可能性があるということです。肺炎や糖尿病、脳梗塞、女性であれば早産など、リスクの高い病気になり得るため、定期的な検査をしていくべきでしょう。メディカルトリートメントモデルで唾液のチェックをすることは、健康そのものを守ることにつながります。もちろんそれだけでは明らかにされないこともありますので、患者さんの話をヒアリングしながら、多角的に原因を調べるようにしています。

血圧計や体組成計も設置されていますね。

予防というのは、全身管理なんです。血圧や体組成を測る習慣があれば、口腔内の健康にも気をつけていただけるようになるかなと思い、血圧計と体組成計を置いています。計測の結果少しでも数値に異常があったら、糖尿病などの病気の可能性を考えるきっかけになると思うんです。病気になる前、未病の状態を発見し、食事の習慣を変える、運動をする、禁煙をするなどのアドバイスをしています。さらに、歯が失われる原因は、虫歯、歯周病、歯が割れる力なので、その3つの対策を取れば歯の長持ちにつながり、健康へ導けるとお伝えし、予防への意識を高めていただけるようにしています。クリニック内のモニターでも、予防のための情報を流したりしているんですよ。

患者さんへの啓発活動は、歯科衛生士さんも率先して行われているとか。

星野元院長 星野歯科駒沢クリニック4

当院には、6人の歯科衛生士がいます。通常は1人か2人くらいいれば十分だと思いますが、メディカルトリートメントモデルをはじめ予防歯科を主軸に置くようになってからは、特に歯科衛生士が担う役割は大きくなっていますね。使用器具の滅菌や消毒といった裏側の部分にも重点的に気配りをしてくれています。自発的に歯科衛生士だけでミーティングを開いていますし、歯に関する情報をまとめたポスターを作って待合室の掲示版に貼っています。正直僕よりも意識が高いと思うくらいなんですよ。僕にはない視点を持っているスタッフがいてくれるからこそ、より治療に集中できます。とてもありがたいですね。

「自分が受けたいと思う治療」を提供

感染症対策など、設備面について教えてください。

星野元院長 星野歯科駒沢クリニック5

開業当初は2階のみで診療していましたが、すぐに3階、10年たったところで1階も借りて、診療スペースを広げました。1階は治療の方、2階は予防の方をメインに診療し、3階はオペ室や医局としています。感染症対策の一環として、各診察室に換気扇を設置し、随時空気を循環できる造りにしました。また、診察前はうがい薬を使ってもらっています。診察後のユニット台消毒を念入りに実施しているなど、患者さんとスタッフが安心して治療に取り組める体制づくりに注力しています。

先生が考える理想の歯科医師像を教えてください。

まず、経験の有無は歯科医師にとって非常に重要だと考えます。特に矯正は保定期間も含めると4年ほどかかり、保定装置を外した後も元に戻る可能性があるため、長いことアフターケアをしなければいけません。インプラント治療も同じです。10年、20年と長い目で見るとインプラントも欠けたり抜けたりとトラブルが発生しますが、その時にすぐ適切なフォローをすることが大事。キャリアがあるとそういった長期経過症例を数多く経験していることになるので、それだけ安心感は大きいですよね。あとは基本的なことですが、痛みに配慮した治療を心がけているかどうか。子どもでも大人でも歯の治療には皆さん苦手意識があるものでしょう。なるべく腫れずに済んで、痛みの少ない処置に努められている歯科医師は理想的だと思います。

今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

星野元院長 星野歯科駒沢クリニック6

メディカルトリートメントモデルに軸足を置きつつ、自分の歯を長く使える、再発の少ない治療に努めていきたいと思います。常に意識していることは、「もし自分だったらどんな治療を受けたいか」ということ。患者さん目線を持ちながら、良い治療を提供していきたいです。今はそれぞれの専門に特化した歯科医院も増えていて、専門性に長ける歯科医師に診てもらうのもとてもいいことですが、当院ではトータル的な口腔ケアを行っているため、さまざまな疾患に対応することが可能です。虫歯ケアも歯周病ケアもインプラント治療も、すべてコンビネーションで診てもらいたいケースもありますよね。一つの歯科医院にかかり続けると、歯の治療経緯などもすべてわかった上でアドバイスがもらえると思います。小さな悩みでも何か困っていることがあれば相談しに来てください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/48万4000円~、矯正治療/91万3000円~、マウスピース型装置を用いた矯正/40万7000円~、セラミックのかぶせ物/14万5200円~、メディカルトリートメントモデルのメンテナンス費用(3~4ヵ月に1回ペース)/1万5400円

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access