全国のドクター13,690人の想いを取材
クリニック・病院 156,821件の情報を掲載(2025年5月14日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 千葉市中央区
  4. 西千葉駅
  5. 坂口歯科医院
  6. 坂口 豊 院長

坂口 豊 院長の独自取材記事

坂口歯科医院

(千葉市中央区/西千葉駅)

最終更新日:2024/10/15

坂口豊院長 坂口歯科医院 main

JR中央・総武線西千葉駅南口から千葉方面に4分ほど歩いた場所にある「坂口歯科医院」。坂口豊院長の父が開業し、半世紀以上が過ぎた。坂口院長は、東京の大学病院や歯科医院で歯科口腔外科を中心に研鑽を積んだ後、父の後を継いだ。先代が大切にしていたウエルカムの精神を引き継ぎながら、より幅広い視点で歯科医療に取り組んでいる。友人の勧めで始めたという訪問診療だけでなく、認知症や心身障害児など一般の歯科医院では対応が難しい患者の診療にも力を注いでいる。また、小児や高齢者の口腔機能や摂食嚥下機能の改善に向けた診療も積極的に対応し、体全体の健康維持を考えながら診療している。そんな坂口院長に診療の特徴や歯科医療への思いなどについて聞いた。

(取材日2024年7月1日)

ウエルカムの精神を大切に優しさと配慮のある歯科診療

最初にクリニックの診療理念についてお聞かせください。

坂口豊院長 坂口歯科医院1

当院では「人に寄り添う医療」という理念を掲げていますが、最近ではより具体的にわかりすいよう「優しさ」「配慮」「ウエルカム」の3つを掲げています。「優しさ」は、どんな方にも優しく丁寧に接して、治療についてもできるだけ痛みの少ないシンプルな治療に努めています。「配慮」は、患者さんの生活環境などその方の背景までくみ取った上で配慮のある歯科医療を提供できたらと思っています。「ウエルカム」は父がずっと言い続けてきたことで、どんな人でも温かく迎え入れる、その精神を今も大切にしています。患者さんやそのご家族が「こんな状態ですけれど行ってもいいですか?」などと聞かなくて済む、どんな方でも遠慮せずに来ていただける、そんな歯科クリニックでありたいと思っています。

その理念のとおり、一般の歯科医院では対応が難しい患者さんも受け入れているのですね。

認知症の方や心身に特別な配慮が必要なお子さんたちも診療しています。認知症については、スタッフ全員が、認知症とはどんな病気なのか、どんなケアが大切なのか、といったことを含めて認知症に対する理解を深めることから始めています。また、当院には、私を含めて認知症ケアについて専門的な知識を持つ認知症ケア専門士のスタッフが4人在籍しています。情報を共有しながら一人ひとりの患者さんにできるだけ丁寧に対応しています。認知症と口腔機能とは深い関連があると言われています。例えば、認知症の方が機嫌が悪くて何か問題行動を起こす時、その原因が歯の痛みや入れ歯の不具合だったりすることがあります。また、口腔機能が低下して食事がうまく取れなくなると低栄養になり認知機能が低下するともいわれています。認知機能の低下、認知症の症状が見られたら、できるだけ早めに歯科医院を受診していただきたいです。

特別な配慮が必要な小児なども診療しているのですね。

坂口豊院長 坂口歯科医院2

これまで心身障害児施設の巡回歯科健診に携わってきた経験があります。特別な配慮が必要なお子さんは食べる、飲み込む機能の発達がゆっくりだったり、噛む、咀嚼機能獲得が未熟な傾向があり、その評価や改善指導なども行ってきています。そうした経験を生かしながら当院のできる範囲で対応しています。もし当院で対応が難しいお子さんの場合でも、大学病院や障害者歯科についてさらに詳しい歯科医院などと連携を取っています。

専門性を持つ歯科医師らと訪問診療に注力

こちらでは訪問診療にも力を入れているそうですね。

坂口豊院長 坂口歯科医院3

学生時代の親友が、訪問診療に力を入れていて、勧められて始めました。訪問診療を始めてからすっかり人生観が変わりました。訪問診療ではほとんどの患者さんが特別な配慮が必要な方ですから、外来診療とは大きく違う知識や技術、環境配慮が必要です。例えば、お口の中を見せてもらうだけでもたいへんな努力を要しますし、入れ歯を使うための認知、運動機能の低下から、入れ歯の使用が難しい方に対しては入れ歯なしでどうやって食べてもらうかという発想力が求められます。そういったところに訪問診療の大きなやりがいを感じています。私の他にも、全身管理、インプラント治療や摂食嚥下といった専門分野を持つ歯科医師にも訪問診療に参加してもらっています。訪問診療が大好きと話す歯科衛生士もいますし、スタッフでチームを組んで丁寧に取り組んでいます。

先生はケアマネジャーの資格もお持ちだと伺いました。

地域のケアマネ協議会にも所属し、千葉大学医学部附属病院にて地域医療介護連携について学んだ経験もあります。介護保険や介護サービス、地域の医療資源についてもできるだけ情報収集をしています。病院の地域連携窓口や地域包括センターの担当の方などとも連絡を取り、地域の介護、福祉関係の方の会議に参加して顔を合わせています。歯科診療にあたり病院、診療所、ケアマネージャーさん、介護事業所、行政窓口などややわかりづらく複雑なやりとりをできるだけ優しく支援できるよう心がけています。訪問診療の時などに、患者さんやご家族から医療連携についてご相談を受けることも多いです。介護予防や介護の重症化を防ぐためにはどんな点に注意したら良いか、口腔環境や口腔機能などを中心に福祉施設などでお話しすることもあります。

こちらでは高齢者の歯科健診も行っているそうですね。

坂口豊院長 坂口歯科医院4

千葉市では65歳以上の人を対象に虫歯、歯周病の健診とは別に、口腔機能健診を実施しています。また、千葉県で76歳になる方を対象にした口腔歯科健診があります。当院は市・県の協力医療機関として両方の歯科健診を行っています。76歳というと、後期高齢者健康保険制度の節目になります。ちょうど運動機能の衰えが顕著になり、健康寿命の延長に大切な頃です。この時期に生活習慣を整えたり、見直したりすれば、介護に頼らず元気にいきいきと生活できると思います。逆に口腔機能低下に気づかず、口腔環境が悪いままだと介護を受ける時期が早まってしまうことも考えられます。大切な節目ですので、この歯科健診はぜひ皆さんに受けていただきたいです。健診の時には口腔機能の向上や食事の改善方法についてもアドバイスをしています。歯科健診を通して、高齢者の健康づくりのお手伝いができればうれしいですね。健診については各自治体へおたずねください。

患者の経験価値を高めて、患者主体の歯科医療を実現

他に近年力を入れていることはありますか?

坂口豊院長 坂口歯科医院5

最近では「ペイシェント・エクスペリエンス(PX)」について研究会に所属して勉強しています。医療の質を評価し、患者中心の医療を実現するためにイギリスで生まれた概念で、日本語では「患者経験価値」と訳されています。患者さんの期待と実体のギャップを測定する患者満足度(PS)調査とともに国立病院などで導入され始めています。調査によって医療機関そのものの改善をめざすものです。私どもも今後PXの概念を大切に、患者さん中心の診療環境の構築、皆さまへの医療の質向上に努めていきたいと思います。

先生が歯科医師をめざしたきっかけについて教えてください。

父の働く姿を見て育ちましたので、気がついた時には自分は歯科医師になるものだと思っていました。大学は父の出身地で親戚も多いことから、九州の福岡歯科大学へ。学生時代は学業、部活動など大変でしたが、さまざまな方々の支援で乗り越えられました。卒業後は、東京の日本大学歯学部口腔外科に9年間在籍し、外科臨床、基礎研究、海外での発表など厳しい環境の中、貴重な経験をさせていただきました。その後、多摩地域にある歯科医院に3年間お世話になり地域医療を勉強させていただきました。そのまま勤務医を続けるか、独立開業するか、父の後を継ぐかの3つでとても迷いましたが、最終的な決め手になったのは、自分の家族のことです。故郷で子どもと生活しているイメージが自分にしっくりきて、父にお願いしてこちらに戻ってきました。しばらく父と2人体制で診療していましたが、2019年に当院を継承しました。

最後に、読者の皆さんへメッセージをお願いします。

坂口豊院長 坂口歯科医院6

当院は、優しさと配慮を持って患者さんを温かく迎えられるよう心がけていますので、何かお困りのことがあれば相談に来てください。お子さんに限らず歯科医院が苦手な方もウエルカムです。それから、親御さんの介護をされている世代の皆さんもご相談ください。口腔機能や嚥下機能の低下は、低栄養になりやすく認知症など体の健康にも影響を与えると考えられていますので早めに受診するようにお願いします。お口のお困りごとに当院の診療、さまざまな支援をお使いいただけましたらと思います。ぜひご相談ください。ありがとうございました。

自由診療費用の目安

自由診療とは

歯列矯正/70万円~
インプラント治療/40万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access