全国のドクター9,044人の想いを取材
クリニック・病院 159,506件の情報を掲載(2023年9月21日現在)

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 川崎市高津区
  4. 溝の口駅
  5. 医療法人社団アイアイ会 溝の口佐和歯科・矯正歯科・口腔外科
  6. 佐和 義夫 院長

佐和 義夫 院長の独自取材記事

溝の口佐和歯科・矯正歯科・口腔外科

(川崎市高津区/溝の口駅)

最終更新日:2022/09/01

佐和義夫院長 溝の口佐和歯科・矯正歯科・口腔外科 main

にぎやかな商店街の一角にあるビルの1・2階にある「溝の口佐和歯科・矯正歯科・口腔外科」は、幅広い年齢層の患者が通う地域密着型の歯科クリニックだ。保育士のいるキッズスペースやバリアフリーなど、小さな子どもから高齢者まで、家族で安心して通える配慮が行き届いた院内で、穏やかにほほ笑むのは佐和義夫院長。虫歯や歯周病の予防と口腔機能の維持向上をめざす佐和院長に、同院が取り組む予防歯科と矯正歯科についてじっくり聞いた。

(取材日2022年5月10日)

口腔内の良い状態を保つための予防と矯正

まずはクリニックの特徴についてお聞かせください。

佐和義夫院長 溝の口佐和歯科・矯正歯科・口腔外科1

当院は1997年に開業し、もうすぐ25周年を迎えます。「すべての方が入りやすい、開かれた歯科医院」をめざし、アットホームな雰囲気の中、赤ちゃんからご高齢の方まで、幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいています。当院ではお口に関することならなんでもご相談いただいておりますが、開業当初から長く通ってくださる患者さんも多く、一通りの治療を終え、メンテナンスに通われる方が多いのが特徴です。歯が痛い・欠けた・詰め物が取れたといったトラブルを抱えて来院される方と、審美面に配慮した治療を希望して来院される方がそれぞれ25%程度で、残りの約半数が予防を目的に来院されるという感じでしょうか。単に治療するだけではなく、患者さんとしっかり話し合い、その方が健康でより良い人生を過ごすためのお手伝いができればという気持ちで診療しています。

対症療法ではなく、トラブルの原因を取り除くための根本的な治療に取り組まれているそうですね。

患者さんが一生自分の歯でしっかり噛めること、つまりより長く歯を保てるような口腔環境づくりのサポートをすることが私たちの役割だと考えています。虫歯や歯周病の治療も大切ですが、日々のケアや定期検診、メンテナンスをしっかり行い、虫歯や歯周病にならないよう予防できればそれに越したことはありません。また、当院では虫歯と歯周病の予防だけでなく「歯並びの予防」にも注力しています。歯並びの乱れは、見た目の問題だけでなく、清掃性が悪くなることから虫歯や歯周病のリスクを高めます。歯並びは噛む・飲み込む・話す・呼吸する機能だけでなく、顎の成長や骨格にも大きく関わっているので、矯正によって歯並びの乱れにアプローチすることで問題解決を図っていくという側面もあります。

大学病院レベルの診療を提供できる、身近な町のクリニックをめざしておられるそうですね。

佐和義夫院長 溝の口佐和歯科・矯正歯科・口腔外科2

当院には虫歯や歯周病など一般歯科だけでなく、歯科口腔外科やインプラント治療、矯正歯科などさまざまな分野を専門とする複数の歯科医師が在籍し、「大学病院レベルの歯科医療を身近なクリニックで」という思いのもと、それぞれの高度な専門性を生かし合いながら診療しています。また、技術の進歩とともに、医療設備も日々進化していますが、当院では先端の医療機器の整備にも力を入れ、精度の高い検査に基づいた正確な診断を心がけています。また、矯正専門のクリニックでは矯正以外の診療に対応していないところが多いですが、虫歯や歯周病の治療から予防やメンテナンスまで総合的な治療が可能だという点も、当院の強みだと思っています。

骨格へのアプローチから始める本格的な歯列矯正

マウスピース型装置を使った矯正のメリットについて教えてください。

佐和義夫院長 溝の口佐和歯科・矯正歯科・口腔外科3

マウスピース型装置を使った矯正が日本に導入されたばかりの頃は、確かに適応症例が限られており、簡単な矯正しか対象となり得ませんでした。しかし、今のマウスピース型装置を使った矯正は、従来のワイヤー矯正でも困難な症例にも対応できるほど進化しました。当院では常に世界水準の先進技術や知識を取得するため、国内外での勉強会やセミナーに積極的に参加し、スキルの向上に努めています。また、口腔内スキャナー(デジタル印象採得装置)を3台導入し、従来よりもゆがみの少ない精度の高いデータをもとに矯正計画を立てています。矯正計画のシミュレーションはコンピューターによって行われますが、当院ではさらに矯正に精通した歯科医師が患者さんごとのパーソナル診断に基づき、プログラムを3次元的に微調整していきます。この微調整ができるかできないかで、結果が左右されるといっても過言ではありません。

小児矯正について教えてください。

歯並びの乱れの原因の一つが顎の発育不足といわれており、その要因には指しゃぶりや口呼吸、舌の位置や癖などが挙げられます。当院では、お口周りや舌の筋肉を鍛えるMFT(口腔筋機能療法)を行って、正しい舌の動かし方や、水の飲み込み方などの習得をめざします。歯並びを整えたとしても、正しい嚥下の仕方を覚えていないと、歯並びの後戻りが起こって、また歯並びが乱れてしまうからです。乳歯と永久歯が混在する8~10歳になれば、カスタムメイドのマウスピース型装置を使い、口腔を広げてきれいな歯並びへと導いていきます。上下の顎をしっかり成長させることが、不正咬合を予防する鍵となります。お子さんの矯正は永久歯が生えそろうまでに行うのが効率的で、それ以降は成人と同じ矯正法とります。将来のワイヤー矯正や抜歯矯正を避けるためにも、顎の成長する力を利用できる小児期からの矯正をお勧めします。

セカンドオピニオンにも積極的に対応しているそうですね。

佐和義夫院長 溝の口佐和歯科・矯正歯科・口腔外科4

他院でマウスピース型装置を用いた矯正が難しいと診断された方や、抜歯が必要と言われたけれど、抜きたくない方、矯正を受けたけれど仕上がりに納得できないという方からの相談は年々増えてきています。マウスピース型装置を用いた矯正の認知度が高まるにつれ、「容易にできる歯列矯正」という誤解が生じているようですが、どのような装置を使うにしても、歯列矯正は単に見た目を良くするためのものではありません。特に当院で行っている矯正は、奥歯の噛み合わせを重視していますし、本来のマウスピース型装置を用いた矯正も、歯列や奥歯の噛み合わせを整えることで、口腔機能を向上させるという目的があるということをもっと多くの方に知っていただきたいですね。就活や結婚を控えた若い方だけでなく、子育てを終えた40代、50代の方も、QOLの向上を求めてぜひ相談にいらしてください。

歯科診療を通じて「幸せな人生」をサポート

予防歯科にもかなり力を入れていると聞きました。

佐和義夫院長 溝の口佐和歯科・矯正歯科・口腔外科5

スウェーデンでは、生涯、虫歯を経験しない人の割合が、全人口の「88%」というデータがあるのをご存じでしょうか。「お口は健康の入り口」という言葉どおり、口腔内の健康は全身の健康と深く関わっています。今や、企業が従業員の健康のために予防歯科を推奨する時代です。その状況を踏まえ、当院ではスウェーデン・北欧式の虫歯予防プログラムを採用しています。人生100年時代、28本の健全永久歯を生涯保つための予防歯科プログラムに対応しておりますので、気になる方はお気軽にご相談いただければと思います。

今後の展望をお聞かせください。

開業以来、何度かにわたって拡張リニューアルし、2020年には分院である「溝の口アロハ歯科・矯正歯科」を開設しましたが、さらに今年の夏にはこの本院を拡張する予定です。これもすべて患者さんの紹介で新規の患者さんに来ていただけること、そして治療を終えた患者さんが定期検診やメンテナンスのために通い続けてくださるおかげです。これからも選ばれる歯科クリニックであり続けられるよう、皆さんがお口の健康を通じてより良い人生を過ごせるようサポートしていきたいですね。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

佐和義夫院長 溝の口佐和歯科・矯正歯科・口腔外科6

これまで、当院では患者さんに喜んでいただける診療、満足していただける矯正を追求し、数多くの患者さんの歯列矯正を手がけてきました。ただし、矯正歯科クリニックだからといって、決して矯正を押しつけるようなことはいたしません。不安な気持ちで来院してくださる患者さんの気持ちがよくわかるからこそ、まずはお話をしっかりお聞きし、最適な矯正法を見つけるお手伝いをさせていただければと思っておりますので、些細なことでも気軽にご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/3万1700円~、ホワイトニング/1万9800円~、セラミック治療/4万4000円~、小児矯正/3万3000円~、成人矯正/17万1000円~、マウスピース型装置を用いた矯正/17万1000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access