全国のドクター13,656人の想いを取材
クリニック・病院 157,041件の情報を掲載(2025年5月09日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 岐阜県
  3. 岐阜市
  4. 各務原市役所前駅
  5. 三島歯科医院
  6. 三島 隆 院長

三島 隆 院長の独自取材記事

三島歯科医院

(岐阜市/各務原市役所前駅)

最終更新日:2021/10/12

三島隆院長 三島歯科医院 main

岐阜市岩田で、40年以上にわたって診療を続ける「三島歯科医院」。院長を務める三島隆先生は、穏やかな表情と優しい語り口が印象的な歯科医師だ。長年通い続ける患者も少なくなく、三島院長とベテランの歯科衛生士が外来で診療を行うほか、往診など歯科医師である院長の息子が応援に入っているという。三島院長は、歯科医師であるとともに、“自分史”を探求することをライフワークとしており、診療を通じて「口の中は、自分史という物語である」という考え方を提唱。診療の傍ら、自作の絵本や、絵本をもとに制作したアニメーション作品で、歯科の世界の奥深さ、面白さを発信している。三島院長が着眼する“自分史”とは、いったいどんなものなのか。三島院長の捉える歯科医療の奥深さ、やりがいを交えて話を聞いた。

(取材日2021年4月1日)

口の中は過去・現在・未来を刻む“自分史”

1980年の開業から、ずっとこの地で診療を続けてこられたのですか?

三島隆院長 三島歯科医院1

そうですね。2020年11月に40周年を迎えました。自宅にも比較的近いエリアで土地勘もあり、国道156号など主要道路がすぐ近くを通っている、交通の要地。開業するにも良いだろうと思って決めました。この辺りはもとより比較的中高年の方が多く、現在の当院の患者さんの多くも、高齢の方たち。中には40年来のお付き合いとなる方もいて、ありがたい限りです。

診療の傍ら、執筆活動もされているとか。

これまで3冊の絵本をシリーズで制作してきました。「おばあちゃんは8020 お口のタイムトラベル2」はアニメーション化もしています。絵本の中では、歯が生える前から、失うまでを、タイムトラベルを通じて知ったり、最後に残った1本の歯の視点から口の中の歴史をひもといたりと、さまざまな切り口から歯とお口の世界を紹介しています。併せて、8020運動を発展させた、各年齢でどれだけ歯が残せるかといった「年齢歯数」の考え方を提唱しました。そしてそれぞれの作品で、お口の中の時空を超えた小宇宙を感じたり、歯を守る大切さを知ってもらえたら幸いです。絵本の形はとっていますが、子どもだけでなく親御さんや、学校の先生、歯科に関わる方々にもぜひとも目にしていただきたいですし、若い世代の方が絵本を読んで「歯科の仕事って面白い」って感じてもらえたらうれしいです。

執筆活動をスタートしたきっかけについて教えてください。

三島隆院長 三島歯科医院2

執筆活動は、私のライフワークでもある“自分史”を探求することに基づくもの。私は、お口の中の状態、診療の記録は患者さんの“自分史”だと考えています。原点となったのは、50歳を迎えた時に作った「自分誌 時のオデッセイ」という、“自分史”を書き込む、前後100年にわたるバインダー式日記帳です。子どもの頃から歴史が好きで、それが高じて大人になってからは、自分が生活する地域や、ともに生活する家族の歴史についても関心を向けるようになりました。自分に関わる歴史、それがすなわち“自分史”です。一般的に“自分史”は、その人の人生で起きたこと、つまり過去を振り返り記録し後世に残すものと考えられています。けれど私自身の解釈は、少し異なるエッセンスを加えています。

院長はどんなふうに“自分史”を解釈しているのですか?

私は過去だけを記録するのではなく、未来をも見据える発想をプラスしています。将来たどりつきたい未来を示すことを含めて、自らが刻む歴史である、と。歯や口の中も同じで、過去に治療した痕跡は歯にしっかり刻まれていますし、現状を受けて今後起こる未来を予測したり、より良い方向へ導いたりもできます。私にとって“自分史”という観点を持つことが、歯科診療においてとてもマッチすると感じたのです。

患者との対話を重視し、ナラティブな診療を追求

貴院の診療方針を教えてください。

三島隆院長 三島歯科医院3

歯は、一度手を加えてしまうと元には戻りません。ですので、まず大事になるのは歯を守ること、つまり予防的観点です。今ある歯を良い状態で守っていくためにも、やむを得ず治療が必要な場合には、治療での介入は最小限にとどめること、複数の選択肢の中から納得のいく治療をお選びいただくこと、エビデンス(科学的根拠)に基づく治療を提供することを基本としています。これにさらに盛り込むのが、エビデンスと対比する関係にあるといえる“ナラティブ”という発想です。

ナラティブとは、具体的にどういったものなのでしょう?

ナラティブを日本語に言い換えると、“語ること”といった意味合いになります。つまり、患者さんの価値観や生活背景などといった物語をくみ取るのが、私の診療スタイルというわけです。エビデンスは確かに、治療を検討するにあたって有用な指標となるものです。ですが、科学的に根拠があるからといって、すべての患者さんにとって「正しい」といえるものではありません。例えば、同じ歯を失った患者さんであっても、若い世代と年配の方とでは、「より良い」と判断できる治療は異なってきます。一辺倒な切り口ではいけないですし、ましてや専門家の立場から治療を押しつけたり、誘導したりといったことは避けなければなりません。患者さんに真により良い治療を提供するためには、その人自身の背景、つまり物語を知る必要があるのです。

ナラティブな診療をめざすにあたり、心がけていることはありますか?

三島隆院長 三島歯科医院4

なんといっても患者さんの話を聞くことですね。特に初診では、受診に至った背景や経済状況、治療に対する考え方、価値観などを、時間の許す限り聞いています。その方の背景をしっかり把握することで、当院の掲げる診療方針の意義が発揮されます。根気がいりますが、欠かせない時間です。カルテには、患者さんの治療内容だけでなく、その治療を選択するに至った背景も書き込んでいます。情報量が多く、長く通っている方のカルテは分厚く、まさに本のようになっています。これこそ、患者さんのお口の中の“自分史”ですね。そしてこれら貴重な記録はすべて40年間保存されています。

歯科医療の可能性の大きさを発信し、後進につなげる

診療を支えるスタッフさんは、どのような方がいらっしゃるのですか?

三島隆院長 三島歯科医院5

スタッフはベテランぞろいですよ。みんな明るく、おしゃべり好きで、中には世間話を一通り済ませてから診察をスタートする人も(笑)。当院の患者さんの多くは高齢者で、診療はメンテナンスがメインなので、歯科衛生士さんとの関わりがすごく大きいんです。ナラティブな診療を行うためにも、そして長く関係性を保っていくという意味でも、患者さんとのコミュニケーションはとても大切ですし、心強くも感じています。

院長の歯科医療にかける思いをお聞かせください。

開業当時は全国的に虫歯の患者さんが多く、当院でもひたすら虫歯治療に追われていました。それが8020運動などの効果もあり、だんだんと予防を目的とした診療にシフトしていったように感じます。そんな変化を体感しながら、私も歯科医師としてのスタイルを築き、患者さんと二人三脚で歩んできました。長く診療をしていると、時折過去の自分と向き合う瞬間があります。「あの時、別の治療を選択していたら」という気持ちになりますし、カルテに記された患者さんの物語の中に、私自身の歯科医師としての歴史も含まれているのだなと感じます。研究が進み、お口の中の健康状態が良ければ、全身の健康維持も期待できることがわかってきました。これからも、お口の中を良い状態で維持するためにできることに力を尽くしていく思いです。

最後に、今後の目標は?

三島隆院長 三島歯科医院6

近年は特にオーラルフレイルの予防に注力しています。日本語では口腔の虚弱と表されますが、私は「齢弱(れいじゃく)」の言葉を提唱しています。これは私の造語ですが、まずは言葉からです。年齢を重ねれば誰しも身体機能が落ちます。その一つはお口からとされ、お口の機能が弱っていくと、栄養が十分取れなくなったり誤嚥を招きやすくなったりします。全身のフレイルを防ぐためにも、お口のフレイルを予防することが肝心です。今、岐阜市東部の地域包括支援の歯科代表として参画し、多職種の方との勉強会や講演活動もしています。そういった機会を通じて、後に続く人たちに私が経験してきたこと、大事にしてきたことを少しでもお伝えしていきたいです。また斬新な絵本も制作中です。今までの完結版という位置づけで、読者自身が主人公となるような仕立てで企画を進めています。少しでも、私の考え方や歯科の面白さ・奥深さを知っていただけたらうれしいです。

Access