全国のドクター13,884人の想いを取材
クリニック・病院 156,797件の情報を掲載(2025年7月10日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 岡崎市
  4. 岡崎駅
  5. 医療法人ODC 小川歯科医院
  6. 小川 比佐誌 院長

小川 比佐誌 院長の独自取材記事

小川歯科医院

(岡崎市/岡崎駅)

最終更新日:2021/10/12

小川比佐誌院長 小川歯科医院 main

1973年の開業以来、地域に暮らす住民の歯の健康を守ってきた「小川歯科医院」。2007年に先代院長である父から同院を継承した小川比佐誌院長は、歯周病治療やインプラント治療を数多く手がけ、診療の傍ら母校である鶴見大学歯学部でも講師を務め、スタディーグループでのセミナーで指導にあたるなど、後進育成にも力を注ぐ歯科医師だ。そんな小川院長は、理想とする診療を提供したいとの思いから自費診療をメインとした診療スタイルへの転換と、クリニックの大規模リニューアルに着手し、2021年5月に一新された環境で新たなスタートを切った。取材では小川院長が理想とする診療やリニューアルの際こだわった点などを中心に、ざっくばらんに語ってもらった。

(取材日2021年8月5日)

患者のニーズに最大限応える歯科診療を追求する

貴院の診療方針をお聞かせください。

小川比佐誌院長 小川歯科医院1

歯やお口に関する悩みに幅広く応えることを第一にしつつ、現在は自費診療での歯科診療をメインに切り替えました。以前は保険診療も行っていましたが、患者さんにより良い歯科診療を提供するためには、治療で用いる素材一つにもこだわりたいですし、患者さんの要望に柔軟に応える上でも、自費診療にかじを切るべきと考えたんです。自費診療となると、費用負担がネックとなるでしょうが、そのぶん治療の品質を徹底的に追求できますからね。

治療の品質にこだわるようになったのには何か理由があるのですか?

長年歯科医師をしてきた中で、きれいに作ったものは長持ちする傾向が高いことに、確信を持てたからです。歯科診療では、詰め物やかぶせ物、入れ歯やインプラントの上部構造物など、何かしらの作製物を用いることも多いのもあって、物作りの精神に通ずる点は非常に大きいんです。丹精込めて仕上げた治療は、10年先、20年先も責任を持って守り通そうという意地もあります。長期的な視点で安定性・持続性に欠ける治療は提供したくないと考えているので、その分コスト的には患者さんに負担をかけてしまうかもしれません。けれど、安易にコスト軽減を図って、その結果、妥協して治療をしたことで再治療となってしまっては結局患者さんに負担をかけてしまいます。そうならないように、より長期にわたって維持できると思える診療を提供し、定期検診にもしっかり来ていただいて、何十年も維持できるようにしていきたいと思っています。

現在、力を入れている診療は何ですか?

小川比佐誌院長 小川歯科医院2

メインはインプラント治療です。他にも、私の専門である歯周病の治療については、麻酔をかけて1日のうちに歯石や歯垢をしっかりと取り除いていくSRP(スケーリング・ルートプレーニング)や、外科処置を伴う重度の症状も含め柔軟に応じています。段階的に自費診療をメインとする診療スタイルに転換していったのもあり、現在通われている患者さんの多くが、インプラント治療を受けている、あるいはこれまで当院で治療を受けた患者さんが、治療後のメンテナンスで定期受診されている方ですね。新規の方は、ほとんどが患者さんからのご紹介。ご縁が続くことに、感謝の気持ちでいっぱいです。当院の診療をよく知る方からのご紹介ですから期待も大きいですし、こちらとしてもそれに応えていかないと、という思いでいます。

診療の高みをめざすべく、診療環境を大幅に一新

2021年にクリニックを全面改装されたそうですが、こだわりのポイントを教えてください。

小川比佐誌院長 小川歯科医院3

基本的な骨組みは生かしつつ、院内奥に新たに完全個室仕様の特診室を増設しました。室内には4台の大型モニター、インプラント手術支援システム、手術用の無影灯などを備えています。また、院内の動線を整えなおしたのも、長年通われている患者さんにとって変化を感じた点かもしれません。オープンタイプの診療スペースには診療台を3台並べ、私は一番奥の治療用の診療台を使っています。ちなみに入り口から一番近いのが、歯科衛生士さんがメンテナンスや定期検診などで用いる診療台です。診療台ごとにそれぞれ用途を分けることで、私も歯科衛生士さんも集中しやすくなり、動線もすっきりしたかと思います。

特診室は、主にどのような場面で活用しているのですか?

インプラント治療や歯周外科治療など、外科処置を伴う治療の際に用いています。モニターを4台も設置したのは、検査画像など治療計画に関する資料などを複数同時に表示できるようにしたかったから。モニターが1台だけでは、手術中に資料をいくつか確認したいとなった時に煩雑になってしまいます。万全を期した状態にしたいとの思いで、このような環境を整えました。他にも、診断結果と治療計画の説明などの際に使っています。説明の際も資料をいくつか並べて説明でき、個室なので患者さんもリラックスしやすいのではと思います。診療以外でいえば、オンラインセミナーに登壇する際にも活用していますね。動画記録用のカメラも備えているので、セミナーをやるのにも何かと便利なんです。

設備面の特色もお聞きしたいです。

小川比佐誌院長 小川歯科医院4

インプラント手術支援システムは特徴的かと思います。これは歯科用CT検査画像を解析し、診断と治療シミュレーションを行えるもので、さらには手術時のナビゲーションシステムも搭載しています。インプラント治療の精度を向上させ、安全性の高い治療をめざすのに一役買ってくれていますね。その他で充実させているものといえば、滅菌機器です。衛生面での安全性を担保するのもクリニックとして当然の役目ですから、オートクレーブなどヨーロッパ基準でクラスBの滅菌システムを用いて、治療で使う器具類はすべて滅菌処理しています。

栄養学などを深め、全身へのアプローチにも取り組む

一新された環境で歯科診療を行えることへの喜びは大きいのではないでしょうか?

小川比佐誌院長 小川歯科医院5

ようやく理想とする診療空間が作れたと思っています。実は、リニューアル自体はかなり前から計画していたんです。けれどなかなか思うように進められなくて。長い期間をかけたことで、どんなクリニックにしたいか、ひいては私自身がどんなふうに診療を続けていきたいかを考えることになりました。今回のリニューアルで思い描いた小川歯科医院を具現化してくれた設計士さんにはすごくお世話になりましたね。私の考えもくみ取りながらアイデアを出してくれたり、些細なことも相談に付き合ってくれたり。私が納得するまで向き合ってくれるので、工事こそ2021年春に終えることができましたが、着工ギリギリまで意見を交わしていました(笑)。ご無理をおかけしたと思いますが、いつも前向きに応えてくださるのがありがたかったです。患者さんもリニューアル前と比べて笑顔が増えたように感じます。それが何よりうれしいですね。

「納得したものを選ぶ」というのは、歯科診療の姿勢にも通ずるものを感じます。

言われてみれば、通ずる部分はあると思います。歯科治療で用いる材料一つにしても、特徴はさまざま。例えば、同じ「白い素材」であっても、プラスチックとセラミックでは特性が異なります。プラスチックであれば治療費を抑えられますが、変色しやすく歯垢も残りやすいといったデメリットも。一方セラミックを用いた治療は、費用負担こそありますが、きれいな状態を長く保ちやすく、治療後の歯周病などのトラブル予防も期待できます。このように、当院では治療を提案する際は、考えられる選択肢を挙げながら、それぞれの特徴を資料を用いながら丁寧に説明して、納得いくものをお選びいただいています。きれいな仕上がりにしたい、良い状態を長く保ちたいといった要望にきちんとお応えできるよう、これからも丁寧でわかりやすい診療を心がけていきたいですね。

今後の展望をお聞かせください。

小川比佐誌院長 小川歯科医院6

栄養学など、全身へのアプローチにも目を向けていきたいと考えています。どれだけ品質の良いものを用いて、高い技術をもって治療に臨んでも、例えば糖尿病などの持病がある、生活習慣が乱れていて不調があるといったように、患者さんの全身状態が良好でなければ、切開部分の治りやインプラント体の定着具合などに違いが生まれてくるでしょう。同じ治療なら、より早く治るに越したことはありません。そして治りを良くするためには、口元だけでなく全身に視野を広げていかないと、と感じているところです。他にも、血液を活用した再生療法の研究が進んでいますので、将来性を考え、この研究に注目しているところです。歯科医師としてさらにレベルアップするためにも知識や技術を身につけ、歯科診療を通じて患者さんの健康そのものにアプローチしていく思いです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

歯周組織再生/13万2000円~(自由診療の場合)、インプラント治療/1本24万2000円~、全顎SRP/11万円~、ジルコニアクラウン9万2400円~

Access