全国のドクター13,926人の想いを取材
クリニック・病院 156,707件の情報を掲載(2025年8月02日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市淀川区
  4. 東三国駅
  5. 医療法人公英会 伊藤歯科クリニック
  6. 伊藤 雅英 副院長

伊藤 雅英 副院長の独自取材記事

伊藤歯科クリニック

(大阪市淀川区/東三国駅)

最終更新日:2021/10/12

伊藤雅英副院長 伊藤歯科クリニック main

大阪メトロ御堂筋線・東三国駅を降りてすぐ。東三国2丁目交差点に面するビルの2階にある「伊藤歯科クリニック」。1981年に小児歯科としてスタートした同院。地域の求めに応じて、現在は子どもから高齢者まで、幅広い年代の口腔ケアを行う。今回、話を聞いたのは、副院長の伊藤雅英先生。優しい笑顔で患者に寄り添い、痛みに配慮した親身な治療を心がける。大阪歯科大学を卒業後、すぐ同院に入職したのは、多くの治療に取り組み幅広い研鑽を積みたかったからだそう。今では、親知らずの抜歯は「院長と同じぐらいの早さで抜くことができます」と笑う。そんな雅英副院長に、治療に対するこだわりから今後の展望まで、じっくりと語ってもらった。

(取材日2021年7月5日)

全スタッフがチーム一丸となって患者をサポートする

副院長のお立場から、クリニックをご紹介いただけますか?

伊藤雅英副院長 伊藤歯科クリニック1

当院は歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付の全スタッフがチーム一丸となって、患者さん本位の口腔ケアを行っている歯科クリニックです。スタッフの勤務歴も長く、一番長い方は40年近くなります。私がまだ小さかった頃におむつを替えてくれた人も、歯科衛生士として勤務してくれています(笑)。スタッフの顔ぶれが変わらないことも、患者さんの安心につながっているのではないかなあと思っています。

歯科医師を職業として選んだ理由を教えてください。

両親とも歯科医師で、2人の背中を見て育ちましたので、小さい頃からなりたい職業として意識していました。母が奈良県の大和郡山市で小児歯科・矯正歯科を開業しているので、現在私は水・土曜は大和郡山市で、月・火・木・金曜は当院で診療しています。大和郡山のクリニックは小児歯科でお子さんの比率が高いため、自然とお子さんやその親御さんと接する機会が多く、当院とはまた違った経験が積めていると思います。当院もスタートは小児歯科でしたが、だんだんと患者さんの層が広がり、今では親知らずの抜歯や入れ歯、インプラント治療もしております。がんや口腔内腫瘍などの特別なケースで専門の歯科医院をご紹介することもありますが、基本的にはほぼすべての歯科治療を当院で完結させることができます。オールマイティーに歯科治療が行えるので、日々やりがいを感じています。

先生が特に力を入れておられる治療について伺います。

伊藤雅英副院長 伊藤歯科クリニック2

重症化した虫歯や重度の知覚過敏、亀裂の入ってしまった歯に行う根管治療を、丁寧に行うことに注力しています。歯の中には神経があります。この神経のお部屋が細菌に感染することで、痛みや腫れを起こすので、そうならないように無菌化していくというのが根管治療の目的です。簡単に言うと、煙突のすすを掃除するようなイメージです。かなり細かい治療なのでエックス線を用いたり、根の長さを計る機械を導入しながら治療を進め、根管内部が無菌化されたことを確認した上で、中を均一に埋める根管充填で治療終了です。緻密で根気のいる治療ですが、この根管の治療がうまくいっていなければ、どんなかぶせ物をしてもすぐにまた痛みが出てきてしまいますから、患者さんにとって非常に大事な治療になります。だからこそ手は抜けません。

丁寧な根管治療で再発リスクを抑えることに努める

先生の根管治療の特徴はどんなところですか?

伊藤雅英副院長 伊藤歯科クリニック3

ラバーダムという四角いゴム状のシートを口腔内に装着させていただいて、唾液が混入しないようにしてから治療を行います。ラバーダムは根管治療の際に必ずしも使わなければいけないものではありませんが、私は唾液に含まれる細菌や見えない汚れを、なるべく根管内に入れたくないということと、細菌感染を防ぐことでよって再治療のリスクを減らし、歯髄炎、歯周炎に移行することを防ぎたいので、ラバーダムを使用しています。患者さんによっては「つけたくない」とおっしゃる方もおられますが、リスクを説明してなるべく装着することを勧めています。また根管数の多い方には、通常の20倍以上に拡大できる歯科用のマイクロスコープを用いて、複雑な部分も丁寧に治療していきます。根管内に神経が残っていると、痛みがまた出てきてしまうので、そうならないように「一度触った歯は、二度と触らない」というぐらいの気持ちで治療に臨んでいます。

歯列矯正にも力を入れておられますね。

矯正にはワイヤーを使う表側矯正、舌側矯正、マウスピース型装置を使う矯正など、数種類のやり方があり、当院ではこれらすべての矯正に対応しています。どの矯正もメリット、デメリット、また向き不向きがありますから、表側矯正で早く治したいのか、少し時間がかかっても目立たない矯正を望まれるのかなど、患者さんのご希望や症状に合わせてケースバイケースで矯正法をご提案しています。マウスピース型装置を使った矯正はご自分で装置の取り外しができるのが特徴です。ただ、1日20時間以上の装着が望ましく、きちんと入れていただかないと成果が得られないので、真面目な方が向いているように感じます。このように矯正法によって取り組み方がそれぞれ異なるため、患者さんの性格を見極めながらお勧めするようにしています。最近は、マスクで隠れるので、表側矯正で早く治したいという方が増えてきました。

診療や治療の際に心がけていることは何ですか?

伊藤雅英副院長 伊藤歯科クリニック4

歯科というのは怖いイメージもあり、患者さんがあまり足の向かない場所だと思いますので、そうならないようにいろいろと工夫をします。痛みは誰しも苦痛ですから、麻酔を使うときも、なるべく痛みに配慮しながら麻酔をさせていただいて、最初から最後まで痛みが出ないように気をつけています。特に初診の方は、そこから信頼関係を築いていくので、細心の注意を払いますね。初めて来ていただいた方に、一生通っていただけるのが私の理想です。患者さんにとって、最後の歯科医師になりたい、という思いでいます。

親子で安心して通える歯科医院をめざして

そのほか気をつけておられることはありますか?

伊藤雅英副院長 伊藤歯科クリニック5

お口の中は見えにくく、ご自身で歯の状態を把握しづらいものなので、イラストを使ったり、口腔内カメラで見ていただいて、モチベーションを上げていただけるようしています。歯はあって当たり前ですが、なくなってしまうととても困るものだということも丁寧に説明しています。また、「この歯は抜かないといけない、と言われた」と来院された方でも、残せる可能性が1%でもあれば、リスクは説明させていただいた上で、抜歯しない方法を考えます。治療をしても半年しか持たないかもしれませんし、もしかしたら来週まで持たないかもしれない。でも5年、10年持つかもしれない。いつ駄目になるかはわからないけれど、可能性が少しでもあるなら残すほうを選択する。そうすると、もし3年後に抜かないといけなくなっても「3年間、頑張ってきたから」と患者さんも納得できるのではないでしょうか。歯を抜くことは、私にとっては最終手段です。

お子さんから高齢者まで来院されていますが、それぞれに対応や治療は変わりますか?

年齢や雰囲気に合わせて、話し方を変えるようにしています。例えば20代の男性が親知らずの抜歯をする時などは、冗談っぽく「緊張してる?」と声をかけて、少しでも緊張を和らげてもらえるように努力します。お子さんが来られた時は、食育についてのアドバイスも欠かしません。物を噛む時は地面に足がつく状態がいいですし、片側ばかりで噛むと左右対称に育ちにくいです。また最近の食べ物はやわらかい物が多く、顎が成長しにくいので歯の本数に対して顎が小さくなる傾向があります。きちんと永久歯が並ぶように促していく咬合誘導という方法などもご提案しています。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

伊藤雅英副院長 伊藤歯科クリニック6

歯科医院には定期的に通っていただきたいですね。治療して、痛くなくなったら来なくなる、という方が多いですが、治療が必要になった時点で、すでに痛みもあるでしょうし、時間や費用面でも負担が大きくなりますから、ぜひ定期的に通われることをお勧めします。私自身の目標としては、患者さんと良い人間関係、信頼関係を構築していくことと、それプラス、歯科のプロとしてしっかりとした治療を行っていくことです。先日、長く通院してくださっている方が、お子さんを連れて来院されました。大切なお子さんの治療をさせていただけることは、大きな喜びです。これからも親子で安心して通っていただける歯科医院をめざし、診療を続けていきたいと思っております。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療1歯:27万5000円~、小児矯正I期:33万円、小児矯正II期:38万5000円、ワイヤー矯正:71万5000円~(調整費2200円/1回)、部分矯正:22万円~(調整費2200円/1回)、舌側矯正/165万円、セラミッククラウンを用いた補綴:5万5000円、マウスピース型装置を用いた矯正:55万円~、入れ歯:22万~38万5000円

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access