全国のドクター13,132人の想いを取材
クリニック・病院 157,841件の情報を掲載(2025年1月13日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 吹田市
  4. 関大前駅
  5. 医療法人博明会 あらかわ歯科・矯正歯科
  6. 荒川 博之 理事長

荒川 博之 理事長の独自取材記事

あらかわ歯科・矯正歯科

(吹田市/関大前駅)

最終更新日:2021/10/12

荒川博之理事長 あらかわ歯科・矯正歯科 main

阪急千里線の関大前駅から徒歩2分の便利な立地に「あらかわ歯科・矯正歯科」がある。高性能の空気清浄機を設置し、アロマを焚くなど、空気の質にまでこだわったという院内は快適で、リラックスして過ごせる空間となっている。また、キッズコーナーを備えた個室が用意され、小さな子ども連れでも安心して受診できる。診療の際は、マイクロスコープや歯科用CTを積極的に使用。正確な診断に基づいた、歯に優しい治療の実践に努める。院長の荒川博之先生は、大学病院で根管治療や歯列矯正の豊富な経験を持ち、歯並びについての悩みにもしっかり対応してくれる。リピーターが多いというクリニックの特色や歯科医師としてのこだわりについて、荒川院長に話を聞いた。

(取材日2017年10月3日)

患者のニーズをくみ、快適で清潔な空間をつくった

なぜ歯科医師を志されたのですか。

荒川博之理事長 あらかわ歯科・矯正歯科1

父が千里で長年にわたって歯科医院をやっており、私自身も父に治療してもらっていたので、小さな頃から父が働く姿を見ていました。子ども心に、夜遅くまで働かなければならない仕事だなと思っていましたが、オンとオフのけじめをつけて家族に接している姿や仕事に対する情熱を持って校医を務めるなど地域医療に貢献している姿、患者さんに信頼されている様子を目にして、自分も同じ道に進もうと思いました。

歯科大卒業後は大学病院に入局されたのですか。

大学の臨床実習で根管治療をさせていただいた際、うまくできなかったんです。こうした不得意な分野をおざなりにして、他の領域を学ぶわけにはいかないと思い、母校の大学病院で2年間、根管治療を一から専門的に学びました。この時にしっかり勉強させていただいたおかげで、今では得意な領域になっています。

その後、大阪の歯科大附属病院で矯正を学ばれていますね。

もともと興味があり、自分の得意な部分を伸ばしたいと思って大阪の歯科大附属病院に入局しました。矯正の治療では、ワイヤーを曲げるといった細かな作業が必要です。私は器用なほうであり、手先を使ってものを作るのが好きだったので、子どもの頃からプラモデルや工作が得意でした。そのため、矯正の細かな作業については、指導の先生に褒めていただいたこともあるんですよ。この当時は、大学の講座に籍を置きながら、父の医院を手伝って虫歯や歯周病といった一般的な歯科治療を経験し、さらにインプラントの技術を身につけるために大阪のクリニックにもお世話になっていました。

その後、お父さまの医院を引き継いで開業されたのですね。

荒川博之理事長 あらかわ歯科・矯正歯科2

10年ほど前に父の医院が移転したのを契機に代替わりをして引き継ぎました。その後、2016年の11月に拡大移転したのが現在のクリニックです。父から引き継いだ際に、自分の思うように設計したつもりだったのですが、「こうすれば良かった」と思うところがあったため、現在のクリニックは開業医としての経験や患者さんの声を生かしてつくりました。お子さん連れが多いので、個室を多めに用意して、キッズコーナーを備えお子さんと一緒に入っていただける個室も用意しています。また、患者さんの動線とスタッフの動線を完全に分けて、スタッフの動きをスムーズにするとともに、使用済みの器具や先端の尖った器具などが患者さんの目に触れないようにしています。衛生管理についてのニーズにもお応えすべく、しっかりと滅菌消毒するための機器を充実させ、診療台や院内の空気の衛生にも気を配っています。

診療を見える化して、診断の正確性を向上させる

クリニックのポリシーを聞かせてください。

荒川博之理事長 あらかわ歯科・矯正歯科3

開業してみて、患者さんが歯科医院に「技術」を求めておられることを実感しました。このニーズに応えるために、診療の見えない部分の「見える化」に取り組みました。肉眼で見るだけでなく、マイクロスコープや拡大鏡を使って患部を細部まで見るとともに、レントゲンや歯科用CTも活用することで歯の根っこの状態まで把握することが可能になり、不調や痛みの原因を見極められるようになりました。診断の正確性が向上して、余分な部分を削ったりしない治療の実現にもつながっています。また、歯の詰め物や接着剤も可能な限り人の体になじむ安全性に配慮したものを使用しています。治療に際しては、画像などを患者さんに見ていただきながら、丁寧に説明して、ご希望に沿った治療法を選択しています。

リピーターが多い理由は何だとお考えですか。

予約システムを工夫し、お一人あたりの診療時間をなるべく長めに設定するようにしています。こうすることで、時間を守って来院された患者さんをお待たせすることがなくなり、また通院回数も少なくなるので患者さんの負担を軽減できます。また、スタッフのレベルアップにも力を注いでいます。講師を招いてセミナーを開催するなど技術的なことはもちろん、スタッフをチーム分けして、院内の衛生美化、キャンセル対策、診療の効率アップなど、それぞれのテーマについて改善法を考案し、実践するようにしています。リピート利用してくださる方が多いのは、こうしたこだわりのおかげではないかと思っています。

成人の矯正歯科について、経験を積まれているそうですね。

荒川博之理事長 あらかわ歯科・矯正歯科4

治療期間が長くかかっても、健康な歯をできるだけ残すという、私の矯正方針に共感いただいて受診される方が多いと感じています。私自身、噛み合わせなどの機能改善だけでなく、見た目も気にして歯列矯正をしようと思う方がいらっしゃるような歯列矯正で、あまり審美的とはいえない器具を使うことにも疑問を感じていました。また、かつてはそれがネックになって治療に踏み切れないという患者さんもたくさんおられました。現在では、マウスピース型の装置を用いた治療法が向上していますので、その方法をお勧めしています。当初からその方法を希望して受診される方も多くなっています。口腔内の測定にはスキャナーを用いるので歯形を取る必要がなく、でき上がりも非常に精密です。もちろん、従来の方法にもメリットはあるので、治療法の選択については決して押しつけることはせず、患者さんのご希望に沿うようにしています。

「健口」づくりを通して、健康をサポートする

地域の校医を担当していらっしゃいますね。

荒川博之理事長 あらかわ歯科・矯正歯科5

私は千里生まれの千里育ちなので、ここが地元です。歯科医師会の活動に参加して地域に貢献するのはとても大事なことですし、校医を依頼されるのは光栄なことでもありますので、幼稚園、保育園、小学校で子どもたちの検診を行っています。自分自身が親になって初めてわかったのですが、子どもさんは褒めてあげることですくすくと成長します。当クリニックも子どもさんを優しく成長を見守って、通うのが苦痛でない、楽しい歯科医院でありたいと思っています。

多忙な毎日の中で先生の楽しみは何ですか。

5歳の子どもの成長を見るのが一番の楽しみです。セミナーの出席や歯科医師会の用事などで、仕事をしなければならない日もありますが、父がオンとオフのけじめをつけて私と接してくれたように、私も休める日は子どもと一緒に遊ぶようにしています。とても癒やされて、仕事の疲れも吹き飛びます。

健康のために気をつけておられることはありますか。

当たり前ですが、食事に気をつけ、十分な睡眠を取るよう心がけています。歯科医師はアスリートのような仕事だと考えており、自分の健康状態が良くないと患者さんを治療する際に差し障りがあります。以前、少し体調を崩したことがあるので、その反省からしっかりと動ける体調を維持することを大事にしています。

読者にメッセージをお願いします。

荒川博之理事長 あらかわ歯科・矯正歯科6

現在の日本では、お口の中の健康について真剣に考えておられる方はまだ多くはありません。お口の「健口」に気をつけて、体の健康づくりにもつなげていけるよう、信頼できる歯科医師を見つけて、長く継続的にお付き合いされることをお勧めします。当クリニックでは、一人ひとりの患者さんに対して、家族を治療するような気持ちで接し、自分の家族に受けさせたい治療、自分自身が受けたい治療を提供することを心がけています。今後も患者さんの声にしっかりと耳を傾けて、「健口」を「健康」へつなげるサポートを続けていきたいと思います。

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access