安全、確実、低侵襲をめざす
先進のインプラント治療
二子玉川三好デンタルクリニック
(世田谷区/二子玉川駅)
最終更新日:2021/10/12


- 自由診療
1990年代から先進の歯科治療を学びに欧州へ幾度となく足を運び、その技術を習得するなど、日本のインプラント治療をけん引してきたインプラントのスペシャリストである「二子玉川三好デンタルクリニック」の院長の三好敬三先生。現在も、外部の空気が中に入らないよう気圧の調整を行っている手術室を備えた専用の施設でインプラント手術を提供するなど、先進の技術や設備による安全、確実、低侵襲な治療に努めながら、後進の育成にも力を入れている。そんな三好院長に、同院のインプラント治療について詳しく解説してもらった。
(取材日2019年4月17日)
目次
先進の技術や設備を駆使した、低侵襲のインプラント治療に挑み続ける
- Qインプラント治療の特徴やメリットについて教えてください。
-
A
▲日本で早くからインプラント治療に取り組んできた三好院長
入れ歯やブリッジなどの義歯とインプラントでは、失った歯を補うものという点は同じです。しかし義歯では、天然の歯よりも噛む力が格段に弱く刺激が伝わらないために、顎の骨がどんどんやせ細ってしまうのです。その結果、残っているほかの健康な歯にも悪影響を及ぼし、最終的には総入れ歯に向かうことになります。一方でインプラントは、骨に支えを作った上で歯の部分を装着するので、自然の歯に近いように噛むことが期待できますし、噛むことによる刺激が骨に伝わるので、顎の骨がやせ細ってしまうこともありません。つまりインプラントと義歯では、噛み心地や顎の骨の状態など、向かう方向が正反対の治療方法と言えるでしょう。
- Qインプラントなら一生、口の中を健康な状態で保てるのですか?
-
A
▲天然の歯と同じように正しくケアをすることが大切と話す
インプラントは、口の状態を元に戻すための治療法ですので、そもそもの歯を失った原因が除去できなければ、たとえインプラントを入れても、同じことを繰り返してしまうかもしれません。例えば、歯周病が原因で歯を失ったのなら、口腔ケアで歯周病の管理を行わなければ、歯周病と原因が同じインプラント周囲炎を起こしてしまい、インプラントも長持ちしません。インプラントを入れたからといって、ケアがまったく必要なくなるとか楽になるということはありませんし、逆にインプラントだからといって、特別なメンテナンスをする必要もありません。自分の天然の歯と同じように正しくケアを行えば、健康で快適な状態を長くもたせることが望めます。
- Qインプラント手術で特に気をつけていることを教えてください。
-
A
▲丁寧な診察と説明をしてインプラント手術を行う
安全、確実、低侵襲です。そのための取り組みの一つが、コンピューター・ガイデッドサージェリーです。より安全で確実な手術を行うために、ソフトウェアによるシミュレーションを行い、設計に基づいたテンプレートを使います。加えて、衛生面の管理にも気をつけています。清潔域と不潔域を分けることを徹底しており、目に見えないレベルから、手術に悪影響を与えるものを排除しています。例えば、私たちが着ているものも手術時は滅菌された使い捨てのものですし、手術室は陽圧になっているので、外の不潔な空気が室内に入ってこないようにしてあります。特に骨を移植したりするときには、感染を予防することは大切です。
- Q後進の指導にも熱心に取り組んでいると伺いました。
-
A
▲低侵襲のインプラント治療の普及を目的に各地で講習会を開催
月に1~2回、近隣や当院の歯科医師が20〜30人ほど集まって勉強会を行っていることに加えて、講習会も開催しています。この講習会は、患者さんに優しい低侵襲の治療をするのがモットーで、例えば、できる限り侵襲が少なく、より患者さんの満足度が高い治療をするには、どのような考え方で、何が必要で、どう行うのかなどを伝えています。患者さんには良い治療を受けてほしいですし、私がすべての患者さんを診られるわけではありませんから、講習会で私の技術や経験を伝えていくことで、一人でも多くの患者さんが、安全で確実な治療を受けられるようになっていけば良いなと考えています。
自由診療費用の目安
自由診療とは【インプラント治療】1本/基本手術料5万円、1次手術インプラント埋入23万円、仮歯3万円~、2次手術8万円、上部構造ジルコニア12万円~、仮歯+アバットメント6万円~、シミュレーション5万円、麻酔(局所・全身)6万円 ※治療法によって料金が異なります。詳細はクリニックまでお問い合わせください。
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。