全国のドクター9,190人の想いを取材
クリニック・病院 158,623件の情報を掲載(2024年5月01日現在)

  1. TOP
  2. 愛媛県
  3. 松山市
  4. 港山駅
  5. 児玉歯科
  6. 児玉 厚雄 院長

児玉 厚雄 院長の独自取材記事

児玉歯科

(松山市/港山駅)

最終更新日:2021/10/12

児玉厚雄院長 児玉歯科 main

ライチョウをモチーフとしたトレードマークが印象的な「児玉歯科」。港町である石風呂町で開業から35年を迎える歯科医院だ。院長の児玉厚雄先生は、松本歯科大学を卒業後、愛媛大学医学部付属病院歯科口腔外科での研修期間を経て、1984年に同院を開業。虫歯や歯周病治療を中心とした外来診療をはじめ、訪問歯科診療や学校健診、小児の歯科検診にも精力的に取り組んでいる。「地域のゲートキーパーとして、患者さんにとってベストな診療をご提案したい」と語る児玉院長に、地域における歯科医療への思い、開業してから今までの歯科医療の変遷についてじっくり話してもらった。

(取材日2019年11月12日)

大切な歯を守るため、歯周病治療に尽力

歯科医師をめざしたきっかけを教えてください。

児玉厚雄院長 児玉歯科1

父が内科医師でしたので、自分も医療系をめざそうかなと少年時代から漠然と考えていましたが、昼も夜もなく働く父の姿を見て、夜ぐらいはゆっくり寝たいなと……(笑)。当時の医師はたいへん忙しく、その上父は警察医として検死もしていたので、深夜に呼び出されることも多かったのです。それで考えを巡らせる中で、思い浮かんだのが歯科医師でした。歯科医院は予約制にできますし、開院時間も決まっていますから。最初はそんな理由だったのですよ。

長野県の松本歯科大学へ進学されていますが、何か理由があったのですか?

私の好きな小説家が長野県松本市で青春時代を過ごしたというのがまず一つ。それから、小学生の頃からずっと海辺の町で暮らしてきたので、単純に山へ行きたかったというのもあります。まったく違う環境に身を置いてみたいと思ったのです。それで開業するとき、看板のトレードマークを長野県のシンボルであるライチョウにしました。

患者さんの年齢層や受診理由はどのようなものが多いのでしょうか?

児玉厚雄院長 児玉歯科2

この地区はかなり高齢化が進んでいるので、患者さんは高齢者が中心です。開業当初から来てくださっている患者さんもいますが、35年になりますので、かなりお年を召した方が多いですし、お亡くなりになった方もいらっしゃいます。受診のきっかけとしては、虫歯の方は少なく、歯周病で来られる方が増えています。歯周病は自身の歯の表面に細菌が感染して起こる病気なので、総入れ歯の人は歯周病にはなりません。ですが最近では8020を達成している方も多く、歯が残っていることによって歯周病の罹患率がものすごく上がっていると感じています。特に60代になるとぐっと上がりますね。今後は高齢者の歯周病対策がとても重要になっていくでしょう。

歯周病の診療ではどのようなことをされるのですか?

歯周病は完治が難しい病気ですから、できるだけ長く良い状態を保つことが大事です。口の中の歯周病菌が原因なので、その原因を除去することが第一目標。まずは口の中をきれいにして、主訴に対しての処置をした上で、ブラッシング指導などセルフメンテナンスについてのアドバイスを行います。口の中は温かくじめじめしていて、ごはんやおやつなどの栄養になるものも入ってきますから、細菌にとっては最高の環境。そんな状況でも細菌を増やさないようにするためには、日々の歯磨きが大切なのです。

口腔疾患を改善することで全身疾患のリスクを抑えたい

口の中の疾患が全身にも影響しているということはありますか?

児玉厚雄院長 児玉歯科3

大いにあると思います。歯周病が脳梗塞や心筋梗塞に影響を与えるともいわれていますし、歯周病菌が出血した歯茎から侵入し、血管を詰まらせてしまう可能性も指摘されていますから、歯だけではなく、全身を診ないといけません。特に高齢者はさまざまな病気のある方が多いので、注意が必要です。例えば血圧の薬には歯茎が腫れる副作用のあるものもありますし、血液をさらさらにするための抗凝固剤を服用されていると、抜歯などをする際に出血が止まりにくくなるリスクがあります。また抗うつ剤には副作用として口腔乾燥症があるものも。口が乾くと歯茎の抵抗力が落ちて歯周病が悪化しやすくなり、ばい菌を洗い流す役割を持つ唾液の分泌が減ると歯周病にも虫歯にもなりやすくなります。高齢化により飲む薬が増えると、その副作用によりさまざまな口腔障害が考えられます。年をとると次第にセルフケアが難しくなるので、歯科医師がそこを補う必要があるのです。

それで先生は訪問歯科診療にも力を入れているのですね。

そうですね。歯科医院に来られなくなった患者さんへの往診は、今や歯科医師の大切な仕事です。口腔内をきれいに保ち、義歯の不具合を解決するなどのケアが中心となりますが、特に高齢者の死因の上位にある誤嚥性肺炎のリスクにアプローチするには、口腔ケアがとっても重要。口腔内をきれいに保つことで口の中の細菌を減らしていくことが期待できますし、口腔ケアで口の中を刺激することで、多少なりとも認知機能に働きかけることが見込めるでしょう。現在は週に4日、外来診療の合間に3箇所の施設や個人宅を回っています。

診療の際に心がけていることはどんなことでしょうか。

児玉厚雄院長 児玉歯科4

本当に患者さんのためになるのはどういう治療かということは常に考えています。特に後期高齢者の方に対しては、果たして先進の治療が最善なのか。患者さんに負担をかけないように、できるだけ健康寿命を長く持たせることが大切ですからね。時折、訪問歯科診療先でインプラントの患者さんを診ることがあります。インプラントはきちんとメンテナンスをしていれば、長く使うことが望める方法なのですが、手入れが行き届かなくなると不具合が出てくるので、インプラントの状態が思わしくない方もいらっしゃいます。やはり、専門的な治療には専門的なメンテナンスが伴うということ。将来的なことまで考えて、どういう治療が患者さんにとってのベストか。必ずしもこちらのベストが患者さんのベストとは限らないので、そこは一人ひとりに合った治療を考え、ご提案するようにしています。

子どもから高齢者まで、患者の人生を口元から健やかに

先生が開業されてから30年以上がたちますが、歯科医療の変化は感じますか?

児玉厚雄院長 児玉歯科5

この30年で歯科に対する考え方や環境は随分変わりましたね。私が開業した当時は虫歯の洪水時代の終わり頃でした。とにかく虫歯の子どもが多かったので、早く治していかないといけない。それこそ夏休みなどの長期休みに入ると、連日たくさんの子どもたちが虫歯治療のために来院していました。平成に入り、次第に口腔衛生思想が普及したことで、虫歯は随分減りましたね。かつての小児歯科は虫歯治療が主でしたので、怖い、痛いイメージがありましたが、今は育成・予防の時代。成長過程を見守りながら、ずっときれいな歯で一生を過ごしましょうねという流れにシフトしている。その流れを感じながら患者さんの診療にあたってきました。

先生は小児健診もご担当されているそうですね。

はい。この地区の保健所で、1歳半と3歳の子どもたちを診ています。最近は1歳半の健診でもお母さんから「子どもの歯並びが気になる」と相談を受けることもあり、歯科に対する意識の高さを感じます。しかしその一方で、口の中の状態が悪い子もいる。徹底的に目をかける親御さんと、そうではない方の二極化を実感しています。特にネグレクトの可能性は、口の中を見るとわかることがあります。口の中が不潔だったり、虫歯を放置していたり、外傷で歯が折れていたりなど、健診でネグレクトの疑いがある子どもも少なからずいます。このように、子どもの口の中から生活背景まで見えてくることもありますから、そこを見落とさず、保育園などとも連携していかなければならないと考えています。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

児玉厚雄院長 児玉歯科6

お口の健康は全身の健康につながります。口から病が入ることもありますから、口の中をきれいに保つこと、そしてきれいな状態を維持することを大切にしていただきたいと思います。私も60歳を過ぎ、あと10年は歯科医師として患者さんと向き合っていきたいとは考えていますが、先のことはわかりませんからね。ただ、変わらずに大切にしていきたいのは、自然体で無理をせず、また患者さんにも無理をさせないこと。なんでも「ノー」ではなく、患者さんのライフスタイルに合わせた方法をお勧めすることを大事に考えています。できる限り健康なお口を保ち、人生を楽しめるように、サポートしていきたいと思います。

Access