全国のドクター13,998人の想いを取材
クリニック・病院 156,512件の情報を掲載(2025年9月08日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

横浜市中区

横浜市中区医師会

横浜市中区医師会会長インタビュー

秋山 修一会長

(秋山眼科医院)

1985年順天堂大学医学部卒業。1989年に先代より秋山眼科医院を継承。日本眼科学会眼科専門医として地域に根差した診療を行う。2005年から横浜市中区医師会副会長を12年務め、2017年より現職。その他、関内まちづくり振興会会長として、中区の発展にも寄与している。

各地区に合わせた適切な医療を提供
四師会の連携で緊急時にも備える

横浜港の開港以来、西洋文化の影響を色濃く受けて発展してきた横浜市中区。地区ごとに異なる特徴を持つエリアでもあり、横浜市中区医師会では、JRの線路から海側の関内地区、内陸側の伊勢佐木地区、住宅街の本牧地区と、エリアを3つに分け、各地区の特徴に合わせた医療を提供している。

「関内は商売をされている方が中心、伊勢佐木は外国の方も多く多様性があり、本牧はファミリー層と、各地区で特色が異なりますので、需要に合った医療を提供するために、体制を構築しています」と話すのは秋山修一会長。副会長が各地区のまとめ役になることで、医療機関同士の円滑な連携を実現したという。

また、医師会、歯科医師会、薬剤師会に獣医師会を加えた四師会として協力体制を組んでいるのも、中区の特徴の一つ。定期的な情報交換や会員同士の交流によって培われた連携の力は、新型コロナウイルスワクチンの集団接種や災害時などに発揮された。

「獣医師会と連携している医師会は珍しいかもしれません。人獣共通の感染症や、災害時のペットの取り扱いにも対応できるよう、体制を整えています」

さらに、同会では年1回、区民に応急手当の知識と技術を身につけてもらう講演会を中区医師会館で開催。やけどや誤嚥など、緊急時の対応方法を伝えている。

「病気や健康について不安なことがあれば、かかりつけ医を見つけて気軽にご相談ください」

地域の健康を支える活動

子どもの健康と成長のために
育児に関する相談にも対応する

乳幼児健診

中区役所別館の2階にて、4ヵ月児、1歳6ヵ月児、3歳児を対象とした健康診査を実施している。医師が身体計測や小児科診察などを行っている他、1歳6ヵ月児からは歯科診察、3歳児からは尿検査が追加され、子どもの健全な発育をサポートする。【問】中区福祉保健センターこども家庭支援課:045-224-8171

在宅医療に関する悩みは
中区医師会の相談窓口へ

中区在宅医療事業

地域の患者が継続的な在宅医療を受けられるように、中区医師会館内に中区在宅医療相談室を開設。在宅医療全般についての相談対応などを行っている。併せて、中区医師会館内で訪問看護ステーションや居宅支援センターも運営し、連携することで、包括的に患者とその家族をサポートしている。【問】045-307-2505

内科、小児科、耳鼻咽喉科の
急な症状悪化に対応する

中区休日急患診療所

日曜・祝日の内科、小児科、耳鼻咽喉科の急患に対応している。耳鼻咽喉科の診療は不定期で、各区持ち回りとなる。診療時間は、10:00~16:00(受付時間9:30~15:50)。18歳未満の子どもは原則的に、保護者の同伴が必要。
自家用車で来院の場合、駐車場に限りがあるため近隣有料駐車場の利用を。【問】045-622-6372

(2025年5月時点の情報です)