全国のドクター14,009人の想いを取材
クリニック・病院 156,432件の情報を掲載(2025年9月09日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

横浜市緑区

緑区医師会

緑区医師会会長インタビュー

柴田 宏明会長

(柴田整形外科)

1984年滋賀医科大学卒業後、横浜市立大学医学部整形外科学教室に入局。1993年に緑区中山で自身のクリニックを開業し、同年に横浜市緑区医師会に入会。在宅医療部門の部長、同会副会長を兼任する。2021年5月より同会11代会長。横浜市医師会理事。

在宅医療の支援や、健康啓発に取り組み
区民が安心して暮らせる医療基盤を構築

令和3年、創立50周年を迎えた緑区医師会は、各種健診や予防接種の実施、訪問看護ステーションの運営などを通じて、区民の健康を支え続けてきた。
「診療科が幅広いことと、病院開設者や勤務医も所属しているので、病診連携・診診連携が取りやすいのが当会の特長です」と柴田宏明会長は話す。

平成14年には介護保険が必要となった際の相談先として、ケアマネジャーが常駐する居宅支援センターを開設。要介護認定の申請代行やケアプランの作成など、介護サービスを受けるためのフォローを行っている。加えて、在宅医療・介護の関連機関や、区民の相談窓口として在宅医療相談室も運営。取り組みの根底には、「病気や障害があっても、住み慣れた場所で暮らしたい」と願う人たちの相談に応じたいという思いがある。

区民への健康啓発にも熱心だ。在宅医療連携拠点事業の一環として、在宅医療や介護など、区民の関心が高いテーマを掲げた「市民講演会カフェ」を開催している。さらに、緑区民まつりでは健康相談ブースも設置。地域の人々の日常的な体の悩みにも対応する。また、区民の防災・災害時医療への意識向上を目的に、防災訓練にも積極的に参加。傷病者のトリアージ訓練、応急医療の模擬訓練を実施するなど、非常時への備えも怠らない。
「市内北部6区との連携力も当会の強み。これからも、区民の皆さまに必要な医療を届けられる体制づくりに尽力します」

地域の健康を支える活動

人生100年時代に備えた
健康維持のコツをレクチャー

市民講演会カフェ

区民の健康維持や、病気の予防啓発などを目的に、2015年からミニ講演会を実施。理学療法士による体操・リハビリ教室をはじめ、管理栄養士による栄養講座、認知症予防のためのエクササイズ教室なども開催している。緑区休日急患診療所3階会議室にて実施。開催スケジュールは、同会ホームページで確認を。

健康推進に取り組む企業へ
理学療法士が健康改善を講じる

産業リハビリ

社会人に多い、肩凝りや腰痛、慢性疲労などの悩み解消に向け、同会に所属する理学療法士が、区内の企業や事業所の希望に沿ったオーダーメイドの健康改善プログラムを作成し、提供している。実施時間別で、座学と運動を組み合わせた3つのプランを用意。同会ホームページから問い合わせが可能だ。

休日の急な体調変化に
内科医、小児科医が対応

緑区休日急患診療所

日曜・祝日・年末年始(12月30日~1月3日)の10:00~16:00に、内科・小児科を受診できる休日急患診療所。居住地を問わず発熱などの体調の急変に対応する。場所は、JR横浜線およびグリーンラインの中山駅から徒歩13分。受診時はマイナンバーカードまたは健康保険証とおくすり手帳の持参を。
【問】045-937-2300

(2025年5月時点の情報です)