転職を検討している、あるいは転職に関心はあるものの、いざ転職活動を始めようと考えた時、ハードルの一つになるのが、自己PRの書き方や伝え方ではないでしょうか。 実際に職務経歴書や履歴書にどのように書いたら良いのかと、足踏みをしている人もいるでしょう。
この記事では、転職を希望する看護師に役立つ、自己PRの作成方法について、例文を紹介しながら解説します。転職を成功させるための一助になる情報を盛り込んだので、ぜひ参考にしてみてください。
<目次>
1 職務経歴書・履歴書でよく見る看護師転職の「自己PR」とは?
自己PRは、入職を希望する医療機関に対して、自分自身の強みや熱意を伝えるために重要です。これまでの経験や実績をアピールすると同時に、どのように業務に役立てて職場で活躍できるかということを売り込む要素として有効に活用したいものです。
一方採用担当者にとっては、経歴だけではつかみきれない人柄や仕事に対する姿勢、経験やスキルなどを把握するための重要な判断材料になります。
自己PRを作成するにあたって、留意しておきたいのが、混同しがちな「志望動機」との違いです。
志望動機は、「なぜその志望先を選んだのか」、「なぜその医療機関に就職したいのか」などその医療機関で働きたい理由を伝えるためのもの。自分自身が感じている志望先に対する魅力や熱意を記載します。
対して自己PRは、自分の強みや経験を生かして「志望先に入職した際、どのように貢献できるか」、「どのように役立つ存在になれるか」をアピールします。
また、自己PRと「長所」の使い分けに頭を悩ますケースもあるでしょう。自分の良いところを伝えるという点では共通していますが、長所では、自分自身の視点から見た取りえや性格面での良いところ、秀でている点を伝えます。また短所と合わせて問われることが多いことからわかるように、自分のことを冷静に分析できているかといった点も見極められます。
自己PRではその長所を、仕事や職場でどのように生かすことができるか、入職後どのように役立てて活躍したいかをアピールしましょう。採用担当者の視点に立ち、志望先の医療機関があなたを採用することに対してメリットを感じられるように、自分自身を売り込むことが重要なのです。
このように、採用担当者の質問意図をしっかりと把握し、問いに対して的確な回答を熟考することが大切です。
2 看護師転職の「受かる」自己PRの考え方
転職活動を成功させるために、どのような点に留意して自己PRを組み立てていくと良いのでしょうか。文章化する前段階として、自己PRを考えるステップを紹介します。
① 自身の長所、強み、経験の洗い出し
まずは自分自身の強み、経験を洗い出します。過去の実績や、自信があること、周りからの評価など、あらゆる要素から自己分析を徹底的に行うことで長所が明確になります。自分がいかに役立つ人材であるかを訴える自己PRのためのベースが構築できます。
② 応募先が求める経験、スキル、人柄などの調査
次に、志望先の医療機関についてしっかりと調べ、研究しましょう。求人票だけでなく、ホームページや、雑誌などに載っている場合はチェックできると安心です。その時、特に見ておきたいのは、医療機関の方針や今後めざしている方向性。院長がどんな考えの人なのか、どんな方針で診療を行っているのかを知っておきましょう。
また、求める人柄・人物像のチェックには、求人票などでそのものずばりの項目があれば良いですが、なければ、今働いているスタッフのインタビューや、コメントなどから予想を立てます。
加えて、職場の雰囲気や働く環境などを知ることで、自分自身の性格や仕事に対する思いとフィットする部分を把握できます。
③ ①と②の共通点、接点を探し、アピールポイントにする
① で把握した自分の強みが、②で調べた志望先の考えにマッチしているかを考えます。
例えば、①で見いだした自分の強みは「クリニックで5年間、看護業務だけでなく受付や電話応対といった幅広い業務まで任された経験と、それぞれの業務に意義を見いだし、楽しめるところ」だとします。一方②で予測した求める人材が「患者ファーストな考え方のクリニックで、患者とのコミュニケーションが円滑に取れる人、即戦力」だったとすると、「幅広く患者との接点を持ってきた経験やスキル」や、「コミュニケーションを楽しめる考え方」がマッチしているとわかります。
3 看護師転職の自己PRの書き方
実際に自己PRを作成する際の基本的な書き方について解説します。
基本的に自己PRは
「結論→根拠(具体的なエピソード)→職場での生かし方」
という構成をベースに考えると良いでしょう。
この順番で組み立てることで、自分の強みやこれまでの看護師としての経験、それを生かして今後どのように活躍できるかを明確に伝えることができます。
・結論
最初に、自分の強みや経験など、自己分析によって洗い出したプラスの要素を明確にアピールします。ここで述べる強みや経験としては、主に3つ。1つは性格的な長所・強み。次にこれまでに経験した医療機関の特性によって得られた経験。そして診療科ごとの特性や資格取得などによって得られたスキルや知識です。
・根拠(具体的なエピソード)
強みや経験を補足するための、具体的なエピソードがあると、より「伝わる」自己PRになります。強みや経験の説得力が増すことに加え、特徴的な出来事に対して、自分自身がどのように対処したのかを伝えることで、対応能力やコミュニケーション能力、看護観などをアピールできます。
ただし、冗長にならないように注意が必要です。簡潔にし、伝えたい主旨を明確にすることを意識しましょう。
・職場での生かし方
最後のまとめは、入職できた場合の未来を語る内容に。自分の強みや経験、長所を生かして、志望先の医療機関でどのように活躍したいか、今後どのような看護師になりたいかという将来性を訴えましょう。働きたいという意欲とともに、志望先にとっていかに必要な人材であるかを伝えることが肝要です。
自分自身の人柄や経験と、志望先がめざす医療方針、職場の雰囲気などとの接点を見いだし、自分がいかに貢献できるか、職場にとってプラスの存在になれるかを熱くアピールしましょう。
4 看護師転職の自己PRの注意点
手書きで自己PRを書く際には、読みやすい文字の大きさを心がけ、文字の大きさにばらつきがないように丁寧に書くことが基本。また、同じ内容を繰り返し書くことや、経歴の羅列はNGです。
ネガティブな内容や、例文をそのまま書き写すことは避けた上で、自分ならではのエピソードを盛り込み、オリジナリティーや具体性のある表現を意識しましょう。
また、履歴書か職務経歴書かによって注意点が異なります。
●履歴書の場合
自己PR欄が限られているので、できるだけ簡潔に要点を絞って書くようにしましょう。ただし、欄に対して記載量が少なすぎても印象が良くないので、8割以上は記入欄を埋めるよう意識を。エピソードの説明や力を発揮したい業務内容などが多岐にわたる場合には、職務経歴書で詳細を記すようにしましょう。
●職務経歴書の場合
履歴書のように規定の記入欄や文字数の規制がないことが大半ですので、履歴書に書いたことをさらに深掘りして記載しましょう。ただしあまり長すぎるとまとまりがなくなってしまうので、自己PRの1項目について150~300文字程度を目安とすると良いでしょう。
履歴書、職務経歴書に記載する内容の骨子に一貫性を持たせることも大切に。まったく同じ内容にするのはもったいないですが、アピールポイントや伝えたい趣旨がぶれないようにしましょう。
当然、面接で自己PRについて質問を投げかけられた場合にも、履歴書や職務経歴書に記載した事実や思いから、話の骨子が逸脱しないことにも留意しましょう。
5 看護師転職の自己PRの例文
主軸としてアピールしたい内容別に、自己PRの例文を紹介します。
ただし例文をそのまま使用するのではなく、自分自身の経験や思いを交えて書くことが重要です。例文はあくまでも参考として活用しながら、記載内容について面接時に問いかけられてもしっかりと答えられるように、自分の言葉で書きましょう。
●【強み別】自己PRの例文
・コミュニケーション能力をアピールしたい場合
私の強みは、相手の気持ちを理解し寄り添うことができる力です。これまでも職場の上司から、コミュニケーション能力が高いと評価いただくことが多くありました。
5年間勤務した内科病棟では、病気と向き合う中で精神的に不安定になる患者さまやご家族もいらっしゃいましたが、その思いに寄り添えるよう状況を見極め、丁寧に声かけを続けたことで、退院時に「ちょっとしたやりとりにも、思いやりを感じて救われました」と感謝の言葉をいただくこともあり、看護師としてのやりがいを感じました。
今後も心の通う看護を意識し、貴院が掲げられている「一人ひとりの患者さまに寄り添った医療」を担う一員となれるよう、いっそう励みたいと思います。
・協調性をアピールしたい場合
貴院で生かしたい強みは、協調性です。前職では、入職後から程なくチームの中にとけ込み、2年目から、幅広い世代のスタッフの中における中堅的な立場として、つなぎ役を担う場面が多々ありました。
特に新人看護師に対しては、上司やプリセプターに話しにくいようなことも、気軽に相談できるような関係性を築き、スタッフ間の垣根をできるだけなくせるように働きかけを続けたことで、チームワークの良い体制を実現できたことは私自身の成果だと感じています。
貴院で働くことが叶った際にも「職場のムードメーカー」となり、互いに支え合いながら、迅速かつ円滑に仕事ができる雰囲気づくりに貢献し、患者さまにより質の高い看護ケアを提供したいです。
・傾聴力をアピールしたい場合
私は、人の話をじっくりと聞き、相手の心を慮ることができる性格が強みです。これは、看護師として重要な資質だと感じています。
患者さまやそのご家族は、療養中のつらさや治療に対する怖さ、退院後の不安など、日々さまざまな気持ちを抱えて過ごされています。その中で、単に医療機関側からの必要事項や治療に関することなどを一方的にお伝えするのではなく、お話に耳を傾け、時には言葉にならない思いを汲み取りながら接することで、「気持ちが軽くなった」と感謝の言葉をいただくこともしばしばあります。
これからも、少しでも安心して穏やかな気持ちで過ごしていただけるように、親身になって看護にあたりたいと思います。
・向上心をアピールしたい場合
私の強みは高みをめざして努力できる向上心です。看護師という仕事をする上で、常に向上心を持ち、どのような業務に対しても意欲的に取り組むことを信条としています。
例えば、院内外の研修会やセミナーにも積極的に参加し、そこで得た知識や技術を患者さまのケアに生かすことはもちろん、職場全体の看護の充実や業務改善による効率化についても働きかけをしてきました。
今後も、自身の専門的な知識や技術を深めると同時に、後輩の看護師たちにも還元することで、スタッフの意識の向上、モチベーションアップにもつなげていきたいと考えています。
・責任感をアピールしたい場合
私の強みは、責任感が人一倍強いことです。前職時代には、どのような業務も貴重な経験になるという思いから、他の人が敬遠するような業務でも積極的に引き受けることで自分自身の成長につなげてきました。また、複数人でチームを組んで業務にあたるときにも「誰かがやるだろう」という考えは捨て、自ら率先して取り組むように心がけてきました。
貴院に採用していただけたなら、これまで以上に責任感を持ち、看護ケアの向上や業務の改善など、患者さまにとってもスタッフにとってもより良い環境づくりに努める所存です。
・思いやりをアピールしたい場合
私の強みは、相手に対する思いやりの心です。
患者さまやご家族の気持ちを想像しながら、その人の立場に立って思いを巡らせることで、どのようなケアを求めていらっしゃるのか、どのような支援が最適なのかなどを、的確に判断するように努めています。
単なる押し付けや一方的な優しさではなく、患者さまやご家族の心身のケアを最優先に考え、心を開いていただける看護師として、その特性を存分に発揮できるよう精進いたします。
・笑顔をアピールしたい場合
私の取りえは笑顔です。患者さまやご家族が話しかけやすい環境をつくるためには、笑顔は不可欠だと思っています。前職では、病気や入院生活など、さまざまな心配事を抱かれている患者さまやご家族の不安を少しでも和らげられるよう、努めて笑顔で明るく接してきました。
患者さまに「あなたがいると、その場の雰囲気が華やぐ」と言われたことが、看護師として、今でも私の支えとなっています。
もちろん、笑顔の対応が適切ではないシビアな場面も多々あります。その場に応じた適切な対応を行いますが、患者さまもご家族も、できる限り笑顔でいられる時間が長くなるように、積極的にコミュニケーションを取っていきたいです。
・努力家をアピールしたい場合
困難にもめげず前向きに努力し続けられることが私の強みです。 もともと内科病棟に勤務していたのですが、3年前に神経内科に異動になりました。初めての診療科ということもあり不慣れなことばかりで、仕事を覚えるのに必死でした。
不器用な私が足手まといにならず、一刻も早く戦力となるためには、人一倍努力するしかないと思い、専門知識の習得や一人ひとりの患者さんとのコミュニケーションに尽力。その甲斐もあり、師長や上司からも信頼を得て、リーダーを任されるまでになりました。
貴院への入職後も、何事も諦めずに努力を続け、スタッフや患者さま、ご家族からも信頼していただけるような看護師をめざします。
・リーダーシップをアピールしたい場合
私の強みはチームの先頭に立って物事を推進していく力です。 前職では5年間、チームリーダーとしての役割を担ってきました。中でも新人研修プログラムの策定に携わったことは、自分自身が成長する貴重な糧になりました。 時として、自分一人では立ち行かないような場面もありましたが、周囲の人たちの力を借りながら、仲間を鼓舞して引っ張り、チームの結束力を高めてきました。
貴院に入職後も、マネージメント業務に従事する中で、円滑な情報共有やコミュニケーションを実践し、後進の育成にも注力したいです。
・体力をアピールしたい場合
私の強みは、ハードな業務にも耐え抜ける体力があることです。 幼少期からスポーツに親しみ、中学・高校時代は陸上部に所属していたことから、体力には自信があり、前職時代は過去5年間にわたって無遅刻無欠勤を記録しました。
夜勤や残業、患者さまの容態急変による想定外の呼び出しなど、医療現場は体力勝負です。これからもバランスの良い食事や適度な運動などの習慣を継続し、不規則な生活リズムにも体調を崩すことなく従事できるように体調には十分に留意したいと思います。
さらに貴院へ入職できた折には、持ち前の体力を生かし、他の人が敬遠しがちな業務にも積極的に挑みながら、より質の高い看護ケアの提供につなげたいです。
●【医療機関別】自己PRの例文
・急性期での経験をアピールしたい場合
急性期病棟での4年間の勤務経験により、さまざまな状況下における迅速かつ冷静な判断、それに基づく的確な対応を実践するスキルが身につきました。
前職は救急指定病院だったことから、患者さまの状態をいち早く理解し、スピード感を持って対応にあたることが求められる日々でした。また厳密な術後管理を要する患者さまも多く、さまざまなデータをもとにアセスメントする力も養われました。
高齢の患者さまが多い貴院でも、患者さまの急変時など、迅速な対応を求められることが多いと思います。そういった場面において焦ることなく、医師や他のスタッフと連携を図りながら、落ち着いた対応で質の高い看護を提供していきたいと思います。
・慢性期での経験をアピールしたい場合
慢性期看護を経験する中で、患者さまやご家族と信頼関係を築きながら、きめ細かな看護を提供する力を養ってきました。
前職では、入院生活や退院後の生活など、多くの不安や心配事を抱える患者さまやご家族一人ひとりと真摯に向かい、少しでも安心して過ごしていただけるように、コミュニケーションや思いやりを重視して看護にあたってきました。
地域密着のクリニックであり、一人ひとりの患者さまと丁寧に向き合う貴院の一員として、これまで培ってきた経験や私の長所をいかんなく発揮しながら、より充実した看護の提供をめざしたいと考えております。
・回復期での経験をアピールしたい場合
これまで、リバビリテーション病棟で3年勤務しました。回復期看護に従事する中で、何よりも大切なことは、患者さまと根気強く向き合うことだと学びました。
回復期は在宅復帰までに長い時間を要し、先の見えないリハビリに苛立ちを抑えきれなくなる患者さまも少なくありません。 時には粘り強く見守り、時には話を聞くということを繰り返す中で、リハビリに対して少しずつ前向きになり、無事に退院されていく患者さんを見送ることが、一番のやりがいです。
貴院でもこの粘り強さと傾聴力、そして培ってきた知識と技術力で、心身ともに患者さまを支え続けていきたいと思っています。
・訪問看護での経験をアピールしたい場合
在宅の場合、病院や介護施設などとは異なり、看護中に急に必要になった物や不足している医療機器をすぐに用意することが叶いません。そのため常に先を読み、看護に伺う際に万全の準備を整える必要があります。
そんな時に役立つのが、日頃からのコミュニケーションと観察力、推察力です。患者さま一人ひとりの状態や様子をしっかり把握し、わずかな異変も見逃さないように敏感に変化をキャッチします。普段のきめ細かなコミュニケーションに加え、これまで培ってきた先を読む力、先回りの視点は、今後貴院で勤務する際にもさまざまなシーンで生かしていきたいです。
・クリニックでの経験をアピールしたい場合
前職では、小児科のクリニックで7年看護にあたっていました。小児と向き合う中で感じたことは、日頃からの観察の重要性です。症状やつらさを言葉で表現できない小児にとって、医師との架け橋になれるのが看護師です。
多種多様な症例や知識を学ぶ姿勢を常に持っていたことで、わずかな表情や動きの異変を見逃さずに医師に詳細な様子を報告・相談することができ、重篤になる前の早期対応につなぐことができた経験があります。
今後は、クリニックで養った子どもたちとの接し方、観察眼、一人ひとりに寄り添う看護の経験を生かしながら、小児医療の専門性をさらに高めるよう研鑽を積んでいきたいです。
●【診療科別】自己PRの例文
・美容クリニック看護師の経験をアピールしたい場合
美に関する悩みは個人差が大きく、ニーズが多様で複雑です。そのため、美容クリニックでは、他の診療科に比べて特に接客力、高いコミュニケーション力が求められます。これまで美容皮膚科クリニックで5年間勤める中で、美容に関するさまざまな知識やスキルを身につけると同時に、カウンセリングや接客を通してコミュニケーション力を磨いてきました。
美容外科も手がける貴院でなら、これまでの経験を生かしながら、新たな領域にもチャレンジし、看護師としての自分自身のスキルを磨き、キャリアアップできると確信しております。今後も、培った接遇スキルを強みとして、一人ひとりの患者さまと誠実に向き合っていきたいです。
・精神科看護師の経験をアピールしたい場合
前職の精神科病棟では、傾聴力の重要さを痛感し、患者さまが些細なことでも気軽に話しやすいような雰囲気づくりに努めてきました。
最初はこちらが話しかけても言葉が返ってこないことが多く、声かけの仕方に悩む場面も多々ありました。しかし、たとえ返事がなくても粘り強く、心に寄り添うように言葉をかけ続けることで、次第に心を開いて、自ら話しかけてくださる患者さまが増えていきました。
カウンセリングを重視する貴院でなら、これまで身につけてきたコミュニケーション能力や傾聴力など自分自身の強みを生かし、きめ細かなケアに貢献できると考えております。
・内科看護師の経験をアピールしたい場合
総合病院の看護師として10年の経験を積みました。循環器内科、消化器内科などを経験する中で、さまざまな症例について学び、対応力を身につけることができました。
また、知識やスキルもさることながら、患者さまとの対話や他職種連携など、コミュニケーションの重要性を実感。地域密着のクリニックとして、町の方々と真摯に向き合い続ける貴院でならば、これまでの多角的な看護技術や知識を発揮しながら、よりきめ細かな心の通った看護を実現できると考えております。
・整形外科看護師の経験をアピールしたい場合
これまで総合病院の整形外科で3年勤務してきました。多種多様な疾患、年代の患者さまと接する中で、幅広い知識と経験を得ることができました。また、看護チームの一員としてプリセプターも経験しています。後輩への指導を通して、自分自身の学び直し、知識の再定着などができ、非常に有意義な経験になりました。
今後はより専門に特化した貴院で、豊富な経験を生かしながら、後進の育成にも寄与したいと考えています。
・小児科看護師の経験をアピールしたい場合
前職の小児科病棟での勤務においては、特にメンタル面でのケアに注力して看護にあたっていました。小児の病気の場合、患者さまであるお子さまはもちろん、ご家族にとっても心理的な負担が大きくのしかかります。
症状やその日ごとの状態を見極め、丁寧に言葉を選びながら声かけを続けることで、患者さまやご家族から信頼していただけるようになりました。
貴院に入職できた折には、これまでの経験をもとに、患者さまやご家族とのコミュニケーションをより一層重視することで、少しでも不安感を拭い去り、笑顔になっていただける時間を増やせるような存在になりたいと思います。
◇ ◇ ◇
今回は、看護師の転職活動における自己PRについて紹介しました。
自己PRで大切なことは、自分自身の強みや長所を的確に把握し、それを志望先の方針や特徴に結びつけることです。
例文を参考にしながら、ぜひ自分の言葉で、自分なりのエピソードを盛り込みながら、オリジナリティーのある自己PRで転職活動を成功させましょう。
当サイト「ドクターズ・ファイル ジョブズ」では、院長が自院の理念や患者・治療への思いなどを語ったり、先輩スタッフが職場や自身の働き方を紹介したりするインタビュー記事付きの求人が豊富です。職場のことがよくわかり面接シーンにも生かせるので、ぜひチェックしてみてください。
<自己PRを組み立てるためのステップ>
① 自身の長所、強み、経験の洗い出し
② 応募先が求める経験、スキル、人柄などの調査
③ ①と②の共通点、接点を探し、アピールポイントにする