全国のドクター13,943人の想いを取材
クリニック・病院 156,713件の情報を掲載(2025年8月05日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 鹿児島県
  3. 鹿児島市
  4. 薩摩松元駅
  5. 中央デンタルクリニック
  6. 篠原 勝久 院長

篠原 勝久 院長の独自取材記事

中央デンタルクリニック

(鹿児島市/薩摩松元駅)

最終更新日:2021/10/12

篠原勝久院長 中央デンタルクリニック main

鹿児島中央駅から徒歩10分と、通いやすい立地の「中央デンタルクリニック」。大学病院の口腔外科で経験を積んだ院長の篠原勝久先生が、2004年に開業。2015年に現在の場所に移転した。白を基調とした明るくきれいな待合室には、カフェを思わせる窓際のカウンター席も設けられるなど、親しみやすい雰囲気。優しい笑顔が印象的な篠原院長は、治療に入る前に患者へ症状が起きた原因をしっかり説明することに力を入れている。「歯科医師の話を聞いて、患者さん自身が理解した上で治療を受けてほしい」と話す篠原院長の思いや、歯周病の治療に注力しているという診療方針などについて話を聞いた。

(取材日2020年7月15日)

“通い続けたい”と思ってもらえる歯科医院に

歯科医師をめざしたきっかけを教えてください。

篠原勝久院長 中央デンタルクリニック1

祖母が内科の医師で、84歳で亡くなる直前まで現役で働いていたのですが、その影響で幼い頃から医師という仕事に興味がありました。また、子どもの頃に通っていた歯科医院の先生が明るくて気さくな方で、とても好きだったんです。誰にでも同じように、優しく接してくださる先生だったので、私自身は歯医者に「怖い」とか「嫌だ」とかいうイメージがまったくありませんでした。その先生の影響もあり、歯科医師を志すようになりましたね。

大学卒業後は、どのように経験を積まれたのですか?

福岡県にある歯科大学を卒業後、鹿児島大学病院の第2口腔外科に4年間勤務しました。入院患者さんの点滴や採血、口腔がんなどの手術のアシスタント、外来での抜歯などを中心に行い、夜遅くまで取り組む日が多かったです。口腔外科を選択したのは、いずれ開業する際に全身管理も学んでいたほうが、より的確に患者さんに対応できると考えたからです。麻酔をかけるにしても、親知らずを抜くにしても、緊急性の高いことが起こった時に対応する力や判断力になりますよね。その後は、奄美大島にある国民健康保険診療所に出向しました。歯科医師は私1人だったので、いろいろな経験をさせてもらい貴重な時間でした。それまであまり携わってこなかった虫歯や入れ歯の治療を中心に行い、1人で診療していく大変さを実感しましたね。大学病院を退職後は、個人経営のクリニックで経験を積み、2004年に目標だった自分のクリニックを開業することができました。

クリニックづくりでこだわったところを教えてください。

篠原勝久院長 中央デンタルクリニック2

幼い子どものいる女性にも安心して通ってもらえるよう、開業当初から院内にキッズスペースを設けています。保育士資格を持ったスタッフもいるので、子どもを預けて治療に専念してもらうこともできます。2015年には移転オープンし、クリニックも新しくしたのですが、いかにも“歯科医院”という感じではなくカフェっぽい雰囲気にしたくて、待合室の窓際にカウンター席を造りました。通い続けたいと思ってもらえるような歯科医院にしたいと考えたのです。また、患者さんにリラックスしてもらえるよう、受付には花やグリーンを、診察室の入り口と診察台には週替わりで花を飾っています。さらに、以前は場所が2階にあったのですが、ご高齢の方から「階段がきつい」という声も聞かれたので、移転後は1階にこだわり、入り口にはスロープも設置しました。とにかく、きれいで明るい歯科医院を心がけましたね。

症状が起こった原因をしっかり伝えたい

診療の際に心がけていることを教えてください。

篠原勝久院長 中央デンタルクリニック3

私は患者さんに、きちんと時間をかけて症状が起きた原因を説明することが大切だと考えています。なぜ虫歯になったのか、なぜ歯がしみているのか、なぜ歯茎が腫れているのか、その症状の原因は数多くあり、人それぞれ異なります。ただ単に虫歯であるという事実だけではなく、どうして虫歯になったのかその原因と理由を知らないと、治療をしても同じことを繰り返してしまい、同じ症状が出る可能性が高いと思うのです。一度の説明で理解するのは難しい場合もあるので、納得してもらえるよう時間をかけて説明するように心がけています。そして、原因と治療方法を説明した後は、どのように治療を進めていきたいかということを患者さん自身にも一度考えてもらうようにしています。私の歯ではなく患者さん自身の歯ですから、納得して治療に臨んでもらいたいのです。

先生が力を入れている診療分野は何ですか?

診療では一般的な歯科治療から、入れ歯、インプラント治療まで幅広く行っていますが、特に力を入れているのは歯周病です。歯周病の治療は結局のところ、正しく歯を磨くことが大切なんです。実際の診療では、虫歯を治してほしいという人が一番多いのですが、上手に歯磨きができないまま虫歯を治しても、また汚れがたまり、結果として再び虫歯ができてしまいます。しっかり歯磨きができるようになれば、虫歯ができるリスクが減りますし、汚れがつきにくい口内環境をつくるためには、歯茎のケアが大切です。ですから診療の際は、たとえ歯石取りだけの患者さんでも、必ず私が口の中を診て、歯磨きのアドバイスや口の中の状態を伝えるようにしています。よく「先生には言えないけど受付のスタッフには話す」というようなことを聞きますが、私にしか話せないことがあるかもしれませんし、口の中を診て声をかけることは患者さんの安心にもつながると思っています。

どのような患者さんが多いですか? また、印象に残っている患者さんとのエピソードを教えてください。

篠原勝久院長 中央デンタルクリニック4

鹿児島中央駅に近いという場所柄、会社勤めの方や、近隣のマンションに暮らす30〜40代の方が中心です。高齢の方はあまり多くないのですが、開業してから16年間ずっと通ってくれている80代の患者さんがいるんです。毎月定期的に通院してくれていて、16年の間1本も歯が抜けずに過ごせているのをとても喜んでくれています。健康な歯を保つには、治療が終わった後も定期的にメンテナンスを受けることが大切です。「口の中がいつまでも健康で良かった」。そういう声を聞くのが何よりもうれしいですね。治療だけで満足せずに、定期的な通院で健康な歯を保っている患者さんを見ると、自分の思いが伝わっているんだなと大きな喜びを感じます。

開業当初から衛生管理を徹底

先生は以前から、院内の衛生管理に力を入れているそうですね。

篠原勝久院長 中央デンタルクリニック5

新型コロナウイルスの流行以来、感染対策の重要性が叫ばれていますが、当院では開業当初から衛生管理に力を入れており、除菌水を使って院内の至る所を消毒しています。患者さんの診察が1人終わるたびに、診察台だけでなく周辺の床も除菌水で拭き上げるなど、清潔なクリニックを保つよう心がけています。私自身が患者という立場に立った時に、ほこりがある場所で自分の口の中を診てもらいたくないですし、暗く汚いところで治療を受けたくありません。口の中をきれいにする仕事ですから、患者さんには清潔な環境で治療を受けてほしいのです。“清潔”であることが、患者さんの安全につながりますし、安心につながると考えています。

プライベートでは、3人のお子さんのパパだそうですね。

上の子2人は、もう別々に行動するようになりましたが、下の子はまだ幼いので、休みの日は妻と下の子の3人でのんびり過ごすことが多いです。下の子の歯磨きは私と妻で、できるほうがやっていますが、機嫌が悪いと「したくない」「嫌だ」とはっきり言ってくるので、歯科医師ですが、皆さんと一緒で手こずっています。子どもと格闘しながら歯磨きしていますよ。ちなみに、私のリフレッシュ方法は寝ること、そして子どもと過ごすことです。下の子も大きくなって手が離れてしまったら、たぶん寂しいでしょうね。

最後に、今後の展望や読者へのメッセージをお聞かせください。

篠原勝久院長 中央デンタルクリニック6

自分としては診療の際に、もっと患者さんにわかりやすく説明できるようになりたいと考えています。より理解してもらいやすい方法を探っていきたいですね。そして、患者さんが治療だけで満足せずに、その後、自分の歯を健康に保つために通ってもらえるクリニックでありたいと思っています。皆さんに伝えたいのは、「歯科医院は怖いところではなく、気軽に行くべきところ」だということ。自分の歯なのですから、歯科医師の話をしっかり聞いて、自分の中で考え、理解して治療を受けてほしいです。わからなければわからないと、もう一度聞いてもらいたいですし、気になることがあったら遠慮せずに相談してほしいですね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

・入れ歯/15万円〜
・インプラント/30万円〜
・マウスピース型装置を用いた矯正/50万円〜
(すべて税別)

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access