原因を調べ、幸福度向上へ
「噛める」ための治療の実践
小野歯科医院
(宇都宮市/東武宇都宮駅)
最終更新日:2025/08/13


- 保険診療
- 自由診療
「しっかり噛める」ことは、食事の満足感や健康維持に欠かせない大切な機能だ。噛み合わせに問題があるまま放置すると、咀嚼効率の低下だけでなく、顎関節や全身のバランスにも影響を及ぼすことがあるという。「噛める」ための診療を柱に据える「小野歯科医院」の小野裕太先生は、これまでワイヤー矯正を中心に経験を積み、常に患者の視点に立った診療を行っている。今回、「噛める歯」をめざす診療方針をはじめ、同院で行っている矯正や入れ歯治療の特徴、矯正を始める適切なタイミングなどについて教えてもらった。
(取材日2025年7月24日)
目次
噛めない原因を見極め、一人ひとりに合わせた診療で「噛める歯」をめざす
- Qクリニックの「噛める歯」という方針について教えてください。
-
A
▲希望や生活スタイルに合わせた治療法を提案する小野先生
「噛める歯」とは、上下の奥歯が正しい位置で噛み合い、顎関節に無理な負担をかけずに機能している状態を指します。たとえ食事ができていても、噛み合わせに問題がある場合は不正咬合の状態で、正しく噛めているとは言えません。噛めない原因は人それぞれです。歯周病や虫歯といった細菌感染が要因となることもあれば、生まれつきの歯並びや噛み癖が関係していることもあります。当院ではまず、その原因を突き止めることから始めます。その上で補綴治療・矯正・入れ歯治療など、お口の状況に応じた複数の方法をご提案し、患者さんのご希望を尊重しながら適切な方針を決定しています。
- Qこちらで行っている矯正の特徴を教えてください。
-
A
▲矯正治療前の検査や診察にも注力する
当院では、ワイヤー矯正、およびマウスピース型装置を用いた矯正の両方に対応しており、患者さんのご希望やお口の状態に応じて適切な方法を提案しています。ただし、歯を大きく移動させる必要がある場合など、マウスピース型装置だけでは不十分なケースもあります。そのような場合には、ワイヤー矯正をお勧めすることもあります。当院のワイヤー矯正では見た目に配慮してセラミック製の目立ちにくい装置を採用しています。それでも気になる方には、より目立ちにくい装着方法のご提案も可能です。期間の目安は、抜歯の有無などによって異なりますが、平均して16〜24ヵ月程度となります。
- Q矯正はどんなタイミングで検討したら良いのでしょうか。
-
A
▲自己判断せず、専門的な知識を持つ歯科医師に相談しよう
ご自身が「したい」と思ったその時が適切なタイミングだと考えています。年齢に関係なく、歯が残っていれば何歳からでも矯正は可能です。気になることがある方は、一度相談してみることをお勧めします。矯正を通じて気持ちが前向きになり、表情まで明るくなっていただけたらうれしいですね。
- Q入れ歯治療の特徴についても教えてください。
-
A
▲模型や図を用いて患者にわかりやすく説明
入れ歯治療は歯を失った部分を補うための手段の一つです。歯が抜ける原因は、噛み合わせの不調和や虫歯、歯周病、あるいはそれらが複合しているケースなどさまざまです。入れ歯治療では、こうした背景を踏まえ、支える歯や歯茎の状態を整えた上で設計に進むことが重要です。当院では、将来的に他の歯が抜けた場合にも入れ歯に歯を足す増歯で対応できるような設計を心がけています。また、上下の噛み合わせのバランスや顎の動きに配慮し、噛む機能だけでなく見た目の自然さも考慮しています。例えば、自費診療となりますが、笑った時に金属のばねが見えるのが気になる方には、シリコーン素材のピンク色のばねをご提案することも可能です。
- Q「噛める歯」をめざした診療に尽力されているのはなぜですか。
-
A
▲納得して治療を受け入れてもらえるような診療を行う
噛むことが「生きる幸せ」に直結すると考えているからです。おいしく食べられることは多くの人にとって喜びであり、人生の質にも関わります。また、噛むことで脳に刺激が伝わり、認知症の予防にもつながるなど、医療的な効果も期待できます。一方で、噛み合わせに問題があっても、自覚症状がないまま過ごしている方も少なくありません。不安があれば、検診で自分の歯の状態を知ることが大切です。当院では、4ヵ月に1回を目安に定期検診をお勧めしており、年に1回はエックス線検査で骨の状態なども確認しています。矯正や入れ歯治療についても、必要がなければ無理に勧めることはありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
自由診療費用の目安
自由診療とは矯正/70万~95万円、部分矯正/17万~40万円、マウスピース型装置を用いた矯正/75万~85万円、小児矯正/18万~35万円、入れ歯:ノンクラスプデンチャー/11万円~