機能面・安定面・審美面の達成をめざして
適切な治療を提案
大崎矯正歯科クリニック
(川西市/川西能勢口駅)
最終更新日:2023/11/10


- 自由診療
歯列矯正には審美的な目的というイメージがあるが、実は噛み合わせにアプローチすることで正しい咀嚼などの機能面はもちろん、生活や睡眠の質の向上といったことにつながるのも期待できる。また最近では、虫歯や歯周病の進行予防のために30~60代以上の人で矯正治療を受ける人も増えている。「大崎矯正歯科クリニック」の加藤秀一理事長は、矯正治療を専門とする歯科医師として、患者にとって最適な歯並びの状態を作ることをめざし、各症例に合った治療法を提案している。同院ではマウスピース型装置を用いた矯正とワイヤー矯正を実施しているが、長い矯正期間の最後まで責任を持って対応するよう努めている。「歯列矯正は一生に1回の施術だからこそ、患者さんに寄り添うべき」という加藤先生に、ワイヤー矯正についての詳しい話を聞いた。
(取材日2023年10月6日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Qこちらではどのような矯正方法に対応しているのでしょうか。
-
A
矯正専門歯科医院として、部分的に悪いところを矯正するのではなく、「機能」「安定」「審美」という矯正の目的を達成するためのベストな治療をめざしています。当院ではワイヤー矯正とマウスピース型装置を用いた矯正の2種類をご用意していますが、まずは精密検査によって患者さんに適した噛み合わせを診断した上で、矯正方法の提案をさせていただいています。また、それぞれのメリットとデメリットもきちんと説明して、最終的には患者さんの希望で選んでいただくよう努めています。お子さんの場合は適切な矯正時期を見極め、通院期間が長くならないように配慮しています。
- Q治療期間・通院頻度の目安はどれくらいですか?
-
A
おおよその目安は、歯を動かすための期間として3年間、歯を固定するための期間が2年間です。ただしどちらも個人差があり、治療のステップによっても期間は多少異なってきます。また、矯正治療における通院の頻度にも個人差はありますが、だいたいは3~6週間に1回程度になります。最近では、従来では動かせなかった方向へ歯を動かしたり、歯の移動量を高めたりする目的で歯科矯正用アンカースクリューを併用することも可能です。しかしやはり、より完成度の高い矯正治療には時間を要するため、当院では治療期間についても患者さんとよく相談した上で決定していきます。
- Q費用はどのくらいかかるのでしょうか。
-
A
相談のみは無料です。事前の検査では10歳未満と10歳以上で料金が異なります。矯正は、全体的に矯正するか、部分的な矯正かでも異なりますので、ご相談ください。また当院は、顎変形症の矯正治療を行うための顎口腔機能診断施設の指定を受けているため、外科的矯正では健康保険が適応されます。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1問診・カウンセリング
-
受付で問診表に記入してもらい、その内容に基づいてカウンセリングと診察を実施。患者の主訴をじっくりと聞き、症状や状態がわからない場合はレントゲン撮影をすることも。
- 2精密検査
-
正面と横からの口腔内の写真と顔写真の撮影、歯と顔全体のパノラマエックス線撮影、頭部エックス線撮影、歯の本数チェック、虫歯の有無、歯型採りなど、現在の状態を把握するために多角的に詳しく検査を実施。これらを数値化し、矯正学的な分析を行うため、約1ヵ月ほどの時間を要する。これによって歯の抜歯の有無や矯正器具などを決定していく。
- 3診断・治療計画の説明
-
精密検査の結果をもとに、患者に合った矯正計画を提案。現状の状態と、どこまで、どのように進めていくかを伝えた上で、矯正器具の選択、方針やスケジュール、費用などについても再度詳しく説明する。用いる方法が2つ以上ある場合はそれぞれの違いやメリットとデメリットなどを伝えた上で、患者に選択してもらう場合も。説明後は、検査結果の数値や画像をまとめた冊子を個々に作成して渡している。
- 4歯列矯正開始
-
虫歯や歯周病がある場合は、他院で治療を終えてから歯列矯正に入る。その後、口腔内に装置を入れて矯正を開始。所要時間は5~60分ほど。装置をつけたままでの歯磨きの仕方なども指導する。装置装着後は、調整を行うために、1ヵ月に1回程度の通院が必要。その際も歯磨きのチェックや指導とともに、記録するために写真撮影を行う場合もある。調整時間は5~30分程度。
- 5アフターフォロー
-
矯正装置を外した後、歯が動かないように取り外し式の保定装置を使用して、歯並びの安定と後戻りの防止を図る。保定装置が必要な期間は2~3年。その間は3~6ヵ月に1回程度通院し、歯並びや噛み合わせのチェック、装置の調整、定期なクリーニングによるメンテナンスを行う。
自由診療費用の目安
自由診療とは事前の検査/10歳未満:2万2000円、10歳以上:2万7500円、ワイヤー矯正/全体:73万7000円~93万5000円、部分:19万8000円~26万4000円、マウスピース型装置を用いた矯正/40万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。