全国のドクター13,639人の想いを取材
クリニック・病院 157,066件の情報を掲載(2025年5月03日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 香川県
  3. 丸亀市
  4. 岡田駅
  5. 丸尾歯科医院
  6. 丸尾 修之 院長

丸尾 修之 院長の独自取材記事

丸尾歯科医院

(丸亀市/岡田駅)

最終更新日:2023/05/23

丸尾修之院長 丸尾歯科医院 main

琴電琴平線・岡田駅から車で3分の場所にある、小屋根つきの窓が印象的なクリーム色の一軒家。「丸尾歯科医院」は、丸尾修之院長が1991年に開業した。その温かみのある外観の通りに、訪れた患者は笑顔でスタッフに迎えられ、まるで自分の家に帰ってきたかのような安心感を覚える。丸尾院長は患者とのコミュニケーションを大切に、できるだけ痛みを抑えるための工夫も凝らしながら、常に患者に寄り添う診療を心がけてきた。新しく訪れる患者の大半は、既存患者からの紹介が中心だという。優しい笑顔で穏やかに話す丸尾院長に、開業までの経緯や診療方針、香川県歯科医師会での活動などについて詳しく聞いた。

(取材日2023年4月10日)

歯科医療過疎地に開業し、地域医療に貢献

先生はこの地域のご出身なのでしょうか?

丸尾修之院長 丸尾歯科医院1

私の出身は琴平町です。家は曽祖父の代から続く醸造家の家系で、曽祖父の実家も老舗の造り酒屋でした。私の曽祖父はそこから分家して、造り酒屋の隣でしょうゆの醸造を始めました。醸造所は祖父、そして父の兄へと受け継がれています。父もそこでみそ作りの仕事をしていました。私は親戚に医師がいたからでしょうか、高校生の頃には医療関係の仕事をしたいと考えるようになり、大阪大学歯学部へ進学しました。

大学卒業後のご経歴はいかがですか?

先輩の紹介で、大阪府豊中市の歯科医院に勤め始めました。勤務を続けながらも、歯学部歯科補綴学の講座の非常勤研究生として、週に1回は大学で補綴治療の勉強をさせてもらいました。当時は忙しい毎日でしたが、一人でも多くの人を噛める状態へ導けるよう、診療と並行して補綴の知識と技術の向上に努めました。それから3年後に香川県へ戻り、妻の父から紹介された高松市の歯科医院で勤務をスタート。2年間研鑽を積んだ後、1991年8月に綾歌町で丸尾歯科医院を開業しました。開業場所の候補はいろいろありましたが、最終的にこの場所を選んだのは、この近辺に歯科医院が少なかったからです。開業から約30年が経過した現在は、近隣にお住まいの方を中心に、まんのう町や綾川町、私の地元の琴平町からも患者さんがいらっしゃいます。皆さん長く通ってくださる方ばかりです。

かわいらしい外観ですが、設計時のこだわりはありますか?

丸尾修之院長 丸尾歯科医院2

切り妻屋根に小屋根つきの窓を並べた民家風の外観は、良い意味で歯科医院らしくないかもしれません。実は、設計をお願いしたのも住宅メーカーだったんです。30年前の当時に、住宅メーカーで歯科医院のような医療機関を設計することはあまりなかったと記憶しています。歯科医院はどうしても苦手な方が多いですから、外観から親しみやすさを感じていただけたらうれしいです。正面には6台分の駐車場がありますので、お車の方も安心してご来院ください。

コミュニケーションを重ね、患者が納得する治療を提供

患者さんの主訴を教えてください。

丸尾修之院長 丸尾歯科医院3

虫歯や歯周病などの一般的な歯科治療、それから入れ歯の治療が主訴の方がほとんどです。できるだけ長く快適に使っていただけるよう、入れ歯は定期的に調整させていただいています。また、親知らずの抜歯やインプラントといった、歯科口腔外科分野の治療にも対応しています。近年ではメンテナンスに来られる患者さんも増えてきました。歯科治療の際は、痛みの軽減に配慮しています。冷たい麻酔液を注射すると痛みを感じやすくなりますから、麻酔液の入ったカートリッジは体温と同程度まで温めておきますし、痛みや出血を抑えながら歯肉を切開するための半導体レーザーも導入しています。痛みに不安がある方は、気軽にお声がけいただきたいです。

患者さんと接する際に、心がけていることは何でしょうか?

当院では、患者さんの納得を得られた歯科治療を提供したいという想いから、患者さんとのコミュニケーションを大切にしています。まずはエックス線や歯科用CTを用いて精密な検査を行い、モニターに映し出した口腔内画像を一緒に見ながら、患者さんのお口の状態を丁寧にご説明します。「できるだけ保険の範囲内にしたい」「自由診療でも良いから、いい材料を使ってほしい」など、患者さんによって求める治療は異なりますので、しっかりとご希望を伺いながら、お一人お一人に合った治療計画を立てていきます。たくさんお話をしてコミュニケーションを取ることで、患者さんの緊張や不安な気持ちを取り除きたいという思いもあります。当院のスタッフは、皆笑顔で優しく患者さんに接する者ばかりです。医師である私だけでなく、スタッフ全員が患者さんのお気持ちに寄り添った診療を心がけるようにしています。

訪問歯科診療にも対応されていますね。

丸尾修之院長 丸尾歯科医院4

通院が困難な患者さんのため、休診日である木曜日に訪問歯科診療を行っています。緊急の場合には、昼休みや午後診療の終了後にも対応しています。昔は個人宅への訪問が中心だったんですが、近年は高齢者施設に伺うことのほうが多いです。近隣の病院から依頼を受けて、入院されている患者さんの往診に行くこともありますね。嚥下機能が低下した高齢者の場合、お口の中が汚れていると誤嚥性肺炎につながる恐れもありますので、治療が終了した患者さんであっても、メンテナンスは定期的に行います。地域の歯科医院として、これからも院内外で地域の皆さんのお役に立ちたいと考えています。

長年の調査データが、国民皆歯科健診導入の基礎資料に

香川県歯科医師会でも精力的に活動されていると聞きました。

丸尾修之院長 丸尾歯科医院5

2006年から理事を、2013年からは常務理事を務めています。2023年6月には任期を終える予定ですが、最近までは学術担当として、歯科医師会会員の先生方に新しい知識や情報を広めていく学術講演会などを企画していました。また歯科医師会では2005年から約10年間にわたって、歯の健康と医療費に関する実態調査も行っていました。この調査で得られたデータは2017年の国会質問でも使用され、国民皆歯科健診の導入に向けた議論の基礎資料の一つとなりました。国民皆歯科健診は、全国民が生涯にわたって定期的に歯科健診を受けることのできる制度です。既に閣議決定され、2025年をめどに開始が予定されています。歯科医師会におけるさまざまな活動の中でも、歯の健康と医療費に関する実態調査はとりわけ大きな成果を得られたものだと感じています。

調査では、どのような結果が得られたのでしょうか?

1つ目は、残存歯数が多い人は少ない人に比べて医科の医療費が少なくなること。2つ目は、歯周病が軽度であればあるほど、重度の人と比べて医科の医療費が少なくなること。そして3つ目は、定期的に歯科健診を受けている人は、受けていない人に比べて医科の医療費が少なくなることです。つまりこの調査によって、歯の健康維持が全身の健康増進につながるという、一つのエビデンスを示すことができたのです。全身の健康が増進されれば、健康寿命の延伸を図ることができ、医療費を削減することも可能となります。日本は世界の中でも、歯科健診の受診率が低い国です。制度の開始によって受診率が向上し、お口の病気の早期発見が進んでいくといいですね。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

丸尾修之院長 丸尾歯科医院6

私はこれまで補綴の分野を中心に研鑽を積んできましたので、これからも患者さんに満足していただけるような入れ歯や補綴物を作りたいと考えています。長く通われている患者さんのお口の中で、当院が製作した補綴物がきちんと機能している様子を見られたら、これほどうれしいことはありません。もちろん、残せる歯は残せるように、お口のメンテナンスを続けることも重要です。私の一番の願いは、患者さんがきちんと噛んでしっかり食べて、できる限り健康な状態で過ごしていただくこと。例え歯が痛くなくても、定期的に歯科医院へお越しください。お口の健康を維持しながら、全身の健康をめざしていきましょう。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/1本あたり30万8000円〜

Access