子供から高齢者まで
生涯にわたって女性をサポートしたい
中村(哲)産婦人科内科
(鹿児島市/甲東中学校前駅)
最終更新日:2025/08/13


- 保険診療
- 自由診療
1973年に開業した「中村(哲)産婦人科内科」は、その通いやすさも相まって、何かのついでに気軽に立ち寄れるクリニックとして地域に親しまれてきた。院長の中村佐知子先生をはじめ、対応にあたるスタッフは全員女性。アットホームな雰囲気を大切にし、誰でも相談しやすい空間づくりに努めている。婦人科を「女性の一生を支える診療科」と捉え、思春期、妊娠・出産、更年期、老年期といった各ライフステージに寄り添った診療を展開。初潮を迎えた若い世代の生理痛から月経前症候群、婦人科検診、不妊相談、更年期障害まで、母と娘で通える「女性のためのかかりつけ医」として、幅広い年齢層の女性に対応している。今回は、そんな同院の取り組みや、どのような場合に婦人科にかかるべきか、などについて教えてもらった。
(取材日2025年7月16日)
目次
思春期から更年期、老年期まで、女性の一生を支える「かかりつけの婦人科」という選択肢
- Qどんなときに婦人科にかかったら良いのでしょうか?
-
A
▲女性の生涯を支える強い味方
「何か症状があるとき」はもちろん、「症状がないとき」も気軽に受診していただけたらと思います。例えば、生理痛や月経不順、おりものの異常、おなかの違和感、年齢とともに感じる不定愁訴など、女性に特有の不調があるときは婦人科に相談してみてください。また、妊娠前の健康管理を促すための取り組みであるプレコンセプションケアとして、性感染症の有無や妊娠のしやすさを指す妊孕性をチェックすることもできます。妊娠を考え始めたときはもちろん、結婚が決まった、婚活を始めるといったタイミングや、年齢の節目などでも構いません。ご自身の体を改めて確認したい、見直したいと思ったら、一度婦人科を受診してみてください。
- Qクリニックのスタッフは女性のみ、ベテランぞろいで安心ですね。
-
A
▲ベテランスタッフが在籍し、患者をサポート
ありがとうございます。当院には現在、助産師2人と看護師2人が在籍しており、いずれも経験豊富で信頼できるスタッフです。加えて、皆が穏やかで親しみやすい性格のため、クリニック全体としても話しやすく、安心できる雰囲気だと思います。妊娠・出産、更年期など、女性のライフステージにはさまざまな不安が伴いますが、だからこそ「話すことで気持ちが軽くなる」ような関わりも大切にしています。また、非常勤の医師2人とも、協力しながら診療にあたっています。ワクチン情報など日々変化する医療情報についても、スタッフ間で勉強会や知識の共有を行い、常にアップデートに努めています。
- Q婦人科を受診する際に用意するべきものはありますか?
-
A
▲女性が気軽に通える環境を整えている
アプリや手帳など、月経周期がわかる記録や基礎体温の記録をご用意いただけると診察の参考になります。不正出血がある場合は、出血の時期・量・痛みの有無などをメモしておいていただくと、月経との違いが明確になり、より詳しくお話を伺えます。服装は、内診が必要になることもあるため、フレアスカートなどがお勧めです。若年で月経困難症や不正出血のある方は、おなかの超音波検査を行うこともありますので、来院前におしっこをためておいていただくと、子宮が見えやすくなります。また、ホルモンの採血は、検査項目や目的によって月経周期のいつが良いかが異なるため、タイミングに迷う場合はご相談ください。
- Q先生は、施設への訪問診療にも取り組まれているそうですね。
-
A
▲患者の目線で、不安を取り除けるようなアドバイスを心がけている
要介護度の高い方や、認知症などで不調をを自ら訴えられない方も多いため、小さな異変を早く察知し、すぐに診断や治療につなげることが大切です。また、例えば老衰が進み「食べる元気もない、水分も取れない」となると、そこで人生を終えるのか、管で栄養剤を注入するのかなど、たとえご本人の意向が聞けなくても、ご家族と「元気な時にどうおっしゃっていましたか?」などと相談しながら、ご本人らしい最期を一緒に考えていきたいです。現在、法人内のグループホームや特別養護老人ホームで訪問診療を行っていますが、通院が難しい方にとって訪問医療はますます重要になると考えており、今後も積極的に取り組んでいきたい分野です。
- Qまさに、「生涯にわたるサポート」ですね。
-
A
▲女性の一生を通しての悩みに寄り添っていく
ありがとうございます。女性は思春期、妊娠・出産、更年期、老年期と、ライフステージごとに体や心の変化があります。そうした節目に寄り添い、サポートできる存在でありたいと考えています。婦人科はハードルが高く感じるかもしれませんが、「こんな先生なんだ」と安心してもらえると、自然と相談しやすくなるはずです。保護者と一緒に来院していた学生さんが、大人になって自分の意思で来てくれたらうれしいですね。今後は、心が不安定になりやすい思春期や更年期、産後の方にも気軽にアクセスしていただけるよう、オンラインや電話相談の充実もめざしています。
自由診療費用の目安
自由診療とは性感染症のチェック/2200円、ホルモンのチェック/1万8500円