全国のドクター13,603人の想いを取材
クリニック・病院 157,055件の情報を掲載(2025年4月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 福岡市博多区
  4. 東比恵駅
  5. 医療法人東比恵内科 東比恵内科
  6. 日中の眠気と疲労感、寝起きの頭痛は睡眠時無呼吸症候群のサイン

日中の眠気と疲労感、寝起きの頭痛は
睡眠時無呼吸症候群のサイン

東比恵内科

(福岡市博多区/東比恵駅)

最終更新日:2024/10/15

東比恵内科 日中の眠気と疲労感、寝起きの頭痛は 睡眠時無呼吸症候群のサイン 東比恵内科 日中の眠気と疲労感、寝起きの頭痛は 睡眠時無呼吸症候群のサイン
  • 保険診療

十分睡眠を取ったはずなのに日中の眠気が強い、疲れが残っているという場合、原因として疑われるのが睡眠時無呼吸症候群だ。これは本来持っている気道が狭い、または太ってしまったために気道が圧迫されるなどして、眠っている間に何度も呼吸が止まってしまう病気で、痛みなどの明確な自覚症状がなく見つかりにくい病気でもあるという。睡眠の質の低下は、日中の仕事のパフォーマンスを大きく損ない、心臓にも負担をかけるため、早めの受診と治療が大切だ。呼吸器内科の専門家として睡眠時無呼吸症候群の治療に取り組む「東比恵内科」の原田直之院長は「日中に耐え難い眠気があるという人は、将来の心臓病を予防するためにも専門機関を受診しましょう」と呼びかけている。そんな原田院長に睡眠時無呼吸症候群の検査方法や治療について詳しく話を聞いた。

(取材日2024年9月3日)

睡眠時無呼吸症候群は早めの検査・治療で将来の心臓病予防を

Q受診のタイミングについて教えてください。
A
東比恵内科 呼吸器内科、漢方内科を得意とする原田院長

▲呼吸器内科、漢方内科を得意とする原田院長

一般的にはご家族から「いびきがうるさい」「夜中に息が止まっている」と指摘されて受診されるケースが多いですね。睡眠時無呼吸症候群の主な症状はいびきと睡眠時の複数回の無呼吸ですから、自分ではなかなか気づくことが難しいもの。自覚症状として顕著なのは日中の耐え難い眠気で、活動時間帯のパフォーマンスが大きく低下します。中には息苦しくて目が覚める方もいます。それくらいなら治療は必要ないと考える方もいますが、呼吸が止まるということは酸素の供給が停止していますから心臓に負担がかかります。そのため早めに受診して適切な治療を受けることが肝要です。家族にいびきや無呼吸を指摘されたら、まずは専門機関を受診しましょう。

Q放置した場合、どのようなリスクがあるのでしょうか?
A
東比恵内科 病気の治療はもちろん、日頃の体調の悩みに真摯に耳を傾ける

▲病気の治療はもちろん、日頃の体調の悩みに真摯に耳を傾ける

実際、無呼吸の状態だとエベレスト山頂にいるくらいの低酸素状態に陥るといわれていますから、放置すればするほど体への負担は大きくなります。仕事や勉強の効率は落ちますし、息が止まることで心臓に大きな負荷を与え、心不全に罹患するリスクを高めます。重度の睡眠時無呼吸症候群では1時間に40回ほど呼吸が停止するといわれており、静かに心臓を蝕んでいく命に関わる病気といえるでしょう。日中の眠気も単なる寝不足とは比較できない相当なものですから、車を運転される方だったら交通事故のリスクが生じますし、仕事に車を使っている場合は通勤や仕事中にも危険が及びます。単に日中眠くなる病気だと軽く判断しないでください。

Q具体的な検査内容や治療方法について教えてください。
A
東比恵内科 睡眠時無呼吸症候群は入院しない自宅での検査も可能

▲睡眠時無呼吸症候群は入院しない自宅での検査も可能

睡眠時無呼吸症候群の検査には専用の器具が必要になります。睡眠時に呼吸が停止しているかどうかを確認するため、体の中の酸素と脳波をモニターしていきます。以前は入院しての検査となっていたのですが、現在では検査機器の性能が向上し自宅で検査できるようになりました。基本的には受診していただいて、問診で睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかどうかを判断。検査が必要となれば自宅に検査機器を送り、マニュアルに沿って着用し寝ていただきます。1時間に5回以上無呼吸の状態があれば睡眠時無呼吸症候群と診断され、治療のため無呼吸時に空気を送り込むマスクを装着して就寝してもらいます。薬での治療は難しく物理的な治療となります。

Q呼吸器内科の専門家に診てもらうメリットありますか?
A
東比恵内科 少しでも症状がある場合は、早めの検査を

▲少しでも症状がある場合は、早めの検査を

病気を診断し治療するということであれば、睡眠時無呼吸症候群に対応しているクリニックであれば問題ありません。しかし、ほかにも呼吸器のトラブルを抱えているなど特殊なケースについては呼吸器内科の専門家に相談したほうが良いでしょう。心臓や肺に関連する病気であるという観点から見ても、より詳しい検査や治療ができるというのはメリットだと思います。また、睡眠時無呼吸症候群の治療には無呼吸時に機械を使って空気を体内に送り込むため、乾燥して咳が出る、息苦しさを感じるなどの症状を訴える患者さんも少なくありません。そういった治療に伴う症状にもすぐに対応できるという点は、専門家ならではの特徴といえます。

Q漢方によるアプローチにも取り組まれているそうですね。
A
東比恵内科 西洋医学と東洋医学をうまく併用し、診療を行っている

▲西洋医学と東洋医学をうまく併用し、診療を行っている

睡眠時無呼吸症候群には物理的にいびきをかきにくくすることを目的に、基本的には器具を用いた治療になります。漢方によるアプローチとしては、基本的に睡眠が足りていないので、疲労回復やスムーズな入眠を促すなど、病気に付随するさまざまな症状を緩和させることが目的です。また、例えば、眠れないからとすぐに睡眠薬を服用することに抵抗感がある人は多いのではないでしょうか。機器を装着する煩わしさなどから治療に対して後ろ向きになってしまっている方に対しても、漢方が力になれるのではないかと思います。治療に対する不快な部分、不安な部分をサポートできるとうれしいですね。

ドクターからのメッセージ

原田 直之院長

睡眠時無呼吸症候群に罹患される方の傾向として、女性よりは男性、痩せている方よりは太っている方の割合が多くなっています。そのため生活習慣病のように普段からの食事や運動に気を配り、体重を管理するということが一つの予防策となります。とはいえ、若年者であっても、痩せ型の方であっても、気道の形などで罹患してしまうのが睡眠時無呼吸症候群です。日中のパフォーマンスを落とさない、将来の心臓の病気を予防するという意味からも、早期の発見・治療が重要です。いずれにしても自覚症状が眠気以外に認められない病気ですから、いびきがひどい、眠りが浅いという実感がある人は、まずは専門の医療機関を受診しましょう。

Access