地域密着型で7割がリピーター
がん検診と人間ドック、外来診療も
愛成クリニック
(枚方市/枚方公園駅)
最終更新日:2022/02/16


- 保険診療
- 自由診療
開業以来48年にわたり、地域密着型の健診に特化した施設として人々の健康を見守り続けてきた「愛成クリニック」。 4階建ての建物内には、さまざまな検査設備を整え、内科と婦人科の外来診療を行っているのも大きな特徴だ。健診施設と聞くと、順番に検査を受けていく場所といった無機質なイメージがあるかもしれないが、院内はどこかアットホームでリラックスできる雰囲気。そんな親しみやすさもあってか、同院の受診者は7割がリピーターだという。医師、スタッフが協力して健診のみならず外来診療や往診、訪問リハビリテーションまで行う同院の特徴について5人の医師と井上慶子理事長に話を聞いた。
(取材日2020年9月18日)
目次
人間ドック・がん検診のほか、内科と婦人科の外来診療やリハビリ特化型デイケアも実施
- Q内科の外来ではどのような診療が受けられるのでしょうか?
-
A
▲平田先生。優しい雰囲気で患者に寄り添いながら診療を行う
【平田先生】経験豊富な医師が外来診療を担当しており、内科的症状はほぼオールマイティーに診ています。内科というよりも総合診療科といった感じでしょうか。おなかの調子が悪く、同時におしっこの悩みもあるというような場合も、消化器内科に行って次は泌尿器科を受診して……と、わざわざ複数のクリニックに足を運ばなくても、ここでトータルに対処できることは多いです。また当院では、認知症の診療も行っています。認知症治療の専門知識を持つ医師が在籍していますので、いつでもご相談ください。
- Q婦人科の診療も受けられるそうですね。
-
A
▲中川先生。女性ならではの細かな配慮で女性の悩みに寄り添う
【中川先生】婦人科の医師が在籍し外来を行っていることは、女性に親しまれている理由の一つです。乳房エコー検査や婦人科がん検診が受けられるのはもちろんのこと、生理の悩みや更年期の症状など幅広くカバーしています。検査の数値は正常だが体調が悪いといった、いわゆる不定愁訴に対してもさまざまなアプローチを用意していますので、気軽にご相談ください。また当院では、内科と婦人科を合わせると4人の女性医師が勤務しており、女性スタッフもたくさん勤務しています。検査する際は女性に対応してもらいたいといったご要望にも、お応えできることは多いと思います。
- Q幅広い健診に加え、外来診療も同時に行うのは珍しいですね。
-
A
▲早期発見の大切さを伝える石川先生
【石川先生】健診に特化した施設では、検査のみのところも多いですが、当院は外来担当の医師が常勤し外来診療も行っている点が大きな特徴です。かかりつけ医として受診されている方もいますし、健診で問題点が見つかった場合も、医師から詳しい説明を聞くことができます。せっかく健診を受けても、検査結果をそのまま放置してしまいがちですが、ここなら外来を受診したり、紹介状を書いたりと次のステップにスムーズに進めます。外来のほか在宅医療も行っていて、通院が難しくなったらシームレスに訪問診療に移行できるのも強みです。地域に密着した町のホームドクターみたいな存在ですね。
- Qこちらのクリニックの特徴を教えてください。
-
A
▲平川先生。地域の人々のトータル・ヘルスケアをめざし尽力する
【平川先生】1972年に健診専門クリニックとして開業し、以来、枚方市にお住まいの方を中心に数多くの人間ドックやがん検診、健康診断を行ってきました。健診は病気の人が受診するのとは違い、基本的に健康な人が受けるもの。どこも悪くないけど検査を受けに来てもらうには「ここなら毎年受けに行きたい」と思ってもらえるような場所でなければなりません。受けられる検査の種類が多いことも大切ですが、7割の方がリピーターとして毎年健診に来てくださるのは、食堂やくつろげるロビーがあってアットホームな居心地の良さがあり、地域との親和性が高いからだと思います。25台分の駐車場スペースがあって利便性が良いことも喜ばれています。
自由診療費用の目安
自由診療とは人間ドック/4万1800円(税込)、子宮頸部細胞診/3000円(税込)、乳房超音波(エコー)検査/3500円(税込) ※詳しくはホームページご覧ください。