全国のドクター13,667人の想いを取材
クリニック・病院 157,052件の情報を掲載(2025年4月24日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 群馬県
  3. 前橋市
  4. 前橋駅
  5. 丸山眼科クリニック
  6. 丸山 登士 先生

丸山 登士 先生の独自取材記事

丸山眼科クリニック

(前橋市/前橋駅)

最終更新日:2022/12/02

丸山登士先生 丸山眼科クリニック main

前橋駅から徒歩7分、クリニック正面の大きなどんぐりの木のシンボルツリーが印象的な「丸山眼科クリニック」は、38年の歴史を持つ。3年前に丸山登士(まるやま・とし)先生が加わり3人体制で診療する。その時改装したというきれいな院内は、目に優しいやわらかな色調で統一され、居心地が良い。新しい医療機器も導入し、白内障の日帰り手術などを行う。日本眼科学会眼科専門医の資格を持ち、麻酔科の経験もある丸山先生は、円錐角膜を専門とし、県内外から多くの患者が訪れる。私生活ではスキーや自転車、トライアスロンなど多くのスポーツを楽しむ丸山先生だが、そのアグレッシブな姿勢は、新しい治療法を研究し取り入れるなど、日々の診療にも生かされている。明るく親しみあふれる丸山先生に、同院の特徴や診療内容について話を聞いた。

(取材日2022年10月11日)

専門の円錐角膜から一般眼科まで幅広い診療を提供

患者層について教えてください。

丸山登士先生 丸山眼科クリニック1

当院は両親が長年診療しておりますので、昔から通ってくださる地域の患者さんが多く、患者層はお子さんから高齢者まで幅広いです。お子さんは、最近では近視で来院される方が多いですね。近年、アジアを中心に子どもの近視が爆発的に増えているといわれており、その背景には、パソコンやスマホなど近くのものを見る時間が増えた一方、外で遊ぶ時間が減った環境要因が関係しているとされています。近視を矯正する方法として、自由診療となりますがオルソケラトロジーという治療法があります。角膜の形状を変化させるために、専用のコンタクトレンズを就寝時に装着するという方法です。ただしこの治療を受けるには、お子さんと保護者の方の十分な理解と協力が得られることが必要となります。

先生のご専門についてお聞かせください。

私は目の一番表面の組織である角膜、中でも円錐角膜という疾患を専門としています。円錐角膜とは、本来丸いドーム状である角膜が、円錐のように前方に尖ってくる病気です。角膜の形が変化するため、不正乱視が強くなります。円錐角膜が進行してくるとハードコンタクトレンズによる矯正が必要となり、重症化し矯正視力も出せなくなると、角膜移植が必要になる場合もあります。一般的に10代に発症して30代くらいまで進行し、基本的に治ることはありませんので、できる限り早期に発見し、進行を抑えることが非常に重要となります。私はこの円錐角膜を専門として勉強してきましたので、進行を抑えるためのさまざまなアプローチが取れるよう努めています。

なぜ円錐角膜を専門にされたのでしょう?

丸山登士先生 丸山眼科クリニック2

兵庫県の病院で勤務していた時、角膜について学びたいと話したところ、上司から特に円錐角膜について勉強することを勧められました。「円錐角膜で抜きん出なさい」と。何かしらの分野でスペシャリティーを持つことが大事、という教育方針によるものでした。私もかねてから専門分野を持ちたいと考えていましたので、角膜、中でも円錐角膜についての知識と治療法を多くの施設で学び、経験を積みました。この病院に在籍していた6年間は、眼科の医師として大きく成長できた時期でしたね。当院の周辺には角膜や円錐角膜を専門にしている医師はほとんどいないようですので、県内に限らず、長野、新潟、栃木など、隣接する県から多くの患者さんが紹介状を持って当院に来られます。

治療法のアップデートに努め、治療の選択肢を広げる

角膜の病気の一つにドライアイがありますが、詳しく教えてください。

丸山登士先生 丸山眼科クリニック3

ドライアイで来院される患者さんは増えていますね。症状は目が乾くという典型的なものだけでなく、ごろごろする、目が疲れる、まぶしい、頭が痛い、肩が凝る、など多岐にわたります。ドライアイの原因は、涙の量の減少によるもの、涙の質の変化によるものがありますが、その中でも「脂が足りないドライアイ」の患者さんが多くなっています。涙の成分は水と脂です。脂は瞼の中にあるマイボーム腺というところから出てくるのですが、その脂が出る穴が詰まってしまって引き起こされるタイプのドライアイになります。私はドライアイの診療の経験も多く、さまざまなご提案ができますので、ドライアイでお悩みの方は一度ご相談いただければと思います。

笑気ガス麻酔の設備があると伺いました。

はい。私が当院の診療に加わった際に全面改装し、エレベーターや手術室を設けるとともに、さまざまな新しい医療機器類を導入しました。その中の一つが低濃度笑気ガス麻酔です。白内障などの目の手術や痛みに対し、恐怖心や不安感をお持ちの方のためにご用意しました。笑気ガスは酸素と笑気を混合させたもので、それを鼻から吸うことで、リラックスした状態で治療を受けていただくことが可能となります。意識がなくなることはほぼありません。吸入をやめると速やかに体内から排出されるので、副作用の心配も少ないです。笑気ガス麻酔は麻酔科での経験がない医師でも使用可能ですが、私は麻酔科で2年間経験を積みましたので、患者さんにはより安心して手術を受けていただけるのではないでしょうか。

新しいものを積極的に取り入れている印象ですが、私生活でもいろいろなことに挑戦されているのでしょうか?

丸山登士先生 丸山眼科クリニック4

はい。この群馬県というアウトドアスポーツをするのにたいへん恵まれた環境を最大限に活用し、さまざまなスポーツに挑戦しています。特に幼少期から両親の影響で始めたスキーは大好きで、医師の仕事をしながらプロスキーヤーもやろうかと本気で考えたほどです。友人たちとともに手つかずの自然の山を登って滑るバックカントリースキーが特に大好きです。家族でスキー場にもよく行っていますね。他には、ロードバイクやマウンテンバイクなどの自転車、トレッキング、カヤックなど、季節や気分に合わせてさまざまなスポーツを楽しんでいます。最近ではトライアスロンを始めました。週1回はプールで2~3キロメートル泳いで練習し、レースにも年1、2回は出場しています。

大切な目を守ること。それは生活の質を守ることである

医師をめざしたきっかけと、これまでの経緯について教えてください。

丸山登士先生 丸山眼科クリニック5

両親ともに眼科の医師で、自宅で開業しておりました。間近で仕事をする両親の姿を見て育ったため、自然に眼科の医師をめざしていましたね。両親から進路について特に何か言われたことはありませんでしたが、一人っ子でしたのでクリニックを継ぐことを自分の宿命だと自覚していたのかもしれません。東京の大学を卒業後は、眼科以外の知識や経験を積みたいと考え、大学病院の麻酔科に入りました。地元に戻り群馬大学病院の眼科に入局してからは、眼科の基礎を学びました。その後大学院の研究室に入り、分子生物学の研究に2年間どっぷり浸っていました。ここでかなりの精神力と忍耐力が培われましたね。

印象深い患者さんのエピソードはありますか?

以前、表情がなく意思疎通が取りづらい高齢の患者さんがいらっしゃいました。白内障手術をされた後、別人のようなにこやかな表情を見られたことがあります。うれしかったですね。他のエピソードとしては、幼少期から弱視であるという中年の女性が実は不正乱視があり、コンタクトレンズを処方して感謝されたことも印象深いですね。同じような経験をすることは時々あるのですが、眼科医療の重要性とその影響の大きさを改めて実感させられます。

最後に読者に向けてメッセージをお願いします。

丸山登士先生 丸山眼科クリニック6

人間は情報の8割を目から得るといわれています。視力の喪失は生活や人生を変えてしまいかねません。超高齢社会で医療費の増大の問題もある中、病気になってから治すのではなく、病気にならないための予防が非常に重要だと考えます。また、私は患者さん一人ひとりに適したお薬や治療を提供できるよう、病気を診るだけでなく、ライフスタイルや性格など、患者さんご自身を診ることを心がけています。そのためにも医師と患者さんが対等に話せる関係を築いていきたいと思っています。眼科の医師として、また一人の人間として、何かと不透明な時代において、何をするべきかを常に追求し、これからも地域の皆さまのお役に立てるクリニックをめざしていきたいですね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

オルソケラトロジー/初回適応検査費用は 5500円(税込)
お試し装用(原則的に2週間)3万3000円
治療継続費(本治療開始後1年間)(両眼)9万9000円 (片眼)3万3000円
治療継続費(2年目以降)1年間の定期検査代 3ヵ月ごとに交換するレンズケース(両眼・片眼)1万6500円
その他の費用 レンズの紛失 1枚 3万800円
※その他目薬、ケア用品、定期検査以外の受診については別途費用が必要です。

Access