全国のドクター13,757人の想いを取材
クリニック・病院 156,839件の情報を掲載(2025年5月19日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 八王子市
  4. 八王子駅
  5. 八王子矯正歯科クリニック
  6. 真柄 貴弘 院長

真柄 貴弘 院長の独自取材記事

八王子矯正歯科クリニック

(八王子市/八王子駅)

最終更新日:2025/04/11

真柄貴弘院長 八王子矯正歯科クリニック main

八王子駅、京王八王子駅からそれぞれ徒歩5分。市の中心部を通る桑並木通り沿いのビル9階にある「八王子矯正歯科クリニック」。広い院内は、患者からの手紙やミニチュアのおもちゃなどが飾られ、たくさんの植物が窓の前を鮮やかに彩っている。院長の真柄貴弘先生は、自身が小学生の頃に矯正を受けたことから矯正に携わる歯科医師になることを決意し、初志を貫いた。現在の診療では「患者さんが何を希望しているか」を適切に把握し、矯正方針とうまく融合させるためにしっかり対話を重ねることを重視。その思いを反映した明確な説明が特徴の初回の無料相談のことや、患者の中心となる子どもの矯正などについて広く話を聞いた。

(取材日2025年2月7日)

初回の無料相談と丁寧な対話で患者の不安解消に努める

クリニックの特色を教えてください。

真柄貴弘院長 八王子矯正歯科クリニック1

当院では無料で初回の相談を実施しています。相談に来られる方は、矯正が保険診療ではないだけに慎重になられていますので、1人30分ほどの時間で、納得していただけるように治療方法や費用の面を明確に伝えています。当院の矯正費用は、リテーナー代など矯正に伴うメンテナンス費用まで含まれた料金になっていることも安心材料になるのではないでしょうか。ごきょうだいやご親戚、お友達などのご紹介で来られる方も多く、時々お手紙をくれるお子さんもいてうれしいですね。他には、スタッフが長く勤めていることも当院の特色です。スタッフ同士の連携も抜群。ソフトで明るい対応が患者さんにも好評です。そのスタッフたちにも手伝ってもらって、開業当初から夏には院内で縁日を開催。内容は、ヨーヨー釣り、射的、ビンゴ、かき氷、焼きそばなどが定番です。感染症が蔓延していた影響でここ数年は開催できていませんが、再開できる日が楽しみです。

どんな年齢層の患者さんが多いですか?

やはりお子さんが中心です。中高生が多いですが、八王子という場所柄大学生もいらっしゃいます。年齢でいうと10歳から25歳くらいの方が多いですね。もちろん大人もいらして、30代から50代の方の多くが矯正を希望されています。7歳までには矯正を専門とする歯科医師を受診するようにといわれていることもあり、心配される親御さんは、お子さんが6歳ぐらいになると連れていらっしゃいますね。6歳未満ですとまだ早いというお答えになってしまうことが多いのですが、下の歯が上の歯より前に出ている反対咬合などは早めにご相談ください。また、学校の歯科健診で指摘されて来られる方もいらっしゃいます。学校歯科健診には、虫歯と同じように歯並びのチェック項目もあるんですよ。来ていただければ、いつ頃から矯正を始めようか、とお話しするようにしています。

診療で心がけられていることはありますか?

真柄貴弘院長 八王子矯正歯科クリニック2

患者さんのご要望とこちらの方針を一致させることを、まず心がけています。歯科医師が思う「これ」と患者さんが思う「これ」が違うことも多いのです。例えば、正常咬合のイメージとして、芸能人のような人工的な印象の歯を思い浮かべられる方もいるのではないでしょうか。しかし、矯正は、あくまでも自分の歯を使って健康な噛み合わせをめざすことを指します。何を希望されているのかを把握するためにしっかりお気持ちを伺い、丁寧な説明を行うようにしています。歯科医療についての知識や技術ももちろん大事ですが、それを理解していただくために伝える力も、矯正に携わる歯科医師には必要なのではないかと思います。オペをするだけ、研究しているだけではなく、臨床の現場にいる歯科医師としてはそれが重要だと考えています。

長期間続く子どもの矯正。本人の意思を尊重して行う

子どもの矯正について教えてください。

真柄貴弘院長 八王子矯正歯科クリニック3

永久歯が生えそろう前の準備矯正が必要なお子さんは、床矯正といって取り外しのできる可撤式装置を用いた土台づくりを行います。11歳、12歳になって永久歯が生えそろった段階で、一本一本の歯に力をかけて行う矯正をスタートさせます。最近は手軽にできるイメージからマウスピース型装置を用いた矯正を希望される親御さんも多いですが、当院ではお勧めしていません。食事や歯磨きをする時に外してまたつけるという管理はお子さんには難しく、継続して使うのが困難なためです。もう一つ大切なのは、お子さん本人の意思を尊重すること。本人がしたくないことを無理にさせるのは難しいですね。反対咬合など早いうちから治療したほうがいいケースもありますが、一般的な矯正は大きくなってからでも対応できますので、なるべく本人の意思を尊重してスタートさせたいと考えています。

個人差はあると思いますが、矯正にはどのくらいの期間がかかりますか?

永久歯が生えそろったお子さんの矯正ですと、ブラケットという矯正器具を1年半から2年ほど装着します。そのあと、リテーナーという保定装置をつけて、矯正した歯を固定するための保定期間が設けられます。これが矯正期間と同じくらいの1年半から2年ほどかかります。なので、計3年半から4年くらいは短くても通っていただいています。永久歯が生えそろう前のもっと小さい頃から始めて、1期矯正とも呼ばれる準備矯正を行う必要がある場合は、延べ期間はさらに長くなるので、患者さんとは長いお付き合いになりますね。

矯正を受ける際、どのような歯科医院を選ぶといいですか?

真柄貴弘院長 八王子矯正歯科クリニック4

わかりやすいのは、矯正歯科を標榜しているかどうかではないでしょうか。「〇〇矯正歯科クリニック」のように看板に矯正歯科が入っている歯科医院を選ぶと安心だと思います。一般歯科の場合、一般歯科の先生が矯正も含めて対応しているのではなく、矯正歯科の先生が来て矯正を希望される患者さんの診療をしている歯科医院のほうが、遠回りにならず矯正を終えられると思います。今は多くの矯正歯科クリニックで初回相談の時間を設けていますので、そこで料金や期間など気になることを聞いておきましょう。矯正の先生とは長い付き合いになりますので、相談しやすく、質問したことに親身になって答えてくれる先生であることも大事なポイントです。

自身の経験から矯正歯科に。歯並びの悩みはまず相談を

院長はどういったきっかけで矯正が専門の歯科医師を志されたのでしょうか?

真柄貴弘院長 八王子矯正歯科クリニック5

家族には医師や歯科医師は誰もいなかったのですが、私自身が小学校5年生の時に矯正を受けたことが直接のきっかけでした。矯正を受けることは感動の連続でしたね。なので、東京医科歯科大学(現・東京科学大学)に入学した時点で、矯正科へ進もうと思っていました。今思い返すと進路には悩むこともありましたが、最初の思いは貫いた感じです。

院内に植物がたくさんありますが、院長のご趣味なのですか?

もともと生き物を育てるのが好きで、中学生くらいからずっと自宅で熱帯魚を飼っています。一時期クラゲをたくさん育てていたこともありました。普通の魚と比べて世話が大変でしたね。植物は去年あたりから夢中になり、自宅にはこの5倍くらいあるんですよ。植物も非常に面白いですね。待合室に飾っているフィギュアやおもちゃも私の趣味です。他にも、院内には花の置物もいくつか飾っていますが、これは革びいどろ作家である母の作品です。当院のロゴマークのクジラも母に描いてもらったものなんですよ。

最後に今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

真柄貴弘院長 八王子矯正歯科クリニック6

これからもここで頑張ろうと思っています。当院も開院22年目となり、患者さんが連れてきていた赤ちゃんが、成長して来院してくださるようになりました。縁あって来られた患者さん本人はもちろん、その方のごきょうだい、ご親戚、お友達などの歯も見守っていけたらいいですね。矯正を迷われているのであれば、無料相談も受けつけていますので、不安に思うことなど気軽にご相談ください。良い噛み合わせへとつながれば、歯磨きもしやすくなりますし、コンプレックスも軽減されるでしょう。それによって笑顔が増えるなら、何にも代えがたい喜びを感じられることと思います。でも矯正をするかしないかはご自身の意志が大切です。金具をつけている2年ほどの間は違和感がありますし、矯正中の歯磨きも大変なので、患者さん本人のモチベーションがなければうまくいきません。もちろん、矯正を決意された患者さんは、私たちも全力でサポートしていきます。

自由診療費用の目安

自由診療とは

歯列矯正:ブラケットワイヤー 83万6000円~
マウスピース型装置を用いた矯正 113万3000円~
1期治療(床矯正等):38万5000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access