全国のドクター13,899人の想いを取材
クリニック・病院 156,698件の情報を掲載(2025年7月30日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 国立市
  4. 国立駅
  5. くにたち大学通り歯科医院
  6. 山本 博文 院長

山本 博文 院長の独自取材記事

くにたち大学通り歯科医院

(国立市/国立駅)

最終更新日:2025/02/14

山本博文院長 くにたち大学通り歯科医院 main

国立駅から徒歩2分、街路樹が美しい通りに面したビルの4階に位置する「くにたち大学通り歯科医院」は、1997年の開業以来、地域の歯の健康を支え続けてきた。子どもから高齢者まで幅広い世代が訪れる同院では、山本博文院長が虫歯や歯周病治療、予防歯科、インプラント治療まで幅広く対応。2023年に着任した後藤理恵副院長とともに、患者が健康で楽しい毎日を送れるようサポートしている。近年は特に予防歯科に力を入れ、「歯に問題を起こさせないために歯科医院へ行くという習慣を身につけてほしいですね」と語る山本院長。優しい表情と穏やかな口調からは、温かな人柄が伝わってくる。仕事を楽しむことを大切にしながら歯科医療に取り組む同院の姿勢や診療方針、歯科医療への思いについて山本院長に話を聞いた。

(取材日2025年1月14日)

開業当初からのコンセプトは何でも相談できる歯科医師

どのような患者さんが来院されていますか?

山本博文院長 くにたち大学通り歯科医院1

30年近く、たくさんの患者さんを診療しましたが、今はメンテナンスで通ってくださる患者さんが多いですね。来院のきっかけはかぶせ物が取れた、歯が痛いなどですが、昔に比べて患者さんの歯に関するトラブルが少なくなっている印象で、現在は主に通ってくださっている患者さんの歯のメンテナンスに力を入れています。新しく来られた患者さんは主に後藤副院長が担当し、例えば根管治療などを行っています。後藤副院長は都内の歯科医院でマイクロスコープを用いた精密な治療を数多く経験されている先生です。また、大学病院から口腔外科の先生が月1回来られて、親知らずの難抜歯や手術にも対応しています。

クリニックの診療方針について教えてください。

「何でも相談できる歯科医院」が当院のコンセプトです。お口に関することであれば、例えば噛みにくい、違和感があるなど、小さなことでも良いので聞いてもらいたいですね。患者さんは、なかなか言いたいことが言えないということもあるでしょうから、「何か気になることがあるのではないだろうか」と、気持ちを察することは昔から心がけています。自分自身も患者としてクリニックへ行くと「こんなことを言っては失礼かな、迷惑かな」と思うことがありますから、そこをくみ取るという姿勢は大事だと思います。実は私自身も歯で苦労した経験があるので、歯の大切さは実感しています。歯がなくなると胃が悪くなるなど体の他の部分への影響もありますから、予防歯科には力を入れていますね。患者さんに健康な毎日を過ごしてもらうための仕事、それが医療だと考えています。

口腔内の状態が体全体の健康にも影響を及ぼすのですね。

山本博文院長 くにたち大学通り歯科医院2

歯がないとしっかり噛めませんから、食べ物を丸飲みしてしまうような感じになります。そうすると胃に負担がかかって、胃が荒れてしまいます。ですから、インプラントやブリッジ、入れ歯など状況に応じた義歯を用い、胃の負担を抑えて食べ物もおいしく食べられるような状態をめざします。患者さんには、歯があることで、どれだけ食べ物がおいしく感じられるかを考えていただきたいですね。最近では、口腔内細菌が体のさまざまな病気の引き金になることもわかってきました。また、骨粗しょう症の薬を飲まれている方はむやみに抜歯できないですし、血液がサラサラにするための薬を服用している方も多いので、そういう部分での医科歯科連携も必要だと実感しています。

スタッフ全員が同じ気持ちで向き合うチーム医療に注力

クリニック全体で心がけていることは何でしょう?

山本博文院長 くにたち大学通り歯科医院3

スタッフ全員が同じ気持ちで診療にあたってほしいと思っているので、私自身がスタッフに「背中を見せる」という気持ちで患者さんと接しています。当院のスタッフは患者さんから「受付さん、良いね」のようなお声をいただくことがとても多いですね。私がスタッフを指導することはあまりありませんが、代々、当院の文化が良い流れで受け継がれているのではないでしょうか。新しく入ってきたスタッフも診察風景を見て、自然と同じ方を向いて取り組んでくれています。当院の魅力は、楽しく仕事ができるということではないでしょうか。スタッフがどんな心構えで仕事をしているかは患者さんにも伝わると思いますし、楽しくないと仕事を続けることは難しいですよね。ビシビシ厳しく指導すべきと考える人もいると思いますが、当院は楽しい雰囲気を大切にしながら、チームで診療に取り組んでいます。

矯正では、無料相談を実施されているそうですね。

矯正は月に1回無料相談を実施しています。2回目からは料金が発生しますが、まずは無料で歯並びや噛み合わせの悩みを伺います。以前は、他の医療機関から紹介を受けた患者さんへの矯正を中心に行っていましたが、当院で長期的にケアができることは患者さんにとってメリットになると考え、最初の無料相談から力を入れて取り組んでいます。担当するのは、大学病院の准教授で矯正治療を専門とする先生です。若い先生ですが、矯正のスペシャリストですので安心してご相談いただきたいと思います。

院内設備も充実していますね。

山本博文院長 くにたち大学通り歯科医院4

そうですね。マイクロスコープの他には炭酸ガスレーザーやエアフロー、最近では口腔内スキャナーを導入しました。口腔内スキャナーは矯正で用いるほか、自費のジルコニアやセラミック系の修復物を作製する時にも活用しています。実は3年前に改装をしていて、その際に3台だったユニットを4台に増やし、歯科用CTなど精密な検査・治療に必要な設備を導入しています。院内は床だけを残してほぼフル改装しました。患者さんは「きれいになりましたね」と言ってくださるので、改装して良かったなと思いますね。スタッフもやはりきれいな所で働きたいじゃないですか。患者さんのことを考えた改装ですが、私自身のモチベーション維持にもつながっています。

国立で、患者に満足してもらえる歯科医院をめざして

注力されている歯周病の予防について教えてください。

山本博文院長 くにたち大学通り歯科医院5

40歳以降に多いとされる歯周病ですが、早い人では20代の後半から発症するケースもあります。歯周病はほとんど自覚症状がないまま進行するので、検診などを活用して早めに受診することをお勧めしますね。最近は食いしばりに悩まれる人がすごく増えているのですが、歯周病は食いしばりで悪化することがあるので、関連があるのかもしれません。若い人でも驚くほど歯周病が進行している人もいらっしゃいます。歯周病の治療としては、手術などの歯周外科治療や、食いしばりを防ぐため夜間用マウスピースなどを用いる方法もありますが、一番大事なのはご自身で行うメンテナンスです。当院では、歯科衛生士がセルフメンテナンスの方法を指導し、患者さんに実践していただいています。予防という観点から、定期検診は大切ですね。

ご自身の健康のためにはどのようなことをされていますか?

犬の散歩ですね。休みの日は結構な長距離を犬と散歩しています。昭和記念公園の周り約7kmを1周して、公園の中の売店でご飯を食べたりしながら、季節の花々を眺め四季の変化を感じるのがすごく良いんですよ。冬はスキーをしに行きます。スキー歴はもう40年になりますね。大学時代はアルペンスキーに熱中していて、競技として取り組んでいましたから、職業にしてもいいぐらいだと思っていました(笑)。

最後に今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

山本博文院長 くにたち大学通り歯科医院6

当院は開業当初から、この国立の患者さんに満足してもらえるような歯科医院をめざしてきました。満足してもらうためには、治療技術を磨くのはもちろんのこと、患者さんの気持ちをくみ取ることが大切だと思っています。歯科医師側が治療を一方的に決めると、その内容がどうであれ、患者さんとしては何か納得いかない気持ちが残ることがあるのではないでしょうか。ですから、患者さん一人ひとりと丁寧に向き合い、治療について考えていかなくてはいけないですよね。患者さんはどこまでの治療を望んでいるのか、費用や通院回数のこともありますから難しい部分ではなりますが、そこをくみ取ることを心がけ、これからも患者さんの満足度向上をめざしていきたいです。見た目や歯の色、噛み合わせなど、気になることや要望は遠慮なくどんどんお話しください。当院がお悩みに全力で応えます。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/1本33万円~、ジルコニアを用いた補綴治療/9万9000円~、セラミックを用いた補綴治療/オールセラミック:8万8000円~、矯正相談(2回目以降)/1100円、歯列矯正/ワイヤー矯正装置(第I期治療):22万円~

Access