ニキビやほくろ、粉瘤など
進歩した皮膚トラブルの治療法
さとうクリニック
(港区/六本木駅)
最終更新日:2021/10/12


- 保険診療
- 自由診療
顔にできたニキビやほくろ、おできなどが気になって、鏡を見るたびに憂うつになったことがある人は多いだろう。皮膚トラブルの症状や程度は人それぞれ。また、ニキビだと思っていたら実は小さな粉瘤(ふんりゅう)だったなど、思い込みによる間違ったケアが症状を悪化させてしまう可能性も。特にニキビは触ったりつぶしたりすると化膿して炎症が広がり、痕が残ることもあるという。「以前と比べて皮膚科の治療技術は進歩しています。皮膚トラブルに気づいたら早めに専門家に相談してほしい」と語るのは、皮膚科・形成外科の医師としてさまざまな皮膚トラブルを診療してきた、「さとうクリニック」の佐藤拓二院長。今回はニキビやほくろ、粉瘤を中心に顔の皮膚トラブルの原因と治療法について話を聞いた。
(取材日2020年8月19日)
目次
治療技術の進歩により保険診療での治療方法が充実。皮膚トラブルは皮膚科で相談して治療に取り組んでいこう
- Qニキビについて教えてください。
-
A
▲ニキビも皮膚の病気と捉え皮膚科で治療する人が増えたと話す院長
ニキビは、過剰に分泌された皮脂や古くなった角質が毛穴に詰まり、その中でアクネ菌などの細菌が繁殖して炎症を起こすことで発症します。以前は日本で認められた治療が少なく、ニキビは病気ではないと言われていた時代もありましたが、今ではニキビは皮膚の慢性炎症疾患であり、病院やクリニックの皮膚科で治療すべき病気だと位置づけられています。現在、皮膚の再生を促して毛穴の詰まりを解消し、ニキビをできにくくする塗り薬と、アクネ菌など細菌の増殖や炎症を抑える抗菌薬、ビタミン剤などの内服薬を組み合わせて行うのが一般的です。治療の進歩により、保険診療の範囲内でニキビ治療を受ける方が多いですね。
- Qほくろや粉瘤について教えてください。
-
A
▲先進の機器を使うことにより病気の早期発見、治療が可能
ほくろは母斑細胞と呼ばれるメラニン色素をつくる細胞が集まった良性の腫瘍です。しかし中にはほくろと見間違いやすい皮膚がんもあり、この2つを見分けることが重要です。当院ではダーモスコープという拡大鏡を用いて皮膚の状態を詳しく確認する、ダーモスコピー検査を実施しています。良性の場合は、希望に応じて炭酸ガスレーザーや手術で切除します。粉瘤は皮膚の下に袋状の構造物ができ、本来皮膚から剥がれ落ちるはずの角質と皮脂が袋の中にたまってできた良性の腫瘍で、アテロームとも呼ばれます。治療は外科手術での切除となります。顔にできた小さな粉瘤はニキビと区別がつかないこともあり、皮膚科で診断してもらうことをお勧めします。
- Qほくろや粉瘤は切除したほうが良いのでしょうか。
-
A
▲痛みが少ない、より丁寧な手術を行っている
ほくろは良性の腫瘍なのでそのままにしておいても問題ありません。ただ、最近は切除を選ぶ方が増えてきた印象があります。粉瘤は膿を出す処置をしても再発することがあり、気になるなら小さいうちから切除されることをお勧めします。手術後の傷痕が気になる方もおられるでしょうが、当院ではできる限り最小限の切開で、丁寧に、そしてきれいに取り除くことを心がけています。粉瘤の場合は盛り上がりのある皮膚の表面はなるべく小さく、内部の本体をしっかりと大きく除去するようにしています。また、手術前にはまず麻酔効果のあるテープを貼って皮膚の感覚を麻痺させてから麻酔の注射をするなど、痛みを少なくすることも意識しています。
- Q他の診療では、どのような内容があるのでしょうか。
-
A
▲要望に応じて自由診療も提案。分かりやすい説明を心がけている
当院では、まずは保険診療での治療を行い、思っていたような結果が得られない場合や、もっときれいな肌にしたいという患者さまからのご要望があれば、自由診療をご提案しています。
- Q治療後はどのようなことに気をつければ良いでしょうか。
-
A
▲明るく使いやすいパウダールームを完備
最も注意が必要なのは、日焼けです。ニキビは皮膚の炎症疾患で、炎症のためメラニン色素が過剰に生成されています。炎症が治まった後は紫外線によるシミができやすい状態になっていますので、遮光がとても大切です。日傘や帽子を使う、日焼け止めをこまめに塗るなど、ケアを心がけましょう。処置後の傷痕には紫外線をカットするためにテープを貼っておくのも良い方法だと思います。
自由診療費用の目安
自由診療とはケミカルピーリング/5500円~、ほくろ/1100円~