オフィス街にありながら気軽に受診できる
定期的な予防歯科に注力
大崎ThinkPark歯科
(品川区/大崎駅)
最終更新日:2025/01/29


- 保険診療
- 自由診療
成人になると口腔状態が気になるものの、歯周病の診断が出ることに戸惑いがあり、歯科医院を敬遠する人は少なくない。歯周病の相談をする場合、歯科医院の選び方に悩むのではないだろうか。「大崎ThinkPark歯科」の大矢敦司理事長は、大学卒業後に都内で研鑽を積み2007年に同院を開業。予防歯科に注力する歯科医院だ。複数の専門家がきめ細やかな検査と診察を行うこと、歯科衛生士による温かなホスピタリティーを大切に、地域住民が安心して通院できる歯科医院となることをめざしている。治療目的で初めて来院した患者に対して、初診時に「口腔内トラブルの治療後は、予防歯科を継続します」と明確に伝えるという。そんな大矢理事長に、予防歯科の現状、受診ポイントや治療方法などに関する見解を詳細に聞いた。
(取材日2023年12月5日)
目次
患者の小さな違和感に気づくことも大切に歯のトラブルの改善を図り健やかな口腔環境づくりを全力でサポート
- Q予防歯科に注力する理由や現状について教えてください。
-
A
▲生涯自分の歯で食事を楽しめることをめざしたいと話す院長
予防歯科に注力している理由は、自分の歯で食べ物を噛める口腔環境づくりに貢献したいからです。歯科医院の理想的な姿は「歯科医師が削る道具を持たないこと」だと思っています。治療することなく、予防歯科だけで健やかな口腔状態を維持できる未来が来ることを期待しています。当院の患者さんのうち治療目的は4割、残り6割は予防のために来院されます。患者さんが知人に紹介してくれることもあってか、当院は「予防歯科」に強みのある歯科医院として認知されているかもしれません。今後は予防の割合を6割から、7割できれば8割まで増やしたいです。患者さんには、治療後も予防歯科に通ってもらうよう促すようにしています。
- Q定期的にクリーニングを受ける際のポイントを教えてください。
-
A
▲歯科衛生士による丁寧なクリーニングを提供
「丁寧な治療」を心がける当院は、歯に優しいクリーニングを行うことにも強いこだわりがあります。採用しているのは、エアフロ―という機器を使用したパウダークリーニング。歯周病や虫歯の原因は、歯に付着したバイオフィルムという膜。その膜を除去するための研磨剤は、歯やかぶせ物の表面を傷つける可能性があります。パウダークリーニングは歯を傷つける心配が少ないので、患者さんにも安心して受けていただけると思います。一般的にバイオフィルムは3ヵ月程度で再付着するので、3ヵ月ごとのメンテナンスをお勧めします。
- Q子どもの予防歯科に関する考えをお聞かせください。
-
A
▲ホワイトニングはより生活を明るくすることにもつながる
子育て世代の親御さんの多くが、熱心に歯磨きケアを行っているおかげもあってか、子どもの虫歯は少ない傾向にあります。ただ、大人の指導が幼稚園卒園とともに終わってしまうと、虫歯だけでなく歯肉炎や歯周病が増加してしまう恐れもあります。小学生になると、自我が芽生え反抗期などの時期を迎えるので、親による指導が難しい事情は理解できますが、可能であれば小学校卒業まで親が子どもの予防歯科に視線を投じ続けてもらいたいと思っています。また、甘味料を含むペットボトル飲料が普及したことで、飲み切らずにいつまでも飲み続けることが通例化していることも心配です。飲料を飲むたびに、口腔内は酸性状態になるため注意が必要です。
- Q歯ぎしりや食いしばりの相談なども多いそうですね。
-
A
▲日常のストレスによる口腔内の影響は大きい
新型コロナウイルス感染症の流行以降、多くの方がストレスを抱えるようになったからか、それと同時に歯ぎしりや食いしばりの相談が急増したように思います。家族から指摘されて初めて、夜間の歯ぎしりを知ったという方、歯が割れた状態で来院するケースなどさまざまあります。当院では、歯ぎしりのダメージから歯や顎を守るために夜間就寝時に装着するマウスピースに対応しています。症状や状態に合わせたマウスピースを製作し、使用頻度に従い、メンテナンスさせていただきます。
- Q通院しやすい歯科医院づくりの工夫について教えてください。
-
A
▲院長、歯科衛生士が一丸となって患者をサポート
当院の皆が待ち時間や診察時間といった「時間」を強く意識して従事していることはアピールポイントの1つです。これが、時間的に余裕のないオフィスワーカーであっても、会議の合間やお昼休みに通院していただける理由になっていると思います。また院内には、口腔外科、根管治療や矯正などのスペシャリストが在籍し、効率的かつスムーズな治療のための院内連携が可能です。また、院内で重視するのは、コミュニケーションを中心とするホスピタリティーと利他の精神を持って行動すること。患者と歯科医師、歯科衛生士が対等な立ち位置で接することによって、フランクな人間関係が醸成され、後に信頼関係が構築されるのだと思います。
自由診療費用の目安
自由診療とは歯列矯正/成人矯正:88万円〜