伊藤 正紀 院長の独自取材記事
まさき歯科クリニック
(横浜市金沢区/能見台駅)
最終更新日:2025/10/03

京急本線の能見台駅から徒歩2分の好立地にあり、ファミリーレストランが1階に入るマンションの2階に位置する「まさき歯科クリニック」。20年以上、この地域の人々の口内健康に貢献してきた。「昔から長く通ってなじみになってくださった患者さんが増えてうれしいですね」と話すのは、歯周病とインプラント治療、2つの専門分野を持つ伊藤正紀院長。和やかでありつつ、熱意のある真っすぐな語り口が印象的な伊藤院長に、時代の流れや地域の環境の変化とともに歩んできたこのクリニックで、今注力していることや大切にしたいこと、今後の展望について話を聞いた。
(取材日2025年9月2日)
歯周組織を悪くさせないことと予防にこだわり続ける
クリニック開業の背景やきっかけを教えてください。

一般的な虫歯治療だけでなく、より専門的な分野も深く学びたいという思いから、大学ではインプラント治療と歯周病を専攻し、研鑽を積みました。卒業後もまだ勉強が足りないと感じ、大学付属機関に7年間残って学びました。その間、一般的な治療を行いながら、高度な治療技術も習得したんです。特に歯周病の分野では、尊敬する先生から多くのことを学ぶことができ、貴重な経験を積むことができました。大学では歯周病、インプラント治療、そして予防歯科を専門的に学び、大学を離れるタイミングで、以前から考えていた自分のクリニックを開業する決意をしました。地元が横須賀で、能見台は昔から親しみのある地域だったので、この地に開業することを選びました。
クリニックの特徴を教えてください。
当院では、きちんと最後まで治療を完結させること、そして、再治療のリスクを減らすために精密な治療を行うことにこだわっています。得意としている分野は歯周病治療とインプラント治療です。まず歯周病治療については、歯槽骨の欠損に対して行う歯周組織再生療法も行っています。インプラント治療については、治療後に転居された場合や、海外に行かれても、現地で困らないように、世界的シェアのメーカーのものを使用しています。それから、近年は予防歯科にも力を入れています。そもそも歯を悪くしないようにすることが一番ですが、一度治療した歯がまた再治療にならないようにするためには、何よりも予防の重要性をきちんと理解いただくことが大事だと思っています。
ご開業から20年以上たち、変化したことや逆に変えずにこだわってきたことはありますか?

うれしい変化ですが、これだけ長くやってきていると、続けて通っていただくなじみの患者さんがずいぶんと増えました。診療を行う上でずっとこだわっているのは、歯周組織を悪くさせないための治療です。これは、私の専門である歯周病とインプラント治療において、とても重要なことです。それ以外にも、例えば歯ぎしり予防のマウスピースを推奨するなどしています。また、歯や歯を支える顎の骨を守るには、普段の過ごし方も大切なので、日常生活上での注意点をしっかりお伝えしています。
地域で医療連携し、さらに長く愛されるクリニックへ
心がけていることや大事にしていることを教えてください。

診療の際は、まず患者さんのご希望をしっかりとお伺いした上で、スタッフとも連携しながら対応させていただいています。治療を進めるにあたり、治療方法・所要時間・費用など、ご希望に沿えない場合もあるかもしれません。そのような場合も、「なぜその治療が必要なのか」「なぜ時間がかかるのか」などを、しっかりとご理解いただけるよう、わかりやすい説明を心がけています。また、治療面では、神経が敏感で痛みに弱い方や、診療台に落ち着いて座るのが難しいお子さんにも対応しています。治療に不安がある方も、お気軽にご相談ください。
以前は小児歯科にも取り組まれていたようですが、現在はいかがですか?
開業当初は特に小児診療に力を入れていましたが、近年は地域のお子さまの数が減少していることもあり、以前と比べて受診される人数は少なくなっています。ですが、現在も小児診療を行っており、スタッフとも連携しながら対応しています。お子さまとご一緒に通院できるような体制を整えていますので、どうぞお気軽にご来院ください。また、マウスピース型装置を用いた小児矯正など、より専門的な治療が必要な場合には、適切な専門クリニックをご紹介しています。
どのような患者さんが多く来院されますか? また、今後どのような方に来院してほしいとお考えですか?

お子さまの頃から来院されていた患者さんが成長され、現在では30〜60代の方が多く来院されています。専門的な診療を掲げていることもあり、歯周病やインプラント治療に関するご相談を多くいただいていますね。長年通院されている患者さんには、メンテナンスの重要性を継続してお伝えしているからか、治療後も定期的にご来院いただいていますが、今後はその割合をさらに高めていきたいと考えています。また、当院が専門分野としているインプラント治療や歯周病治療など、かかりつけの歯科医院と当院を併用しての通院も可能ですので、ご希望の方はぜひご相談ください。
自分自身の健康にもっと時間を費やしてほしい
クリニックの今後の展望についてお聞かせください。

地域の歯科医院の先生方との連携を、今後さらに深めていきたいと考えています。医療連携が進むことで、私たち歯科医師にとっても、患者さんにとっても診療の幅が広がり、さまざまなメリットが期待できます。例えば、他院でのインプラント治療において、骨が足りなくてインプラント治療ができない方の骨の再生のみを、当院で行うことができます。逆に当院の患者さんが専門の矯正を希望される場合には、矯正専門のクリニックをご紹介することも可能です。それぞれの専門性を生かしながら、クリニック同士が連携し、地域全体で患者さんのお口の健康を守る流れをつくっていきたいですね。また、毎月所属するスタディーグループの先生方とディスカッションを行っており、新しい知識や技術を習得する貴重な機会となっています。将来的には、ナビゲーション機能などの先進機器も導入し、より質の高い医療を提供することで、患者さんに還元していきたいと思います。
お休みの過ごし方や趣味についても伺います。
自宅に帰ると、鳥たちに癒やされています。子どもの頃から小鳥が好きで、ずっと鳥を飼ってきました。今もインコを2羽飼っていて、会話ができるような感覚があり、一緒にいる時間がとても楽しいんです。趣味・特技としては、ゴルフですね。実はアマチュアの大会に出場するほどハマっていて、今でも大好きなスポーツです。もちろん好きだからやっているのが一番ですが、ゴルフはビジネスの場でも役立つので、非常に良い趣味だと思っています。実際に、ゴルフを通じて歯科医師の先生方と新たに出会うことができ、新しい取り組みにつながることもあります。
読者へのメッセージをお願いします。

多くの方にお伝えしたいのは、「自分の健康にもっと時間を費やしてほしい」ということです。これは歯や口の中のことだけでなく、体全体についてもです。私は歯科医師として、歯科医院では口腔内を診ていますが、口腔内だけでなく常に体全体の健康も意識しています。そう考えるようになったきっかけは、自分自身が体調を崩した時にお世話になった医師の言葉を借りると、「健康でいることは一つの財産」という言葉を、身をもって実感したことがありました。病気になれば医療費がかかるだけでなく、仕事ややりたいことに使える時間も奪われてしまいます。だからこそ、病気にならないように、日頃から健康意識を持って生活することが大切です。私は、予防の大切さをもっと多くの方に実感していただけるよう、これからも地域の皆さんの健康意識を高めるために尽力していきたいと考えています。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/40万円~、歯周組織再生療法/2万5000円~